築60年以上の木造平屋建ての空き家をリノベーション 地域住民の活動拠点「菰田のこもり場」で交流イベントを開催

    サービス
    2022年7月4日 14:00
    FacebookTwitterLine
    菰田のこもり場
    菰田のこもり場

    近畿大学産業理工学部(福岡県飯塚市)建築・デザイン学科教授 小池 博の研究室が、飯塚市菰田(こもだ)地区で空き家となっていた築60年以上経つ木造平屋建て会議室棟をリノベーションし、地域住民が気軽に集まることのできる活動拠点「菰田のこもり場」としてオープンしました。
    令和4年(2022年)7月10日(日)、この施設を会場として地域の子どもたちと高齢者が竹とんぼ製作などの昔あそびを通じて交流するイベントを開催します。

    【本件のポイント】
    ●産業理工学部の小池研究室が、地域住民の活動拠点「菰田のこもり場」の内装をデザイン
    ●地域の子どもたちと高齢者が交流できるイベントを開催し、地域活性化に貢献
    ●学生は、内装デザインや交流イベントの企画立案を行うことで、自ら課題を発見し、解決する力を養う

    【本件の内容】
    産業理工学部の小池研究室は、地元企業の江藤石油株式会社からの依頼を受け、空き家となっていた築60年以上経つ木造平屋建ての会議室棟のリニューアルを令和3年(2021年)9月から始めました。飯塚市の助成を受けて内装工事を行い、学生が天井の照明配置計画、壁・天井の塗装、可動式の棚のデザインなどに携わり、令和4年(2022年)2月に地域住民が気軽に集まることのできる活動拠点「菰田のこもり場」が完成しました。「菰田のこもり場」という名称には、菰田の地域住民が気軽に立ち寄り、「籠(こも)る」ことのできる場になれば、という願いを込めています。これまで、飯塚市には地域住民が気軽に集まることのできる活動拠点がなかったため、菰田のこもり場が交流の場として今後活用されることをめざします。
    今回、菰田のこもり場を会場として、地域の子どもと高齢者が交流できるように、昔あそびをテーマにしたイベントを開催することになりました。竹とんぼ、竹水鉄砲、ゴム鉄砲の製作、コマ、カルタ、折り紙、お手玉などの体験のほか、高齢者のためのスマホの使い方相談室も実施します。今後、小池研究室では菰田のこもり場で地域住民の交流イベントを定期的に開催することで、地域活性化に貢献することをめざしています。

    【開催概要】
    日  時:令和4年(2022年)7月10日(日)10:00~16:00
    場  所:菰田のこもり場
         (福岡県飯塚市忠隈105-1、JR筑豊本線「飯塚駅」から徒歩約6分)
    対  象:地域に居住されている小中学生とその保護者、高齢者(要事前申込)
         ※ 竹水鉄砲づくり、竹とんぼづくりは、それぞれ先着10名まで。
    参加費 :入場無料
         ※ 材料代:竹とんぼ・竹水鉄砲製作300円、割り箸鉄砲製作100円
    申込方法:以下、申し込みフォームより。
    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScpUg6Ccf7sMJZ0Faq9iEvJ5Xh2YX7zhGmR_FQKF5CuDSl1hQ/viewform
    お問合せ:江藤石油株式会社 担当:大谷
         TEL(0948)22-7890 E-mail:e-info@eto-kk.co.jp

    【江藤石油株式会社】
    所在地 :福岡県飯塚市忠隈150-1
    代表者 :代表取締役 大谷 英二、江藤 洋八
    開  業:昭和6年(1931年)
    事業内容:石油製品の卸、小売、配送。車用品の販売、交換。自動車整備。
    URL  :https://eto-kk.co.jp/

    【関連リンク】
    産業理工学部 建築・デザイン学科 教授 小池 博(コイケ ヒロシ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/1029-koike-hiroshi.html

    産業理工学部
    https://www.kindai.ac.jp/hose/

    すべての画像

    菰田のこもり場
    築60年以上の木造平屋建ての空き家をリノベーション 地域住民の活動拠点「菰田のこもり場」で交流イベントを開催 | 学校法人近畿大学