「近大里山ビオトープ」のため池で、水抜きによる環境管理を実施 絶滅危惧種ニッポンバラタナゴの繁殖状況を確認

近畿大学農学部(奈良県奈良市)は、令和7年(2025年)11月14日(金)、奈良キャンパスに整備した「近大里山ビオトープ」内の、絶滅危惧種であるコイ科の淡水魚で「ニッポンバラタナゴ」が生息するため池にて、水抜きによる環境管理作業を実施します。この作業は、農学部環境管理学科の学生実習の一環として行うもので、近大里山ビオトープの環境保全活動を支援する株式会社ジェイテクト(愛知県刈谷市)奈良工場、グローブライド株式会社(東京都東久留米市)の社員の方々にご協力いただきます。
【本件のポイント】
●環境省から「自然共生サイト」に認定された「近大里山ビオトープ」のため池で、水抜きによる環境管理作業を実施
●絶滅危惧種である淡水魚「ニッポンバラタナゴ」の繁殖状況の確認や外来生物の駆除、ため池の底に堆積した有機物のくみ出し作業を行う
●農学部生が、近大里山ビオトープの環境保全活動を支援する企業との産学協働で、健全な生態系の保全に取り組む
【本件の内容】
近畿大学農学部が奈良キャンパスに整備した「近大里山ビオトープ」は、「生物多様性の保全が図られている区域」として、環境省により令和6年度(2024年度)後期「自然共生サイト」として認定されました。
近大里山ビオトープ内にある棚田の水源として利用されているため池は、環境省のレッドリストでごく近い将来に野生で絶滅の危険性が極めて高い「絶滅危惧ⅠA類」として評価されているコイ科の淡水魚「ニッポンバラタナゴ」が生息する貴重な生態系を有しています。農学部環境管理学科の学生は、日本の伝統的なため池の管理手法で水を抜いてため池を干す「かいぼり」による水抜き調査を農閑期に行うなどして、健全な生態系の保全や「ニッポンバラタナゴ」の保護活動に取り組んでいます。
今回、農学部環境管理学科の学生実習の一環として、近大里山ビオトープの環境保全活動を支援する株式会社ジェイテクト奈良工場、グローブライド株式会社の社員の方々とともに、「ニッポンバラタナゴ」の繁殖状況の確認や外来生物(アメリカザリガニやウシガエルなど)の駆除、ため池の底に堆積した有機物のくみ出し作業を行います。くみ出した有機物は、無農薬自然農法による稲作を行っている棚田に流し込み、翌年の稲作の肥料として活用します。
【開催概要】
日時 :令和7年(2025年)11月14日(金)13:00~16:30 ※雨天決行
場所 :近畿大学奈良キャンパス 近大里山ビオトープ
(奈良県奈良市中町3327-204、近鉄奈良線「富雄駅」からバス 約10分)
参加予定:近畿大学農学部環境管理学科 教授 北川忠生、准教授 宮崎佑介、学生 30名
株式会社ジェイテクト奈良工場 社員3名
グローブライド株式会社 社員10名
【株式会社ジェイテクト】
所在地 :愛知県刈谷市朝日町1-1(本社)
奈良県橿原市十市町333(奈良工場)
代表者 :取締役社長 近藤禎人
創業 :大正10年(1921年) ※光洋精工社創立
平成18年(2006年)1月 ※株式会社ジェイテクト発足
事業内容 :ステアリングシステム、軸受、駆動部品、
工作機械、電子制御機器などの製造・販売
従業員数 :連結 45,018名/単独 11,153名 ※令和7年(2025年)3月時点
資本金 :455億9,100万円
ホームページ:https://www.jtekt.co.jp/
【グローブライド株式会社】
所在地 :東京都東久留米市前沢3-14-16
代表者 :代表取締役社長執行役員 鈴木一成
設立 :昭和33年(1958年)7月29日
事業内容 :釣用品、ゴルフ用品、テニス用品、サイクルスポーツ用品等の製造・販売
従業員数 :連結 6,994名/個別 851名 ※令和7年(2025年)3月31日時点
資本金 :41億8,411万円
ホームページ:https://www.globeride.co.jp/
【関連リンク】
農学部 環境管理学科 教授 北川忠生(キタガワタダオ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/890-kitagawa-tadao.html
農学部 環境管理学科 准教授 宮崎佑介(ミヤザキユウスケ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/2734-miyazaki-yuusuke.html

















