社員の健康づくりが世界の健康格差の改善に  『SHARE the HEALTHプログラム』7月2日に開始

    ~社員が健康診断を受けるだけで世界の子どもが健康になる新しい仕組み~

    サービス
    2015年7月2日 12:00

    SHARE the HEALTH 運営事務局(所在地:東京都港区、事務局長:河内山 信一)は、社員が会社の指定した健康診断を受診するだけで、世界のどこかの子どもが保健サービスを受けられる『SHARE the HEALTHプログラム』を2015年7月2日(木)に開始いたしました。

    『SHARE the HEALTHプログラム』 ロゴ
    このプログラムは、社員の健康診断受診率向上と世界の健康格差の改善につながります。

    『SHARE the HEALTHプログラム』: http://www.sharethehealth.jp


    ◆SHARE the HEALTHプログラムについて
    近年、日本では「健康経営」という、社員の健康を重要な経営資源と捉え、健康増進に積極的に取り組む企業経営のスタイルがCSRトレンドとして注目され始めてきました。その初期段階の取り組みとして社員が受診する健康診断があります。会社側は全員に受診してもらいたいのですが、社員は仕事などの理由で全員が受診できていない状態です。
    一方世界では、年間630万人以上の子どもが5歳の誕生日を迎えることなく、予防可能な病気で命を失うという現状があります。

    このプログラムに参加申込みをした会社は、会社で定めた健康診断を受けた社員1人に対して100円を指定されたNPO法人に寄付していただきます。この100円で、世界のどこかの子ども1人が保健サービス(健診、予防接種、保健教育など)を受けることができます。
    毎年当たり前に受診する健康診断に新しい価値として社会貢献を付加することで、話題性と参加率を高め、社員の満足度につなげ、健康診断受診率向上と世界の健康格差の改善という2つのことが実現できるプログラムになっています。


    ◆SHARE the HEALTHプログラムの仕組み
    最初にこのプログラムに参加したい企業は、オフィシャルサイト( http://www.sharethehealth.jp/ )の登録申請フォームより参加登録を行い、参加費を指定口座まで振り込んでいただきます。参加費の振込確認後、事務局から社内啓発ポスターや社員向け啓発チラシを送付し、それを活用して社員の健康診断参加率増加につなげていただきます。

    <参加費について>
    【社員数50人未満の企業】…10,000円(税別)
    送付物:ポスター1枚、チラシ(社員数分)
    【社員数50人以上300人未満の企業】…30,000円(税別)
    送付物:ポスター3枚、チラシ(社員数分)
    【社員数300人以上の企業】…50,000円(税別)+ポスター追加分料金
    送付物:ポスター5枚+追加分(社員300人に付き1枚)、チラシ(社員数分)

    ※ポスターの追加分は、1枚につき200円(税別)いただきます。

    会社が指定する健康診断終了後、今年受診しました社員の人数を登録していただきます。その登録いただきました人数分×100円を寄付金として、指定NGOの口座に寄付として振り込んでいただきます。

    最後に、年間を通して、会社規模別の受診率や、業種別受診率など、こちらで集収できましたデータを分析し、参加企業の皆様へ報告書としてご提出いたします。


    ◆SHARE the Healthプログラム 参加メリット
    1.社員啓発用ツール・情報のご提供
    2.オフィシャルサイト( http://www.sharethehealth.jp )に、参加企業名の明記、企業ホームページへリンクを設置。
    3.『SHARE the HEALTHプログラム』のロゴマークの使用権利。ホームページや、名刺、販促チラシなどに掲載可能。
    4.参加企業の健康診断受診率などを集計し報告書をお届けします。2016年4月頃にお届け予定。
    5.メーリングリストによる「健康経営」最新情報の提供。「健康経営」の情報交換イベントへのご招待(※参加企業数が100社以上の場合実施予定)。


    ◆寄付先団体について
    運営事務局にて、寄付先団体の選定し、寄付金を使用する活動について管理監督を行います。寄付先団体は、申請時にいただきました書類や参考資料、申請書に記載されているホームページなどで活動内容を確認させていただいた後に、現地での活動実勢を重視して選考を行っていきます。今回は、(認定)特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会( http://share.or.jp/ )を寄付先としてスタートします。今後は、参加企業数と寄付金の集まり具合をみて、寄付先団体を増やしていく予定です。


    ◆SHARE the HEALTHプログラム運営事務局について
    名称   : SHARE the HEALTHプログラム運営事務局
           (株式会社シン・ファンドレイジングパートナーズ内)
    所在地  : 東京都港区麻布十番2-13-7 プラシーボ麻布201
    URL    : http://www.sharethehealth.jp
    お問合せ先: info@sharethehealth.jp


    企画・運営・寄付先選定:株式会社シン・ファンドレイジングパートナーズ
    デザイン制作     :SANDO.
    ホームページ制作   :株式会社愛宕
    アドバイザー     :(認定)特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会
    告知・広報協力    :オルタナ

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    SHARE the HEALTH運営事務局

    SHARE the HEALTH運営事務局