「熱中症対策アドバイザー養成講座」を開催 熱中症対策のための正しい知識を習得

    その他
    2021年6月9日 14:20
    FacebookTwitterLine
    体育会バレーボール部練習風景の様子
    体育会バレーボール部練習風景の様子

    近畿大学(大阪府東大阪市)は、大塚製薬株式会社(東京都千代田区)と連携し、体育会クラブに所属する学生と指導者を対象に、正しい知識をもって熱中症対策を推進できる人材の育成を目的とした「熱中症対策アドバイザー養成講座」を開催します。新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンライン開催とし、令和3年(2021年)6月14日(月)~7月18日(日)の期間で実施します。

    【本件のポイント】
    ●環境省が後援する「熱中症予防声かけプロジェクト」事業として、熱中症対策を行うことができる人材を養成
    ●養成講座を修了すると「熱中症対策アドバイザー」として認定され、熱中症対策の啓発・普及活動を行うことができる
    ●体育会クラブの学生や指導者が、熱中症のリスクなどについて学ぶ

    【本件の内容】
    本講座は、環境省が後援する「熱中症予防声かけプロジェクト」事業の一環として開催するもので、熱中症について学び、正しい知識をもって対策を行うことができる人材を育てることで、一人でも多くの人を熱中症から守ることを目的としています。
    近年、熱中症による搬送数、死亡数は増加傾向にあり、特にコロナ禍の中で本格的な夏を迎えるにあたって、マスク着用などによる熱中症のリスクは高まっています。この講座では、熱中症対策の啓発・普及活動を行うための専門的な知識を学ぶことができ、修了すると「熱中症対策アドバイザー」として認定されます。体育会クラブの学生と指導者が、熱中症予防の正しい知識を身につけ、クラブ活動中の熱中症事故を防ぎます。
    なお、近畿大学と大塚製薬大阪支店は、平成30年(2018年)に包括連携協定を締結し、スポーツ振興及び健康増進に協力して取り組んでいます。

    【開催概要】
    日  程:令和3年(2021年)6月14日(月)~7月18日(日)
    実施内容:講義I「熱中症ゼロを目指して」(動画視聴60分)
         講義II「イベントにおける熱中症対策」(動画視聴30分)
         確認テスト(オンライン形式)
    受講方法:オンデマンド方式の講座を、パソコンやスマートフォンで視聴
    対  象:近畿大学体育会クラブ所属の代表学生及び指導者 約50人

    【関連リンク】
    近畿大学
    https://www.kindai.ac.jp/

    すべての画像

    体育会バレーボール部練習風景の様子
    「熱中症対策アドバイザー養成講座」を開催 熱中症対策のための正しい知識を習得 | 学校法人近畿大学