夏バテに関する調査

    今年の【土用の丑の日】 半数以上が「うなぎ食べる予定」 夏バテ知らずだと思う有名人 第1位は松岡修造さん

    調査・報告
    2015年7月10日 17:30

     シニア向け宿泊予約サービスを提供する株式会社ゆこゆこ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:萩原浩二)は、当社運営の宿泊予約サイト「ゆこゆこネット」の50代以上のメールマガジン会員1,896人を対象に、「夏バテ」に関する調査を実施しました。

    図表1

    「夏バテに関する調査」 結果ダイジェスト
    ■夏バテ、全体の31.1%が「経験したことがある」
    男性29.1%、女性38.0%と男女差。50代41.6%、60代26.5%、70代以上23.8%と、高年齢者ほど夏バテ経験は減る。
    ■夏バテ知らずだと思う有名人ランキング 第1位は“熱血男” 松岡修造さん
    「エネルギッシュ」「あのパワーで夏バテのほうが寄ってこない」と、暑さに負けないキャラクターで
    松岡修造さんがダントツの首位。その他、加山雄三さん、松崎しげるさん、明石家さんまさん、郷ひろみさんなど、
    還暦を超えてなお若々しく元気な有名人がランクイン。
    ■今年の「土用の丑の日」、全体の54.1%が「うなぎを食べる予定」
    50代47.6%、60代56.9%、70代以上58.4%と、高年齢者ほどうなぎを食べる予定の人が多い。


    <調査概要>

    調査期間:2015年6月5日~6月11日
    調査対象:50代以上のゆこゆこネットメールマガジン会員
    調査方法:メールマガジン会員向けインターネット調査
    有効回答数:1,896件
    -男性:1,475名(50代:393名、60代:744名、70代以上:338名)
    -女性:421名(50代:244名、60代:154名、70代以上23名)




    調査結果

    1.夏の好き嫌いについて
    【夏が好きかどうか】について聞いたところ、全体の68.4%が「好き」(「とても好き」「どちらかといえば好き」の合計)と回答しました。男女別にみると、「好き」と回答したのは男性72.0%、女性55.6%でした。年代別では、「好き」と回答したのがもっとも多かったのは70代以上の71.2%でした。
    好きな理由としては「一日が長い」「薄着で過ごせる」「開放感がある」「海も山も楽しめる」など、嫌いな理由としては「暑さに弱い」「汗かきだから」などがそれぞれあがりました。
    (図表1)

    2.夏バテについて
    1)夏バテ経験
    【夏バテの経験】について聞いたところ、全体の31.1%が「(夏バテに)なったことがある」と回答しました。男女別では、男性29.1%に対し女性38.0%と、女性の方が夏バテ経験者が多いことがわかりました。年代別では、50代41.6%、60代26.5%、70代以上23.8%と、高年齢者ほど夏バテ経験者が少ないことがわかりました。
    (図表2)

    2)夏バテ対策
    【「夏バテ予防・解消料理」と聞いてイメージするもの】について聞いたところ、「うなぎ(79.1%)」「焼肉(55.5%)」「にんにく(51.0%)」が上位にあがりました。
    (図表3)

    3)夏バテ知らずだと思う有名人ランキング
    【夏バテ知らずだと思う有名人】について聞いたところ、第1位は松岡修造さんでした。「エネルギッシュで夏バテには無縁そう」(50代男性)、「あのパワーで夏バテのほうが寄ってこない」(60代女性)と、夏の暑さにも負けないキャラクターが支持されました。「百獣の王で、バテることをしらない」(50代男性)、「いつもタンクトップで元気そう」(70代以上女性)と第2位になったのは武井壮さん。以下、第3位の加山雄三さん、第4位の松崎しげるさん、第5位の明石家さんまさん、第10位の郷ひろみさんと、年齢を重ねてもなお若々しいメンバーがランクイン。夏のイメージが定着しているTUBEは、第7位にバンド名、第8位にボーカルの前田亘輝さんの両方がランクインしました。
    (図表4)

    3.土用の丑の日について
    【今年の「土用の丑の日」にうなぎを食べるかどうか】について聞いたところ、全体の54.1%が「食べる予定」と回答しました。
    年代別にみると、50代47.6%、60代56.9%、70代以上58.4%と、高年齢者ほどうなぎを食べる予定の人が多いことがわかりました。
    (図表5)

    4.夏を乗り切るための用意について
    【夏を乗り切るために用意しておこうと思うもの】について聞いたところ、全体では「エアコン(55.0%)」「扇風機(52.4%)」「麦茶(44.0%)」「帽子(44.0%)」が上位にあがりました。男女別にみると、女性は「日やけ止め(55.3%)」「帽子(52.7%)」「麦茶(50.1%)」「冷却寝具(32.8%)」などが高い結果となりました。年代別にみると、70代以上では「扇風機(57.9%)」「そうめん、冷麦(43.8%)」「よしず、すだれ(42.7%)」などが他の年代よりも高く、昔ながらの涼アイテムで夏を乗り切ろうという様子がうかがえました。
    (図表6)

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社ゆこゆこ

    株式会社ゆこゆこ

    この企業のリリース

    単身サードエイジャー*が求める「理想の住まい」とは?
『+ONE LIFE LAB』×『ゆこゆこ』による
「単身サードエイジャーのシンプルライフプロジェクト」発足
    単身サードエイジャー*が求める「理想の住まい」とは?
『+ONE LIFE LAB』×『ゆこゆこ』による
「単身サードエイジャーのシンプルライフプロジェクト」発足

    単身サードエイジャー*が求める「理想の住まい」とは? 『+ONE LIFE LAB』×『ゆこゆこ』による 「単身サードエイジャーのシンプルライフプロジェクト」発足

    ゆこゆこホールディングス株式会社

    2020年2月19日 14:00

    シニアの約8割が宿泊予約の際にキャッシュレス決済を利用!
支払方法を強く意識
~旅行におけるキャッシュレス決済に関する意識調査~
温泉宿泊予約サービス『ゆこゆこ』が実施
    シニアの約8割が宿泊予約の際にキャッシュレス決済を利用!
支払方法を強く意識
~旅行におけるキャッシュレス決済に関する意識調査~
温泉宿泊予約サービス『ゆこゆこ』が実施

    シニアの約8割が宿泊予約の際にキャッシュレス決済を利用! 支払方法を強く意識 ~旅行におけるキャッシュレス決済に関する意識調査~ 温泉宿泊予約サービス『ゆこゆこ』が実施

    ゆこゆこホールディングス株式会社

    2020年1月31日 15:15

    温泉×二次元キャラクター!宿泊とセットの限定イベントを開催
渋温泉の老舗旅館、『温泉むすめ』とコラボイベントを開催
温泉地に新しい観光客層を 予約サイトが企画
    温泉×二次元キャラクター!宿泊とセットの限定イベントを開催
渋温泉の老舗旅館、『温泉むすめ』とコラボイベントを開催
温泉地に新しい観光客層を 予約サイトが企画

    温泉×二次元キャラクター!宿泊とセットの限定イベントを開催 渋温泉の老舗旅館、『温泉むすめ』とコラボイベントを開催 温泉地に新しい観光客層を 予約サイトが企画

    ゆこゆこホールディングス株式会社

    2020年1月14日 12:00

    温泉宿泊予約サービス『ゆこゆこ』
長野県湯田中渋温泉郷にて宿泊がセットとなった
「温泉むすめ」トークショーを開催
    温泉宿泊予約サービス『ゆこゆこ』
長野県湯田中渋温泉郷にて宿泊がセットとなった
「温泉むすめ」トークショーを開催

    温泉宿泊予約サービス『ゆこゆこ』 長野県湯田中渋温泉郷にて宿泊がセットとなった 「温泉むすめ」トークショーを開催

    ゆこゆこホールディングス株式会社

    2019年12月20日 12:00

    直近1年の全国の人気温泉地ランキングを発表!
60代以上のアクティブシニア層が7割
『ゆこゆこ』会員には関東近郊の温泉地が人気
    直近1年の全国の人気温泉地ランキングを発表!
60代以上のアクティブシニア層が7割
『ゆこゆこ』会員には関東近郊の温泉地が人気

    直近1年の全国の人気温泉地ランキングを発表! 60代以上のアクティブシニア層が7割 『ゆこゆこ』会員には関東近郊の温泉地が人気

    ゆこゆこホールディングス株式会社

    2019年12月6日 17:30

    温泉の新しい活用法
ゆったりとした風景から新しいアイデアを
大分、静岡の温泉地で湯治+テレワーク
『ゆこゆこ』が静岡県・稲取温泉のサテライトオフィスを開始
    温泉の新しい活用法
ゆったりとした風景から新しいアイデアを
大分、静岡の温泉地で湯治+テレワーク
『ゆこゆこ』が静岡県・稲取温泉のサテライトオフィスを開始

    温泉の新しい活用法 ゆったりとした風景から新しいアイデアを 大分、静岡の温泉地で湯治+テレワーク 『ゆこゆこ』が静岡県・稲取温泉のサテライトオフィスを開始

    ゆこゆこホールディングス株式会社

    2019年11月20日 11:30