近畿大学生物理工学部が「普通救命講習会」を開催 心肺蘇生法やAEDの使用法などの応急手当の技術を学ぶ

近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)は、学生の「命を守る力」の習得やキャリア形成を支援するため、令和7年(2025年)12月4日(木)・18日(木)に、学部生と大学院生を対象とした「普通救命講習会」を開催します。応急手当普及員の資格を持つ本学職員2名の指導のもと、心肺蘇生法やAEDの使用法などの応急手当の技術を学びます。
【本件のポイント】
●学生の「命を守る力」の習得やキャリア形成を支援するため、「普通救命講習会」を開催
●履歴書に記載でき、「防災士資格」取得の要件でもある「普通救命講習修了証」を取得可能
●学びやすい環境を提供するため、eラーニングと実技を組み合わせた2部構成で実施
【本件の内容】
心肺停止状態の人の命が助かる可能性は時間との闘いであり、その可能性は心肺停止後約10分間で急激に低下します。しかし、救急車到着までの時間は約10分と言われているため、救急車到着までの間、現場に居合わせた人が命をつなぐための適切な対応を途切れさせないことが重要です。
今回の講習会では、学生一人ひとりが現場に居合わせた際にためらわずに対応できるよう、心肺蘇生法やAEDの使用法など応急手当の技術を習得することをめざします。学部生・大学院生を対象とし、eラーニングと実技を組み合わせた2部構成で実施します。1部・2部両方を受講した場合、履歴書にも記載可能で、「防災士資格」取得の要件でもある「普通救命講習修了証」を取得することができ、学生のキャリア形成支援にもつながります。
【実施概要】
日時:1部<eラーニング>実技講習までに各自受講(65分)
2部<実技講習>令和7年(2025年)12月4日(木)16:10~18:20
令和7年(2025年)12月18日(木)16:10~18:20
※2部はどちらか1回受講。
場所:近畿大学和歌山キャンパス 2号館2階 第2会議室(実技講習)
(和歌山県紀の川市西三谷930、JR阪和線「紀伊駅」からバスで約20分)
対象:近畿大学生物理工学部生・大学院生 各日20人
講師:学校法人近畿大学 大学運営本部和歌山キャンパス学生センター
職員 藤森房信、井川勝利
【関連リンク】
生物理工学部
https://www.kindai.ac.jp/bost/
















