Osaka Metro「ぶらりウォーク」に近大コラボコースを実施! 近大生が企画した「時をかける大阪~脈々と繋がる青を求めて~」

    サービス
    2025年6月27日 15:00
    FacebookTwitterLine
    学生によるコース下見の様子
    学生によるコース下見の様子

    近畿大学文芸学部(大阪府東大阪市)文化デザイン学科の学生らが、Osaka Metro(大阪府大阪市)主催のまち歩きイベント「ぶらりウォーク」のコースを企画しました。令和7年(2025年)7月5日(土)に、「時をかける大阪~脈々と繋がる青を求めて~」と題して実施されます。

    【本件のポイント】
    ●Osaka Metro主催の「ぶらりウォーク」において、文芸学部生が企画したコースを実施
    ●学生目線のアイディアによって若年層を取り込み、幅広い世代からの参加を促す
    ●学生は企画立案から当日運営までを行うことで、イベントプロデュースを実学で学ぶ

    【本件の内容】
    Osaka Metroが主催する「ぶらりウォーク」は、大阪市域を歩きながらまちの魅力を再発見できるイベントです。平成25年(2013年)にスタートし、これまでに100回の開催で、のべ81,000人を超える方が参加しました。しかし、昨今は若年層の参加が少ないことが課題であり、学生目線のアイディアによって幅広い年齢層に興味を持っていただくため、令和4年(2022年)から近畿大学文芸学部とコラボレーションし、今年で4回目となります。
    今回は、Osaka Metroから、「青」をテーマにしたコースを考えてほしいという提案があり、文芸学部生が「時をかける大阪~脈々と繋がる青を求めて~」と題して、梅田スカイビルやうめきたエリアの新スポットであるグラングリーン大阪、中之島のレトロ建築、大阪城公園など、さまざまなスポットを巡る約9㎞のコースを企画しました。水都大阪の青や、梅田スカイビル空中庭園展望台からの空、大阪城の青屋門、Osaka Metro施設のメトロブルーなど青いコンテンツを繋ぎ、大阪の今と昔を感じながら、まちの魅力を再発見できるコースになっています。
    企画立案から当日運営までのイベント実施にかかるプロセスを通じて、文芸学部文化デザイン学科がカリキュラム・ポリシーに掲げる「人間の文化的・芸術的成果を社会につなげるシステムやプログラムをデザイン/構想し、創造し、プロデュース/実行するため知識と能力を修得し、それを実社会において実践することのできる人材」の育成につなげます。また、駅を中心としたコミュニティと連携してまちの魅力を伝えることで、地域活性化への貢献をめざします。

    【開催概要】
    日時  :令和7年(2025年)7月5日(土)
         スタート受付9:30~10:30/ゴール受付15:30まで
    受付場所:Osaka Metro千日前線「野田阪神駅」改札外通路
    コース :約9㎞コース(受付にて配布のMAPを参考に自由散策)
         【スタート】野田阪神駅→梅田スカイビル(空中庭園)
               →うめきた公園(グラングリーン大阪)
               →大阪市役所→中之島公園→大阪城公園
               →e METRO MOBILITY TOWN【ゴール】
         (最寄り駅 Osaka Metro中央線「森ノ宮駅」)
    対象  :どなたでも参加可能(事前申込不要、定員制限なし、参加無料)
    お問合せ:Osaka Metro・シティバスお客さまセンター
         TEL(050)3355-8208(年中無休 8:00~20:00)

    【関連リンク】
    文芸学部
    https://www.kindai.ac.jp/lit-art-cul/

    すべての画像

    学生によるコース下見の様子
    Osaka Metro「ぶらりウォーク」に近大コラボコースを実施! 近大生が企画した「時をかける大阪~脈々と繋がる青を求めて~」 | 学校法人近畿大学