近大附属福山高校が「カーボンリサイクル」の特別授業を実施 高校生が「ばらのバイオコークス」活用の可能性について議論

    サービス
    2025年10月3日 14:30
    令和7年(2025年)ばらのバイオコークスを使ったミニSL機関車走行実験の様子
    令和7年(2025年)ばらのバイオコークスを使ったミニSL機関車走行実験の様子

    近畿大学附属広島高等学校福山校(広島県福山市)は、令和7年(2025年)10月9日(木)・16日(木)・23日(木)、地域資源である「ばらのバイオコークス」の実用化に取り組んでいる2年生を対象に、カーボンニュートラル社会の実現に向けた特別授業を実施します。専門家を講師に招き、カーボンリサイクルの仕組みを学びながら、持続可能な社会づくりにつながるアイデアを考えます。

    【本件のポイント】
    ●カーボンニュートラル社会の実現に向けて、専門家を講師に招きカーボンリサイクルの特別授業を実施
    ●地域資源である「ばらのバイオコークス」を生かした新たなエネルギー利用の可能性を考察
    ●生徒たちは持続可能な社会づくりに主体的に関わる姿勢を身につける

    【本件の内容】
    近畿大学附属広島高等学校福山校は、令和6年(2024年)4月から、福山市内にある約100万本のばらの剪定枝を再生可能エネルギー「ばらのバイオコークス」として製造・活用する探究活動を進めています。その一環として、広島県商工労働局環境・エネルギー産業課カーボンリサイクル推進グループと、バイオマス発電や炭化技術を手がける株式会社ZEエナジー(東京都中央区)から講師を招き、カーボンリサイクルについて学ぶ特別授業を実施します。授業は全3回にわたって行われ、初回では「カーボンリサイクル」や「カーボンニュートラル」に関する基礎知識や最新の取り組みについて学びます。2回目は、学んだ内容をもとに、地域課題の解決や「ばらのバイオコークス」活用の可能性について議論し、探究活動に向けたプランニングを行います。最終回には、探究プランを発表して、専門家から講評や助言を受けることで、探究の成果をより実践的な提案へと発展させます。
    この特別授業を通じて、高校生たちは地域資源を生かした新たなエネルギー利用の可能性を考察し、持続可能な社会づくりに主体的に関わる姿勢を身につけます。今後は、福山市だけでなく広島県全体のカーボンニュートラル社会の実現をめざし、「ばらのバイオコークス」の活用方法について、探究活動を通じて提案していきます。

    【開催概要】
    日時:令和7年(2025年)10月9日(木)・16日(木)・23日(木)12:00~12:50
    場所:近畿大学附属広島高等学校・中学校福山校 Creative Room
       (広島県福山市佐波町389、JR山陽本線「福山駅」から
        鞆鉄バス「尾道方面行」約10分、
        「近畿大学附属広島高等学校・中学校 福山校前」下車徒歩約5分)
    対象:「ばらのバイオコークス」チーム 高校2年生20人
    講師:広島県商工労働局環境・エネルギー産業課カーボンリサイクル推進グループ 職員
       株式会社ZEエナジー 代表取締役社長 松下康平 氏
       ※16日(木)は生徒のみのグループワーク、23日(木)はオンラインでの生徒発表

    【株式会社ZEエナジー】
    本社所在地 :東京都中央区日本橋茅場町1丁目11-7 大成ビル 6階
    代表者   :代表取締役社長 松下康平
    事業内容  :バイオマス発電施設の運営管理、売電事業、バイオマス燃料の製造販売、
           バイオマス発電システムの製造販売、炭化装置・半炭化装置の製造・販売
    ホームページ:https://www.ze-energy.net/

    【バイオコークス】
    稲わら、もみがら、間伐材、お茶かす、コーヒー豆かすなど、従来は廃棄物として処理される食物加工残渣、衣料廃棄物などのバイオマス(再生可能な、生物由来の有機性資源)を原料として製造する固形燃料。平成17年(2005年)に、近畿大学バイオコークス研究所所長の井田民男らが開発しました。光合成を行う植物資源等を100%原料にしているため、CO2排出量ゼロのカーボンニュートラルな次世代エネルギーとして普及が期待されています。

    【関連リンク】
    バイオコークス研究所 教授 井田民男(イダタミオ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/933-ida-tamio.html

    バイオコークス研究所
    https://www.kindai.ac.jp/bio-coke/
    附属広島高等学校・福山校
    https://www.fukuyama.kindai.ac.jp/

    すべての画像

    令和7年(2025年)ばらのバイオコークスを使ったミニSL機関車走行実験の様子
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    近大附属福山高校が「カーボンリサイクル」の特別授業を実施 高校生が「ばらのバイオコークス」活用の可能性について議論 | 学校法人近畿大学