11月9日は「119番の日」 救急搬送された人の約半数が軽傷って本当?こんな時は、即119番通報!通報に迷う時はどうしたらいいのか、などを当社専属の保健師が紹介。

    セントラルメディエンス、コラム更新のお知らせ

    サービス
    2023年11月9日 16:00
    FacebookTwitterLine

     医療従事者のマッチングや医療品の卸、医療機関のトータルサポート事業を展開する株式会社セントラルメディエンス(本社:東京都港区、代表取締役:中川隆太郎、以下「当社」)は、「119番の日」についてご紹介するコラムを更新いたしましたのでお知らせいたします。  

     
     11月9日は119番の日です。
    消防に対する正しい理解と認識を深めるとともに、防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制の確立に資する目的として、昭和62年(1987年)に消防庁にて制定されました。
    今回のコラムでは、119番の連絡の仕方、こんな時はすぐ通報!救急車を呼んでいいのか迷った時はどうしたらいい?など当社専属の保健師が解説します。  


     

    119番通報の流れとは

     みなさんは、火事や事故などで119番通報をしたことがありますか?実際にかけた場合にはどのような流れになるのかを紹介します。

    119番通報をすると消防署に繋がり、消防か救急かを問われます。
    火事や事件、事故が起きると慌ててしまうことがありますが、落ち着いてゆっくり伝えましょう。  

    ①火事の場合

     ・住所(分からない場合は、近くの建物、道路標識やビル名を確認)
     ・燃えている物や場所(建物の何階など)
     ・逃げ遅れた人の有無(分からない場合は無理に確認しにいかない)
     ・通報した人の名前と電話番号  

    ②救急の場合

     ・住所(分からない場合は、近くの建物、道路標識や建物名を確認)
     ・誰が(分からない場合はどんな人が)
     ・状況(事故や事件の状況を簡単に、息をしているか、出血していているかなど)
     ・通報した人の名前と電話番号
     ・救急隊が到着するまでに心臓が止まっているようなら心臓マッサージを行う
     ・自分や家族が救急搬送される場合
      ① かかりつけ病院を救急隊に告げる
      ② 持病があれば救急隊に告げる
      ③ 保険証やお薬手帳は持参する(搬送後に適切な処置が行いやすいため)  

    ●IP電話からは119番通報ができない!?

    IP電話からの通報にかかる注意点として、加入者番号が「050」から始まる電話番号は、原則119番通報ができません。
    自宅のIP電話が緊急通報に対応しているか、契約しているIP電話事業者に確認してください。対応していない場合は、携帯電話から119番通報するか、お住まいの地域を管轄している消防本部の電話番号を控えておけば、いざという時に慌てずに通報できます。

    出典:総務省消防庁 11月9日は「119番の日」正しい119番緊急通報要領の呼びかけ
    https://www.fdma.go.jp/publication/ugoki/assets/2611_35.pdf  

    ■119番にかけるか迷う場合は?

     最近問題になっているのは、救急車をタクシー代わりに使用し、本当に搬送が必要な時に救急車が出払ってしまって、搬送が遅れてしまう事例があることです。例えば、東京消防局では、令和4年中の119番通報で運ばれた人の53.4%は入院を必要としない軽傷の患者さんでした。

    しかしながら、どんな時に救急車が必要なのかどうかは中々判断が難しいですよね。
    そこで、迷ったときには、#7119に電話してみてください。
    緊急性が高いか、病院に行ったらいいかなどアドバイスをしてくれます。

    ただしこんな時には迷わず119番通報をしましょう。
     ① 息をしていない、心臓や呼吸が止まっている、肌の色が白や紫色になっている
     ② 出血がひどい、明らかに内蔵や骨が見えている
     ③ 自分で動くことができない、体が麻痺していて立ち上がらない、けいれんしている
     ④ 痛みが強くて改善する余地がなさそう、胸の痛みや頭痛がひどい
     ⑤ ろれつが回らない、会話がうまくできない
     ⑥ 血を吐く

    出典:東京消防庁 その119、本当に必要ですか?
    https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/inf/tokumei/rea119/119.html
    出典:総務省消防庁 救急車を上手に使いましょう
    https://www.fdma.go.jp/publication/portal/items/portal002_japanese.pdf  

    ■まとめ 

     最近は、大きな大学病院だけでなく、夜間診療を行っているクリニックもあります。自分の住まいの近くで夜間に相談できるところを把握しておくことで、急な体調不良に備えることができます。是非一度ご家族と一緒に確認をしておきましょう。
    119番通報を上手に使うことで、助かる命がたくさんあります。正しく119番通報を活用し、自分や家族、周囲の人の命と生活を守れるようにしていきましょう。  


     
    ■ 執筆 ■
    富谷圭佑
    とみやけいすけ

    株式会社Central Medience 専属保健師

    一般企業で6年間営業として働き、介護職2年、
    その後看護大学に入学した後に大学病院で臨床(ICU、内科)を4年経験。
    現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し専属保健師として勤務している。  

    株式会社Central Medience

    代表者:代表取締役 中川隆太郎
    所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング EAST棟8階
    事業内容:メディカルサポート、メディカルキャリア、医療経営等のソリューション提供 他
    公式HP:https://centralmedience.com/

    すべての画像

    eCsCwxjNhmzV49lEBZ96.jpg?w=940&h=940
    o8on0xPZi2joAN264Zua.jpg?w=940&h=940

    株式会社Central Medience

    株式会社Central Medience

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    11月9日は「119番の日」 救急搬送された人の約半数が軽傷って本当?こんな時は、即119番通報!通報に迷う時はどうしたらいいのか、などを当社専属の保健師が紹介。 | 株式会社Central Medience