【OMO5京都祇園】「OMO5京都祇園 by 星野リゾート」2021年11月5日開業~コンセプト「今日は祇園暮らし」の都市観光ホテル 全容公開~

    サービス
    2021年10月13日 12:00

    寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテルブランド「OMO(おも)」は、「OMO5(おもふぁいぶ)京都祇園 by 星野リゾート」を2021年11月5日に開業します。4月に開業した「OMO3(おもすりー)京都東寺」「OMO5(おもふぁいぶ)京都三条」に続き、京都では3軒目です。「今日は祇園ぐらし」をコンセプトに、八坂神社を中心とした門前町、花街ならではの華やかな街並みが広がる祇園で暮らすような滞在を通して、街の芸術・文化をどっぷり楽しむ旅を提案します。開業に先駆け、施設の全容を紹介します。

    コンセプト「今日は祇園ぐらし」

    「八坂神社」を中心とした門前町である京都祇園エリアに、OMO5京都祇園は位置しています。四条通沿いにあり、八坂神社へは徒歩約1分です。また周りには、水茶屋(みずちゃや)や旅籠(はたご)、芝居小屋にはじまり発展した、花街ならではの華やかな街並みが広がります。日本三大祭りの祇園祭をはじめ、人々は昔から長く続く祭礼や季節の行事を大切に継承しながら、日々の生活を送っています。当施設は、そのような祇園の街に暮らすように過ごす旅を提案します。地元の方が、お祝いごとの際に訪れる老舗でお茶やお買い物、夜更けまで賑わうディープで粋なお店で過ごすこと、一日のはじめには寺社をおまいりなど、立ち寄るだけでは分からない祇園の楽しみ方を提案します。

    祇園の街に暮らすように過ごし、旅のテンションを上げる仕掛け

    1 寝るだけでは終わらせない、遊び心ある客室

    ひとり旅からグループ旅まで、旅のシーンで使い分けられる全36室

    茶の間ツイン キッチン付 イメージ  *画像は赤のデザインの客室
    茶の間ツイン キッチン付 イメージ  *画像は赤のデザインの客室
    茶の間トリプル キッチン付 イメージ *画像は緑のデザインの客室
    茶の間トリプル キッチン付 イメージ *画像は緑のデザインの客室
    靴を脱ぎゆったり過ごせる和の空間
    靴を脱ぎゆったり過ごせる和の空間

    客室を赤・緑・青の3つのデザインタイプに分類し、日本の伝統文様を表現します。赤は麻の葉模様に銀朱(ぎんしゅ)・緋(あけ)・桜(さくら)の色、緑は籠目(かごめ)模様に鶸(ひわ)・苔(こけ)・裏柳(うらやなぎ)の色、青は青海波(せいがいは)模様に瑠璃紺(るりこん)・千草(ちぐさ)・勿忘草(わすれなぐさ)の色などを組み合わせます。また、街の軒先に灯る提灯と屋台をイメージした棚や、荷物を置く土間のようなスペースなどが設えられています。「茶の間」タイプの客室では、寝室、リビングに加えキッチンを備えており、ホテルにいながらも、我が家でリラックスするかのっようにくつろげます。最大6名まで宿泊できる客室も用意するため、友人グループやご家族の旅でも客室が別々にならず、同じ空間で朝から夜まで過ごせます。ちょっとした料理を作り、みんなでテーブルを囲めば、食事やおしゃべりを思う存分楽しめます。

    ■客室詳細 全7タイプ

    パンの香りで目覚める京の朝ごはん「おへやベーカリーセット」

    朝食 利用イメージ
    朝食 利用イメージ

    客室で焼き立てパンを楽しむホームベーカリー付きの朝食セットを用意します。京都では、昔からコーヒーとパンが愛されており、街には有名店が軒を連ねるほか、家庭の食卓にも並びます(*1)。そこで、前日寝る前にお客様に材料をセットしてもらい、客室内でパンが焼ける香りで目が覚めるような朝食を考案しました。抹茶スプレッド、豆乳ディップ、粒あんなどの6種のコンディメント、ドリップコーヒーとともに、京都の朝を贅沢に過ごせます。

    ■料金   :1,000円(税込) 
    ■セット内容:ホームベーカリーの貸し出し、パンの材料一式、
    コンディメント6種(抹茶スプレッド・粒あん・バター・
    豚のリエット・卵スプレッド・豆乳ディップ)、
    ドリップコーヒー
    *1 コーヒーは支出・購入数量ともに京都市が全国第1位。
    パンは支出金額が3位、購入数量が4位。
    総務省統計局「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び
    政令指定都市ランキング(2018年(平成30年)~2020年(令和2年)平均)」より参照。

    2 祇園暮らしがスタート 門前町の茶店のような「OMOベース」

    アクティビティ開催の中心となる OMOベース
    アクティビティ開催の中心となる OMOベース
    壁一面にご近所を紹介する ご近所マップ
    壁一面にご近所を紹介する ご近所マップ
    OMOベースまで 提灯が連なるエントランス
    OMOベースまで 提灯が連なるエントランス

    OMOベースは、街歩きを楽しくする仕掛けが詰まったパブリックスペースで、門前町でひと休みする茶店のような空間をイメージしています。中央に畳敷きの腰掛けを配し、街の軒先に灯る提灯と屋台をイメージしたカウンターが設置され、祇園の暮らしにまつわるお道具の展示を行います。また、壁一面に広がる「ご近所マップ」には、「ご近所ガイド OMOレンジャー(以下OMOレンジャー)」が見つけたご近所情報が掲載されます。茶臼で茶葉を挽き自分で抹茶を作ったり、ライブラリーで旅の作戦を練ったりと、旅のテンションが上がる秘密基地として使用できます。

    3 街を丸ごと楽しみつくすためのサービス「Go-KINJO(ごーきんじょ)」

    OMOでは、ホテルを中心とした街全体をひとつのリゾートとして捉え、宿泊者にはホテルにこもらず、どんどん街に出かけてほしいと考えています。「Go-KINJO」は、ホテルから徒歩圏内の街であるご近所を深く知り、溶け込むことをサポートするサービスです。担当するのは、とことんご近所にこだわって活動するOMOレンジャー。足を運んで集めたタイムリーな情報を紹介する「ご近所マップ」や、実際にお客様をご近所に連れて行く「ご近所アクティビティ」などを通して、友人のように気さくに旅をサポートします。

    「うるわしい」をテーマに朝の祇園を巡るツアー「祇園うるわし朝まいり」

    「うるわしい」という言葉には、「美しい」という意味に留まらず、人に感銘を与えるさま・整っている・本物であるという意味があります。「うるわしい」をテーマに、祇園の街をOMOレンジャーと巡るツアーを毎朝開催します。華やかな街並みをさんぽしながら、門前町にて花街が発展してきた流れや季節の行事をOMOレンジャーが解説。花街を抜けると、良縁を結ぶ神社に立ち寄り、形代(かたしろ)というお札を用いるご祈願を行い、悪縁を断ち切ります。最後に八坂神社へ訪れ、神社仏閣と街の暮らしの繋がりを体験します。ここでは繰り返しご祈願をする「お千度(せんど)詣り」をOMOレンジャーと一緒に行います。ホテルに戻り、旅人がおまいりをした後に癒されてきた「御香煎(おこうせん *2)」を飲み、ツアー終了です。「うるわしい祇園」を体感するだけでなく、参加者の身も心も「うるわしく」なり、一日のはじまりを迎えるのにぴったりです。
    *2 香ばしく煎った漢方の原料を粉末状にし、お湯に溶かして香りを楽しむ飲み物。
    時間 :6:30~7:30
    料金 :無料
    定員数:15名まで 
    予約 :公式サイト(https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5kyotogion/
    にて前日22:00まで受付

    購入した和菓子を抹茶とともにお部屋で楽しむアクティビティ「祇園てくてく茶会」

    和菓子やお茶にまつわる祇園の暮らしを感じるアクティビティを考案しました。祇園は、職人の確かな技法で年中行事や季節の移ろいを表した和菓子を売る店が数多く並ぶ街です。茶の湯文化と縁が深いお寺が並ぶことや、人々が芝居小屋やお茶屋(*3)へ立ち寄り、お菓子と抹茶を楽しんだこと、時には、和菓子とともに、抹茶碗をはじめ道具一式の貸し出しを和菓子屋が行うこともありました。宿泊者はOMOレンジャーからおすすめの和菓子屋の紹介を受け、街の散策がてら、お店でお気に入りの和菓子を購入します。帰ってきた後は、OMOベースでご近所さんおすすめの茶葉を茶臼で挽き、自身で抹茶づくり。抹茶椀と道具一式を持ち、お部屋で抹茶を点て、和菓子と一緒に楽しみます。
    *3 来客をもてなすために、芸舞妓を手配し、座敷を提供する店のこと。
    時間:15:00~18:00
    料金:無料
    予約:不要
    備考:和菓子の購入には別途料金がかかります。

    初めてでも希望に合わせ食事を楽しめるサービス「祇園おせわがかり」

    希望にあわせ、祇園の食事処をOMOレンジャーが紹介します。予算・食べたいもの・持ち帰りか店内・店内の雰囲気などの希望にあわせ、ぴったりなお店を紹介するため、初めて祇園に来た方に心強いサービスです。また、利用3日前までに予約すると、老舗の仕出し料理をお部屋で楽しむ手配も行います。行事やお祝いごとの際、来客をもてなす際に、料理を作って届けてもらう仕出し料理は、京都では欠かせない食文化のひとつです。ご紹介を受けて初めて予約できるお店も多い祇園で、希望に合わせ食事を楽しめます。
    時間:8:00~21:00
    料金:無料
    予約:仕出し料理の手配に関しては、
    公式サイト(https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5kyotogion/)にて
    3日前まで受付

    施設概要

    施設名 :OMO5(おもふぁいぶ)京都祇園by 星野リゾート
    所在地 :〒605-0073 京都府京都市東山区四条通大和大路東入祇園町北側288
    電話番号:0570-073-022(星野リゾート予約センター)
    料金  :1泊9,000円~(2名1室利用時1名あたり、税込、食事別)
    施設構成:地下1~地上7階(客室、フロント、OMOベース)
    客室数 :36室
    アクセス:京阪電車 祇園四条駅から徒歩約6分、京都市営バス 祇園バス停より徒歩約1分
    開業日 :2021年11月5日
    URL  :https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5kyotogion/

    【ご参考】「OMO(おも)」とは?

    OMO(おも)は星野リゾートが全国に展開する都市観光ホテルブランドです。ブランドコンセプトは「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテル」。地域と一体となって街を楽しみ尽くす旅を追求しています。全てのOMOで、街歩きをサポートするGo-KINJOサービスを展開。2022年春までに、OMO5京都祇園、OMO3東京赤坂、OMO3札幌すすきの、OMO5小樽、OMO7(おもせぶん)大阪の開業を予定しており、全国各地の11施設から「都市観光」の楽しさを発信していきます。
    ▼OMOをもっと詳しく知りたいなら▼
    https://www.hoshinoresorts.com/brand/omo/

    数字でわかる、サービスの幅

    数字でわかる、OMOブランドのサービスの幅  イメージイラスト
    数字でわかる、OMOブランドのサービスの幅  イメージイラスト

    施設名のOMOのうしろにある数字は、サービスの幅を表しています。この数字があることで、旅の目的や過ごし方に合わせて最適なホテルを選べます。お客様のさまざまなニーズに合わせ、都市観光の旅をOMOがサポートしていきます。

    どっぷりその街に浸かる「OMO5」のサービス

    OMO5は、その街をどっぷりと楽しむ旅をサポートするブティックタイプのホテル。土地の文化や背景にこだわりを持ってデザインされた館内と、リビングのようなパブリックスペース、旅行者のための機能満載のゲストルームが特徴です。ディープな体験ができるガイドツアーを用意し、都市での非日常へと誘います。

    京都に開業したOMOの2施設をご紹介(2021年4月15日開業)

    ■OMO3京都東寺 by 星野リゾート

    新幹線から見えるシンボル「五重塔」が美しい、世界遺産「東寺」にほど近い静かな街が広がる東寺エリアに位置します。「心の時空トリップ」をコンセプトに、心をちょっと休めたい、お寺で仏像を観て癒されたいという方に向けて、初めての方でもお寺に親しみが持てるような滞在を提供します。

    ■OMO5京都三条 by 星野リゾート

    コンセプトは「京町らんまん川歩き」。過去から現在まで絶えずにぎわいを見せる三条通(どおり)と、京都の経済発展の礎を築いた高瀬川(たかせがわ)を中心に、町衆の文化が栄える三条エリアをどっぷり楽しむホテルです。街歩きの醍醐味を味わいたいという方に向けて、見る・買う・食べるの「楽しい」がギュッと詰まった滞在を提供します。

    OMO by 星野リゾート

    「OMO」は星野リゾートが全国に展開する都市観光ホテルブランドです。ブランドコンセプトは「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテル」。地域と一体となって街を楽しみ尽くす旅を追求しています。全てのOMOで、街歩きをサポートするGo-KINJOサービスを展開。2022年春までに、OMO5京都祇園、OMO3東京赤坂、OMO3札幌すすきの、OMO5小樽、OMO7大阪の開業を予定しており、全国各地の11施設から「都市観光」の楽しさを発信していきます。
    ▼OMOをもっと詳しく知りたいなら▼
    https://www.hoshinoresorts.com/brand/omo/

    すべての画像

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    星野リゾート

    星野リゾート

    この企業のリリース

    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日
    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日

    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日

    星野リゾート

    2023年5月29日 10:00

    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日
    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日

    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日

    星野リゾート

    2023年5月26日 11:00

    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日
    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日

    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日

    星野リゾート

    2023年5月25日 10:00

    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日
    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日

    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日

    星野リゾート

    2023年5月23日 14:00

    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日
    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日

    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日

    星野リゾート

    2023年5月22日 16:00

    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日
    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日

    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日

    星野リゾート

    2023年5月22日 14:30

    【OMO5京都祇園】「OMO5京都祇園 by 星野リゾート」2021年11月5日開業~コンセプト「今日は祇園暮らし」の都市観光ホテル 全容公開~ | 星野リゾート