(株)キョードーメディアスのロゴ

    (株)キョードーメディアス

    世界最高峰の笛奏者が集結 待望の「世界フルートフェスティバル」が実現

    サービス
    2024年9月14日 10:00

    2025年2月東京&芦屋、世界最高峰のリコーダー奏者リコーダー奏者と称されるミカラ・ペトリを中心に、世紀の笛奏者が集結する『世界フルートフェスティバル2025』の開催が決定した。春を迎える祝祭の舞台は、室内楽の殿堂として知られる、紀尾井ホール(2025年2月8日)&ルネサンスクラシックス芦屋ルナ・ホール(2月9日)。名門ホールを会場に、ミカラ・ペトリ(リコーダー)を中心に東儀秀樹(雅楽師)、山形由美(フルート)、一噌幸弘(能楽一噌流笛方・2/8東京)、藤原道山(尺八・2/9芦屋)ら笛奏者による唯一無比のガラ・コンサートが実現。バロック、クラシック音楽、能楽、雅楽の世界の多様な音楽の融合に挑む。そして、音楽ファンが注視する中、東西の音楽文化のジャンルを超えたスーパースターたちの緊張感溢れる多様なスタイルの競演(ペトリ×東儀×山形、ペトリ×一噌他)が繰り広げられる。世界の音楽シーンを牽引する笛奏者たちの卓越した技巧と共に、新しい芸術に挑戦する熱意がダイナミックなダイバシティー(多様性)を示す音楽の祭典のステージを導く。

    出演者メッセージ
    「長年世界中で演奏してきましたが、たくさんの“笛”の名手と出会える、素晴らしく、ユニークな演奏会に参加できる貴重な機会をとても楽しみにしています」ミカラ・ペトリ(リコーダー)

    「千年以上前から存在している雅楽の楽器が奏でる息(意気)を感じてください」東儀秀樹(篳篥、笙)

    「古今東西の笛が織りなす世界。今からワクワクしています!」山形由美(フルート)

    「バロック、能楽、雅楽他、素晴らしい音楽の競演を縦横無尽にお届けします!」一噌幸弘(能管、篠笛)

    「それぞれ異なる笛の奏者が集まり世界を感じられるのは刺激的です」藤原道山(尺八)

    音楽評論家・柴田克彦『スター奏者たちの集結、妙なる調べに酔いしれる午後』
     「笛」は先史時代から各地に存在した最古の楽器の1つ。それに誰もが学校でリコーダーを吹くように、最も身近な楽器でもある。本公演は、そうした内外の様々な「笛」が一同に会する極めて稀な機会だ。
     出演者は、世界を代表するリコーダーの名手ミカラ・ペトリをはじめ、フルートの山形由美、篳篥、笙の東儀秀樹、能管、田楽笛、篠笛の一噌幸弘(2/8東京公演)、尺八の藤原道山(2/9芦屋公演)と、名を見てわかる通り各楽器のトップ奏者ばかり。お馴染みの西洋楽器だけでなく、和楽器が含まれている点がクラシック・ファンには清新だし、この顔ぶれのソロやコラボを次々に堪能できるのは、まさに贅沢というほかない。
     今回は、多様な「笛」の持ち味の違い、あるいは共通点を肌で感じられるのがまずは大きな妙味。各楽器のスター奏者の聴き比べはもちろん、普段まず有り得ない合同演奏がすこぶる興味深い。また、各奏者のファンが似て非なる別の楽器及びその名手の演奏に触れるのも、貴重な体験となるに違いない。
     プログラムは、クラシックからポピュラー、雅楽のオリジナル作品まで多種多彩。ペトリが吹くバッハの無伴奏チェロ組曲や、東儀秀樹が奏でる「枯葉」「リベルタンゴ」など、想像しただけで楽しそうだ。
     今回の多くが管に直接息を吹き込む楽器ゆえに、達人の息吹をストレートに体感できる。これも「笛」ならではの魅力。ここは、玲瓏な音色と妙なる調べに心置きなく酔いしれたい。

    ◇公演公式HP:https://classics-festival.com/rc/performance/world-flute-festival-2024/

    「世界フルートフェスティバル2025」〜世紀の笛奏者競演~」 
    ◇主催&企画制作:RENAISSANCE CLASSICS
    ◇後援:神戸新聞社(芦屋)、ラジオ関西(芦屋)
    ◇開催日時:
    東京:2024年2月8日(土)開演14時(開場13時30分)
    芦屋:2024年2月9日(日)開演14時30分(開場14時)
    ◇開催会場:
    東京:紀尾井ホール(東京都千代田区紀尾井町6−5)
    芦屋:ルネサンスクラシックス 芦屋ルナ・ホール(芦屋市業平町8-24)
    ◇出演:
    ミカラ・ペトリ(リコーダー)
    東儀秀樹(篳篥、笙)
    山形由美(フルート)
    一噌幸弘(能管、田楽笛、篠笛)(2/8東京公演)
    藤原道山(尺八)(2/9芦屋出演)
    福原彰美(ピアノ)

    ◇プログラム※曲目・曲順は変更になる場合がございます。
    <第一部>
    「無伴奏チェロ組曲第1番より」ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲(ペトリ)
    「デンマーク民謡“マッズ・ドス”による変奏曲」ミカラ・ペトリ編曲(ペトリ)
    「枯葉」ジョセフ・コズマ作曲(東儀)
    「リベルタンゴ」アストル・ピアソラ作曲(東儀)
    「水の翼~映画『霧幻鉄道』より」秦野萌作曲/安田芙充央編曲(山形)
    「獅子〜能『石橋(しゃっきょう)』より」(一噌/東京公演)
    「変幻花二ノ舞 ヤマカガシ句跨ぎの手」一噌幸弘作曲(一噌/東京公演)
    「アメイジング・グレイス」トラディショナル(藤原/芦屋公演)
    「曙光」藤原道山作曲(藤原/芦屋公演)
    ほか
    <第二部>
    「6つのカノン風ソナタOp.5」より  G. Ph. テレマン作曲(ペトリ&一噌/東京公演)
    「6つのソナタOp.2」より G. Ph. テレマン作曲(ペトリ&藤原/芦屋公演)
    「2台のヴァイオリンとピアノのための5つの小品」より D.ショスタコーヴィチ作曲(ペトリ&山形)
    「アヴェ・マリア」G. カッチーニ伝/V. ヴァヴィロフ作曲(東儀&山形)
    「三ツ星」東儀秀樹作曲(ペトリ&東儀)
    「新作(タイトル未定)」一噌幸弘作曲(ペトリ、山形&一噌)
    「東風」坂本龍一作曲(ペトリ、東儀、山形/東京公演 ペトリ、東儀、山形、藤原/芦屋公演)

    ◇チケット料金(全席指定・税込)
    東京:一般7,000円、ペア13,000円
    芦屋:一般5,500円、ペア10,000円

    ◇プレイガイド
    ◆ぴあ:https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2429489
    Pコード:277-885
    ◆ローチケ:https://l-tike.com/renaissanceclassics/
    Lコード:32536
    ◆イープラス:https://eplus.jp/reinassanceclassics/
    ◆ムジカキアラ:チケット専用フリーダイヤル(平日10:00-18:00)0120-685-061

    ◇お問合せ:ムジカキアラ(平日10:00-18:00) TEL. 03-6431-8186

    Credit: Eric Klitgaard
    Credit: Eric Klitgaard

    すべての画像

    vao06QsDzE7rAMHRIURQ.jpg?w=940&h=940
    Credit: Eric Klitgaard
    D74WEGnTvGOVHKqII0db.jpg?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    世界最高峰の笛奏者が集結 待望の「世界フルートフェスティバル」が実現 | (株)キョードーメディアス