弘前城本丸石垣修理事業・弘前城天守曳屋 PRイベント開催のご案内

    イベント
    2015年7月1日 14:00

    青森県弘前市では、当市の歴史や文化を象徴する弘前城の今世紀、最初で最後の事業といえる本丸石垣修理、天守曳屋を国内外に広く情報発信するとともに、市民や観光で訪れる多くの皆様に事業を身近に体感してもらうことを目的に各種PRイベントを展開してまいります。

    石垣マルチ・プロジェクションイメージ1

    ※曳屋とは:建造物を解体せずに、そのままの状態で移動する建築工法

    【2015年度の主な事業】
    ■お殿様・お姫様衣装着付け体験[2015年7月1日(水)~11月23日(月)]会場:武徳殿
    増加傾向にある訪日外国人、多様化する観光ニーズに対応するため、衣装着付けコーナーを設けます。

    ■たか丸くん工事中バージョン着ぐるみ[2015年7月活動開始]
    石垣修理、天守曳屋に合わせ、工事中バージョンのたか丸くんの着ぐるみを作成し、観光キャンペーンや各種イベント等でPR活動を行います。

    ■タイムラプス映像配信[2015年8月配信予定:随時更新]
    曳屋とともに、四季の素材等、弘前ならではの魅力を取り入れたタイムラプス作品を制作、国内外に発信します。

    ■石垣修理専用ホームページ[2015年8月リニューアル予定:随時更新]
    石垣修理、曳屋工事を、魅力的、効果的に発信します。

    ■地切(じぎり)式[2015年8月16日(日) 10:40頃 ※工事関係者による地鎮式後]会場:本丸
    世紀の事業となる曳屋の初日、100年ぶりに動き出す天守を見守るイベントです。

    ■小学生曳屋工事見学会[2015年9月7日(月)~10月6日(火)]会場:本丸
    子どもたちに地域への誇りや愛着心を持ってもらい、文化財への理解や探究心の向上を目的に実施します。

    ■曳屋体験イベント“曳屋ウィーク”[2015年9月20日(日)~27日(日)]会場:本丸
    シルバーウィークに合わせ、天守曳屋を市民や観光客の皆さんに、実際に体験してもらうイベントです。
    ※曳屋体験は、10時、11時、14時、15時の1日4回。1回あたり100人、移動は10数センチを予定。

    ■バーチャル曳屋イベント[2015年9月20日(日)~21日(月)]会場:新宿ステーションスクエア
    首都圏において、曳屋をPRするイベントです。弘前と東京新宿を中継で結びます。

    ■現存12天守PRプロジェクト[曳屋ウィーク期間(2015年9月20日(日)~27日(日))に実施予定]
    現存天守を有する都市と協力したPR戦略を展開することを目的に、各都市の市長を曳屋に招待し、翌年度以降のサミット開催に向けた機運醸成を図ります。
    ※曳屋体験、桜守の案内による園内視察等

    ■第13回全国城跡等石垣整備調査研究会[2015年11月5日(木)~7日(土)]会場:弘前文化センター等
    有識者による研究会開催により、文化財への理解、学術的見地からの評価を図ります。
    ※基調講演、城跡の調査・修理担当者等による事例報告、パネルディスカッション、現地見学会

    ■プロジェクションマッピング[2015年12月11日(金)~13日(日)・22日(火)~24日(木)]
    会場:青森銀行記念館・市民中央広場
    市内の洋風建築物に映像作品の投影を行います。

    ■弘前城石垣マルチ・プロジェクション[雪灯籠まつり期間(2016年2月11日(木)~14日(日))に実施予定]会場:内濠
    総延長140メートル超の石垣に映像作品投影するとともに、内濠一帯に照明演出を行います。

    ■ひろさき応援寄附金(ふるさと納税)特典[2015年9月20日(日)]会場:本丸
    「弘前城天守が動く!世紀の大修理 石垣普請応援コース」への寄附者に対し、曳屋ウィークの初日に希望者を優先的に招待します。

    すべての画像

    ライフスタイルの新着