コーリンカイロプラクティックオフィス

    20年以上の経験から上部頚椎に絞り込んだ施術を伝授  スペシフィック カイロプラクティック実践講座をスタート  オリジナルメソッドで正しい人材育成を目指す!

    ~心も身体がまっすぐであれば健康である~

    コーリンカイロプラクティックオフィス(所在地:愛知県名古屋市)は、オリジナル・ハヤシ・メソッドとして30年以上臨床を続ける中で究極とも言える上部頸椎に絞り込み、20年以上追究し検証を繰り返してきた集大成の門外不出であった奥義をクオリティーの高いものにまとめ上げ、成功できるノウハウを伝える実践講座を開催することを決定いたしました。

    スペシフィック カイロプラクティック実践講座


    ■指導内容
    1. 正しいリスティングで正しい方向性のアジャスメントを確実に行うこと
    リスティング:基本的に第一頸椎12、第二頸椎12パターンの変位の組み合わせが有りその24パターンのうち一つの答えを探し出しその答えがリスティングとなる

    2. サブラクセーションの有無を厳密に判断できるようになること
    サブラクセーション:脳と体のネットワークは脊髄神経を通し行なわれており、その神経エネルギーが上部頸椎の変位により脊髄と脊髄神経の圧迫をつくり正しい生命活動が行なえない状態の事をサブラクセーションがあると云う。

    3. 哲学にそって患者に対し切実にわかりやすい説明をすること

    詳しい情報はサイトをご覧ください
    http://www.callin.jp/recruit.html


    ■スペシフィック カイロプラクティックとは?
    スペシフィック カイロプラクティックでは患部や症状のある部分に対して治療行為は行っておりません。上部頸椎の一ヶ所の椎骨に対してアジャストメント(調整)をするだけです。無理に捻ったり押したりすることは無く、体に負担もかからず痛みもありません。

    <治療の流れ>
    ・説明
    当オフィスで行っていることと、上部頸椎専門カイロプラクティックについての説明をお聞きになった後、施術を受けるかどうかの再確認をいたします。

    ・検査
    ・姿勢分析をする。
    ・頸椎(首)の触診をする。
    ・皮膚温度と筋電計を使い検査をする。
    ・左右の足にかかる重心のバランス、手足の左右の長さの差を比較する。
    ・アジャスメント:神経圧迫を取り除くためのアジャストメントをする。

    ・休息
    アジャスト後、数十分~1時間前後の仮眠をしていただきます。

    ・アフター検査
    休息後、アジャスト前と同じ検査を行い、すべてが終了です。そして、次回に来院頂いたときに、初回の検査結果の説明をいたします。


    ■今後は、正しい人材育成につなげていきたい!
     スペシフィック カイロプラクティックの普及、人材の育成
    他の医療やカイロプラクティックとの比較差を明確にして、本来の正統派のカイロプラクティックの創始者 B.Jパーマーが築き上げて来た、スペシフィック カイロプラクティックを後世に残すために伝えていきます。創始者の名誉を取り戻し、歪曲された現在のカイロプラクティックに警鐘を鳴らします。これからアメリカとかヨーロッパへカイロプラクティックの勉強をするために留学しようとしている人達に、長期間に亘る時間と経済的な負担をかけ、犠牲にして学んで来るだけの教育内容と価値は無いと伝えたい。そして原点に立ち戻り、基本的に原因を正しく治す方法の上部頸椎専門カイロプラクティックを一人でも多くの人達に知っていただき、カイロプラクティックの真髄を極める人たちを養成したいと考えています。


    ■動画
    里衣奈ちゃん運の良い子正しい選択
    https://youtu.be/2GieHAzez6c
    里衣奈ちゃん運の良い子Vo.1
    https://youtu.be/oV46dwCMamE
    里衣奈ちゃん運の良い子Vo.2
    https://youtu.be/wnwgjTIChUA
    安井義弘さんのコメント
    https://youtu.be/YGgh-N2LLlQ
    安井明美さんのコメント
    https://youtu.be/QcP1EaW07LM
    千葉テレビ 東国原英夫のそのまんまでは通しません!
    http://xn----48tm3l8d7349a3qxc.com/
    スペシフィク(上部頸椎専門)カイロプラクティックとは?
    https://youtu.be/i2AOY86Vn04

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。