新・おまもり 融通“ゆうずう”さん お守り京都一筆龍 事務局 (カタログ事業総合研究所 株式会社)のロゴ

    新・おまもり 融通“ゆうずう”さん お守り京都一筆龍 事務局 (カタログ事業総合研究所 株式会社)

    【お守り京都一筆龍】御守ご紹介「御守幕」

    圧倒的な迫力ある躍動感、鮮やかで綺麗な色彩の御祈願された京都一筆龍描画と御札(紙製)を大切な場所へお祀り(お飾り)いただける御守幕

    【御守幕の特徴】 日本国内生産(お仕立て製作)

    ①京都一筆龍絵師 手島啓輔による監修及び製版(複製画データの清書)技術を駆使し、原画に出来る限り近づくよう再現した鮮やかで高精細な印刷
    ②高野山真言宗 如意山 藤次寺(融通さん)にて御祈祷いただいた御札(紙製)をお祀りできます。
    ③御札(紙製)を御札お祀り用マグネットを使用してお祀り(取り外し/位置変更可能)
    ※マグネットはデザイン2種ございますので、お好きな方を御札お祀りにご利用ください。また、冷蔵庫、机、キャビネットなどに貼る用途でもご利用いただけます。
    ④発色が良く落ち着いた風合いの防炎スエード生地製(厚み約0.35㎜ ※官製郵便はがき約1.5枚程度/コピー用紙約4枚分程度)
    ※ スエードは皮革・合成皮革ではなく、本御守(製品)のお仕立てに使用しております専用布の名称となります。
    ⑤吊り下げ用の上下軸棒(黒色ポール)付き(下部は軸先付き)
    ※軸棒を外して飾られる場合でも、紐や止め具(画鋲、釘、ネジ等)をお使いいただけるハトメ穴付き(表面からは見えません)
    ⑥丈夫で切れにくくシンプルな風合いの江戸打ち紐付き(黒/白2色)
    ⑦龍の眼に光を宿し生気を吹き込む特殊加工(ラインストーン)
    ⑧オリジナルデザインの外箱入り

    お守り京都一筆龍とは

    お守り京都一筆龍は、「京都一筆龍絵師 手島啓輔」が描いた一筆龍を、専門技術(高精細印刷、特殊加工等)にてお仕立てし、融通“ゆうずう”さん として親しまれている高野山真言宗 如意山 藤次寺にて正式に御祈祷いただいた御札をお祀りいたしました御守です。※ご持参用 紙製仏札御守は御守本体を御祈祷いたしております。

    その名の通り龍の胴体部分を一筆で描き【一繋ぎで途切れない】事から『人を繋ぐ』『発展・財運が途切れない』『良縁、成長が途切れない』とされ、江戸時代より縁起物として重宝されてきた一筆龍を反映し、様々な種類の御守としてお仕立てしております。

    京都一筆龍描画の種類/色彩 23種

    ★関連サービス★ 新・おまもり 融通“ゆうずう”さん シリーズ【フォトお守り】

    すべての画像

    rdyIaIzTSGnfNhVAlSb9.jpg?w=940&h=940
    AfWubAjT9f4gHWwSsNXU.jpg?w=940&h=940
    UPEMOVQycyztmINUwDdH.jpg?w=940&h=940
    9zJh9F9K1JhV2VA6m5UK.jpg?w=940&h=940
    oLf6zxulluT1MUd6Sams.jpg?w=940&h=940
    LsNXOzYmY7WdRh8qk1v5.jpg?w=940&h=940
    95DNYQC2HcBaASoPeuJm.jpg?w=940&h=940
    QXmI37ry7pyh30Im3zx1.jpg?w=940&h=940
    gSVegcTJhRl0KCsCyRhr.jpg?w=940&h=940
    KSwb15MSb3K7ylQu0N4O.jpg?w=940&h=940
    【お守り京都一筆龍】御守ご紹介「御守幕」 | 新・おまもり 融通“ゆうずう”さん お守り京都一筆龍 事務局 (カタログ事業総合研究所 株式会社)