子犬の甘噛みは許してはいけない!甘噛みのしつけ方法について解説!

    子犬が甘噛みをするという事に関して、「歯が痒いんだろうな」とあまり深く考えず、放っておく方が多いのですが、実はこの時点で甘噛みを治しておかなければ、将来困ってしまう可能性があります…。
    今回は、子犬の甘噛みについて、しつけの方法やなぜ甘噛みをやめさせなければいけないのかなどを解説していきます。ぜひ参考にしてください。

    子犬はなぜ甘噛みをするのか?

    子犬が甘噛みをするのには

    歯が生えてきて痒い
    怒っている
    遊びに夢中になりつい噛んでしまった(楽しくなってつい噛んでしまう)

    などの理由があります。どれも初めは子犬なので、それほど痛くはなく、飼い主さんも許してしまいがちです。
    しかし、この時点で甘噛みを許してしまうと、犬は「これくらいなら許される」と、どんどん甘噛みする事が楽しくなってきてしまいます。

    甘噛みを放っておくと本気噛みに発展

    甘噛みを許してしまうと、犬は次第に「どれくらい強く噛んでも許されるのか」試したくなり、どんどん力が強くなっていきます。
    甘噛みを許してしまうと、犬は次第に「どれくらい強く噛んでも許されるのか」試したくなり、どんどん力が強くなっていきます。

    飼い主さんはここで、「成長したから噛む力が強くなってきているのか」と勘違いしてしまいがちですが、違います。
    どれくらいの力だと怒られないのかを試しているのです。
    そうすると、「飼い主は噛んでも何も言わない」「噛む事は悪い事じゃない」と認識したまま育ってしまいます。
    ここまでになると、しつけが難しくなり、プロのドッグトレーナーに頼らなければいけない程になってしまうケースもあります。

    子犬のうちに甘噛みのしつけをする方法

    子犬の甘噛みに気づいた時から、しつけは必要です。しかし、犬は物を噛んでストレス発散をしたり、遊んだりするため、噛まないようにするしつけをするのではなく、「噛んで良いものと悪いものの区別を教える」ためにしつけをします。
    子犬の甘噛みに気づいた時から、しつけは必要です。しかし、犬は物を噛んでストレス発散をしたり、遊んだりするため、噛まないようにするしつけをするのではなく、「噛んで良いものと悪いものの区別を教える」ためにしつけをします。

    おもちゃを与える

    まずは、噛んでも良いおもちゃを与えましょう。犬にも好みがあるので、好んで遊ぶおもちゃを探し出しましょう!

    遊びながら教える

    飼い主さんや飼い主さんの同居人と一緒に遊び、遊んでいる最中にもし噛んでしまった場合、その場で「痛い!」と悲しそうな顔をして、遊びを中断しましょう。
    「この力で噛むと痛いんだよ」ということを教えるために、表情は大切です。決してニコニコせずに、不快そうな顔をすることがポイントです!
    もし多頭飼いをしている方は、犬同士で学んでくれるので、積極的に遊ばせてあげましょう。犬の幼稚園やしつけ教室など犬との触れ合いの機会が多くなる施設に連れて行くことも効果的ですよ。

    しつけスプレーを使う

    椅子の足などの家具や衣類、スリッパなど、噛まれたくない物には、ホームセンターなどで販売されている噛み癖防止スプレーを使う事をおすすめします。スプレーを選ぶ際の注意点は犬の安全を考えて作られている「天然由来」の物を選びましょう。

    甘噛みのしつけで絶対にしてはいけないこと

    甘噛みのしつけをするにあたって、絶対にしてはいけないことをそれぞれ見ていきましょう!
    甘噛みのしつけをするにあたって、絶対にしてはいけないことをそれぞれ見ていきましょう!

    噛んでも叱らない

    飼い主さんの叱り方次第で、犬は「褒められている」と勘違いしてしまうこともあります。
    叱って教えたいと言う方は、まず犬へ叱る際の正しい叱り方を勉強する必要があります。
    また、マズルを掴んだり叩いたりして叱る方もいらっしゃいますが、この方法も絶対にしないでください。
    叱ったり、力でねじ伏せる方法をしつけについて学んでいない方がしてしまうと、犬との信頼関係が崩れてしまうきっかけともなってしまうので、やめましょう。

    噛まれた際の表情や声のトーンには気を付けて

    犬は、飼い主さんの表情を見て、飼い主さんの気持ちを認識しようとします。
    「痛い!」と言いながらも表情はニコニコしていたり、痛そうには聞こえない「痛い」の言い方など、中途半端にしてしまうと犬は「噛むと飼い主さんが喜んでいる」と思ってしまいます。
    表情や言い方には十分気を付けて、本当に痛いということを犬に伝えなければいけません。

    まとめ

    子犬の甘噛みのしつけについていかがでしたか?
    飼い主さんは、まず人間を噛んではいけないと教えるために、自分の体を噛ませないようにすることが大切です。
    遊んでいて、わざとではない場合でも、心を鬼にして遊びを中断し、噛み癖を付けないようしつけを行いましょう!

    すべての画像

    2cIgxz5RgYvZ6C7PjeiK.jpeg?w=940&h=940
    7AemaUQjrKpteOZOdsbb.jpeg?w=940&h=940
    甘噛みを許してしまうと、犬は次第に「どれくらい強く噛んでも許されるのか」試したくなり、どんどん力が強くなっていきます。
    子犬の甘噛みに気づいた時から、しつけは必要です。しかし、犬は物を噛んでストレス発散をしたり、遊んだりするため、噛まないようにするしつけをするのではなく、「噛んで良いものと悪いものの区別を教える」ためにしつけをします。
    甘噛みのしつけをするにあたって、絶対にしてはいけないことをそれぞれ見ていきましょう!

    【PETMO(ぺっとも)】ペットライフをもっと豊かに。ヘ゜ットのQ&A・情報コミュニティサービス。

    【PETMO(ぺっとも)】ペットライフをもっと豊かに。ヘ゜ットのQ&A・情報コミュニティサービス。

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    子犬の甘噛みは許してはいけない!甘噛みのしつけ方法について解説! | 【PETMO(ぺっとも)】ペットライフをもっと豊かに。ヘ゜ットのQ&A・情報コミュニティサービス。