大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」共創チャレンジ 「SDGs WEEK in KINDAI 2024~SDGs をもっと多くの人たちに~」を開催

    サービス
    2024年11月19日 14:00
    FacebookTwitterLine
    令和5年(2023年)に実施した「SDGs WEEK in KINDAI」の様子
    令和5年(2023年)に実施した「SDGs WEEK in KINDAI」の様子

    近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和6年(2024年)11月27日(水)から29日(金)までの3日間、近畿大学東大阪キャンパスにおいて、SDGsをテーマにしたイベント「SDGs WEEK in KINDAI 2024~SDGs をもっと多くの人たちに~」を開催します。
    本イベントは、大阪・関西万博の参加型プログラム「TEAM EXPO 2025」共創チャレンジの一環として実施します。

    【本件のポイント】
    ●SDGs認知度向上のため、学生による古着ファッションショーやワークショップ「空飛ぶクルマ」のVR体験を実施
    ●元メジャーリーガー・元プロ野球選手の上原浩治氏をゲストに迎えた講演会も実施
    ●大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」共創チャレンジの一環

    【本件の内容】
    近畿大学は、医学から芸術まで15学部49学科を擁する総合大学であり、養殖漁業、次世代農業、環境保全、クリーンエネルギー、まちづくりなど、さまざまな分野で社会貢献を行っています。
    本イベントは、そうした近畿大学の強みをSDGs達成にどのように生かしていくのか、学生、教職員がともに学び、考える機会として、平成30年度(2018年度)から開催しており、今年で7回目となります。今回は、大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」共創チャレンジの一環として実施し、本学教員による講演会のほか、古着ファッションショーや海洋プラスチックを使ったアクセサリー作りなどのワークショップ、大阪・関西万博でも注目される「空飛ぶクルマ」のVR体験などを行います。また、一般財団法人日本原子力文化財団主催の、元メジャーリーガー・元プロ野球選手 上原浩治氏をゲストスピーカーに迎えた講演会も実施します。
    本イベントを通して、SDGsの目標達成に向けた取り組みや環境問題に対する意識向上をめざします。

    【開催概要】
    期間:令和6年(2024年)11月27日(水)~29日(金)
    場所:近畿大学東大阪キャンパス アカデミックシアター 2号館1F実学ホール 他
       (大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約10分)
    対象:近畿大学生、教職員(参加無料、事前申込不要)

    【プログラム】
    <11月27日(水)>
    13:15~14:45 講演「防災・環境問題への地盤工学の取り組み」
    講師:理工学部社会環境工学科 教授 河井克之
    場所:アカデミックシアター 3号館 3F 301教室
    SDGsの目標番号:11、13

    15:00~16:30 講演「世界の貧困と格差」
    講師 :社会連携推進センター 教授 安田直史
    ゲスト:NGO団体モヨ・チルドレン・センター代表 佐藤南帆氏(ケニア共和国からオンライン参加)
    登壇 :近大生のSDGs認知度向上などをめざす学生団体「SDGs PLANET」
    場所 :G館 2F 202教室
    SDGsの目標番号:1、2、3、4、10

    <11月28日(木)>
    9:05~9:10 開会挨拶
    登壇:近畿大学副学長 岩前篤
    場所:アカデミックシアター 2号館 1F 実学ホール

    9:15~10:25 基調講演 「難民の発生とその支援について」
    講師:人権問題研究所 講師 瀬戸徐映里奈(せとそえりな)
    場所:アカデミックシアター 2号館 1F 実学ホール
    SDGsの目標番号:10、16

    10:45~12:15 講演 「セルフビルド茶室」
    講師:建築学部建築学科 教授 垣田博之
    場所:33号館 1F デザインコモンズ
    SDGsの目標番号:9、11、12、14、15、17

    10:45~12:15 企業オンラインセミナー「コーヒーから考えるSDGs」
    実施団体:UCCジャパン株式会社
    参加方法:以下URLから申し込むと当日のウェビナーURLがメールアドレスに届きます。
         https://forms.gle/1XDdCbvzDZV4tbro8
    SDGsの目標番号:12

    10:45~12:15/13:15~16:30 企業ワークショップ「空飛ぶクルマVR体験会」
    実施団体:大阪府(行政)(運営:株式会社DNPエスピーイノベーション)
    内容  :大阪・関西万博で運航が予定されている「空飛ぶクルマ」をVRで体験
    場所  :アカデミックシアター 2号館 1F 実学ホール
    SDGsの目標番号:7、8、9

    10:45~12:15/13:15~16:30 学生ワークショップ「海洋プラスチックでつくるキーホルダー作り」
    実施団体:近大生のSDGs認知度向上などをめざす学生団体「SDGs PLANET」
    内容  :マイクロプラスチックを使用してキーホルダーを制作
    場所  :アカデミックシアター 2号館 1F 実学ホール
    SDGsの目標番号:6、13

    10:45~12:15/13:15~16:30 学生ワークショップ「端切れミサンガストラップ」
    実施団体:ファッション産業の社会問題に取り組む学生団体「L.W.W.」
    内容  :スタイレム瀧定大阪株式会社と古着ブランドフロムクローズから提供された端切れや古着を使い、ミサンガストラップを制作します。
    場所  :アカデミックシアター 2号館 1F 実学ホール
    SDGsの目標番号:3、7、11、12、13

    10:45~12:15/13:15~16:30 学生ワークショップ「端切れ輪っかコースター作り」
    実施団体:環境問題について活動する学生団体「Kindai SDGs Association(KSA)」
    内容  :スタイレム瀧定大阪株式会社と古着ブランドフロムクローズから提供された端切れや古着で端切れ輪っかでコースターを制作
    場所  :アカデミックシアター 3号館 1Fラウンジ(自習室前)
    SDGsの目標番号:3、7、11、12、13

    10:45~12:15/13:15~16:30 展示「tabio×近大 くつしたものがたり」
    実施団体:環境問題について活動する学生団体「Kindai SDGs Association(KSA)」
    内容  :tabioの靴下や使用されているコットンを紹介し、靴下の製作過程を疑似体験できるパネルを展示
    場所  :アカデミックシアター 3号館 1F ラウンジ(自習室前)
    SDGsの目標番号:3、7、11、12、13

    12:15~13:15 学生企画「古着ファッションショー」
    実施団体:ファッション産業の社会問題に取り組む学生団体「L.W.W」、近畿大学放送局
    場所  :アカデミックシアター 2号館 1F 実学ホール
    SDGsの目標番号:1、12、16

    12:15~13:15 妊婦体験「若くても一人でしない出産子育て」
    講師:経営学部経営学科 准教授 上西聡子
    場所:21号館 1F エントランス
    SDGsの目標番号:3、5

    16:45~18:15 オープンディスカッション「好かれるということ」
    実施団体:ジェンダーの観点から「自由に過ごせる近大」を目指す学生団体「ラヴノプラヴィエ」
    講師  :社会連携推進センター 教授 奥田祥子
    場所  :アカデミックシアター 1号館 1F ラーニングコモンズ
    SDGsの目標番号:5、10

    <11月29日(金)>
    11:00~12:15(開場 10:45)
    講演「上原浩治と学ぶSDGsとエネルギー ~エネルギー問題に正解はない?~」
    第一部:11:00~11:20 スペシャルステージ「上原浩治氏トークショー」
    第二部:11:25~12:00 トークセッション「エネルギーに正解はない?教えて小島先生!」
    主催 :一般財団法人日本原子力文化財団
    協力 :関西電力(株)、電気事業連合会
    登壇 :元メジャーリーガー・元プロ野球選手 上原浩治氏
        日本エネルギー経済研究所 環境ユニット 気候変動グループ 主任研究員 小島舞氏
    場所 :アカデミックシアター 2号館 1F 実学ホール
    SDGsの目標番号:7、11、12、13、17

    10:45~16:30 学生ワークショップ「新たなアフリカを知ってもらいたい」
    実施:国際学部 国際学科グローバル専攻4年 早川眞央(はやかわまひろ)さん・寺澤志帆さん
    内容:ルワンダに滞在した経験をもとに、アフリカの新たな一面を参加者と一緒に考え、学ぶワークショップ
    場所:アカデミックシアター 1号館 1F ラーニングコモンズ
    SDGsの目標番号:1、4、10、12、16

    10:45~16:30 学生ワークショップ「端切れ輪っかコースター作り」
    実施団体:環境問題について活動する学生団体「Kindai SDGs Association(KSA)」
    内容  :スタイレム瀧定大阪株式会社と古着ブランドフロムクローズから提供された端切れや古着でコースターを制作
    場所  :アカデミックシアター 3号館 1F ラウンジ(自習室前)
    SDGsの目標番号:3、7、11、12、13

    10:45~16:30 展示「tabio×近大 くつしたものがたり」
    実施団体:環境問題について活動する学生団体「Kindai SDGs Association(KSA)」
    内容  :tabioの靴下や使用されているコットンを紹介し、靴下の製作過程を疑似体験できるパネルを展示
    場所  :アカデミックシアター 3号館 1F ラウンジ(自習室前)
    SDGsの目標番号:3、7、11、12、13

    12:15~14:45 学生ワークショップ「廃棄みかんを使ったサシェ作り」
    実施団体:食品ロス問題について知ってもらうための活動をする学生団体「C.S.S」
    内容  :布の袋の中に乾燥させた廃棄みかんを入れたサシェ(香り袋)を制作します。
    場所  :アカデミックシアター 2号館 1F 実学ホール
    SDGsの目標番号:8、12

    13:15~14:45 講演「インターネット{の||による}分断と連帯」
    講師:情報学部情報学科 准教授 柏崎礼生(かしわざきひろき)
    場所:アカデミックシアター 2号館 1F 実学ホール
    内容:かつては同じインターネットを使用していたのに、現在では地域や国ごとに異なるルールや制限により情報の共有が難しくなっている状況などを分析し、哲学や思想から解決の糸口を探ります。
    SDGsの目標番号:9、11

    <オンデマンド配信>
    配信開始:11月28日(木)9:00
    講演  :"SDGs:Humanity's Odyssey"「SDGsは人類未来永劫の旅路」 ~現実世界(REALITY)と鳥瞰東洋(生命の未科学性&科学)の智慧~
    講師  :社会連携推進センター 講師 日置智津子
    内容  :パンデミックやウクライナ侵略、自然災害が経済や心身に影響を与えています。平成27年(2015年)のSDGs採択時には想像できなかった現実です。持続可能性を探求し、自然から学びながら新しいアイデアを考えてみましょう。
    視聴URL :https://www.youtube.com/watch?v=mzuPUDaS1eI
    SDGsの目標番号:3、11、15、16、17

    【ゲストスピーカープロフィール】
    上原浩治氏(元メジャーリーガ―・元プロ野球選手)
    昭和50年(1975年)生まれ 大阪出身
    平成10年(1998年)ドラフト1位で読売ジャイアンツ入団
    平成11年(1999年)最多勝、最優秀防御率、最多奪三振、最高勝率を記録し、新人王・沢村賞を受賞
    平成16年(2004年)アテネオリンピック日本代表に選ばれ銅メダル獲得
    平成18年(2006年)WBC日本代表に選ばれ初代王者に貢献
    平成20年(2008年)FA宣言でメジャーリーグに挑戦
    平成25年(2013年)ボストン・レッドソックス在籍時にワールドシリーズの胴上げ投手に
    平成30年(2018年)読売ジャイアンツと契約
    令和元年(2019年)現役引退 日米通算100勝、100セーブ、100ホールドを記録
    現在は、野球解説者として、スポーツ界の発展、アスリートの魅力発信等に尽力している

    【関連リンク】
    理工学部 社会環境工学科 教授 河井克之(カワイカツユキ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/1373-kawai-katsuyuki.html
    建築学部 建築学科 教授 垣田博之(カキタヒロユキ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/1112-kakita-hiroyuki.html
    情報学部 情報学科 准教授 柏崎礼生(カシワザキヒロキ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/2764-kashiwazaki-hiroki.html
    経営学部 経営学科 准教授 上西聡子(ウエニシサトコ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/2139-uenishi-satoko.html
    社会連携推進センター 教授 奥田祥子(オクダショウコ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/2078-okuda-shoko.html
    社会連携推進センター 教授 安田直史(ヤスダタダシ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/1510-yasuda-tadashi.html
    人権問題研究所 講師 瀬戸徐映里奈(セトソエリナ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/2537-seto-suh-erina.html

    理工学部
    https://www.kindai.ac.jp/science-engineering/
    建築学部
    https://www.kindai.ac.jp/architecture/
    情報学部
    https://www.kindai.ac.jp/informatics/
    経営学部
    https://www.kindai.ac.jp/business/
    社会連携推進センター
    https://www.kindai.ac.jp/rd/research-center/usr/
    人権問題研究所
    https://www.kindai.ac.jp/rd/research-center/human/

    すべての画像

    令和5年(2023年)に実施した「SDGs WEEK in KINDAI」の様子

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」共創チャレンジ 「SDGs WEEK in KINDAI 2024~SDGs をもっと多くの人たちに~」を開催 | 学校法人近畿大学