生協が組合間ソーシャルネットワークで知識や情報共有を開始

    サービス
    2007年8月1日 09:30

    ■概要
    日本生活協同組合連合会(本部:東京都渋谷区、会長:山下 俊史、以下生協)
    が組合間に社内SNSを導入した。既に一部の地域生協間で活用が始まっており、
    今迄以上にスピーディーな知識や情報共有、プロジェクトチームの運営強化が
    期待される。

    ■詳細
    導入は生協事業企画室の音頭取りで行われ、具体的にはファイル共有機能や、
    参加者の間で「教えあい、学びあい」が可能なQ&Aなどの機能が、各地域の
    生協間で本格的に活用され始めている。

    また今回、特徴的なのはSNSが複数の生協間にまたがるプロジェクトチームで
    活用されている点である。生協における課題別のプロジェクトチームの展開は、
    通常、複数の生協の担当者が毎週ミーティングを開くため、東京から北海道
    まで対面会議に集まらなくてはならない。各ミーティング間の情報の共有や
    コミュニュケーションの改善、それと地域間格差の解消がプロジェクトチーム
    運営の課題の1つだった。

    情報のやりとりを全てSNSに集中して行った結果、対面会議の効率化、及び
    スピードアップ効果につながっている。組合間SNSは従来型のグループエアや
    Webサイトに比べて日記などを通した感情の共有を促進し、参加者の間に信頼
    関係を醸成する「仲間意識の強化」が特徴的である。自主的に組合間SNSに
    対する情報の集中や議論の集中が行われ、参加者間に醸成された信頼関係の下、
    「地域間格差を解消する効果がある」と生協の担当者は語る。今後は社内SNS
    という「人材や情報を短期間で収集できる」攻めの情報収集ツールを用いて、
    人間関係の再生と企業活動の活発化を狙う。

    カテゴリ
    テクノロジー
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社Beat Communication

    株式会社Beat Communication