『mixi』、ユーザー数1,000万人突破

    サービス
    2007年5月21日 15:00

    報道関係者各位
    プレスリリース                      2007年5月21日
                               株式会社ミクシィ

    ===================================
             『mixi』、ユーザー数1,000万人突破
                  http://mixi.jp/
    ===================================

    株式会社ミクシィ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:笠原 健治)が
    運営するSNS『mixi』は、5月20日にユーザー数が1,000万人を超えました。
    2007年3月31日時点でのユーザー属性は以下の通りです。

    【性別】
    PC   :男性 47.9%     女性 52.1%
    モバイル:男性 43.4%     女性 56.6%

    【年齢層】
    PC   :18~19歳 9.7%    20~24歳 33.8%   25~29歳 24.7%
         30~34歳 16.4%   35~39歳 8.1%    40~44歳 3.7%
         45~49歳 1.9%    50代以上 1.6%

    モバイル:18~19歳 15.7%   20~24歳 42.4%   25~29歳 21.8%
         30~34歳 11.6%   35~39歳 5.0%    40~44歳 2.1%
         45~49歳 0.9%    50代以上 0.5%

    【地域属性】
    PC   :北海道 3.6%     東北 3.5%      首都圏 46.5%
         甲信越・北陸 3.7%  東海 9.0%      近畿 17.3%
         中国・四国 5.3%   九州・沖縄 7.1%   海外 4.0%

    モバイル:北海道 3.9%     東北 4.0%      首都圏 47.2%
         甲信越・北陸 3.9%  東海 9.2%      近畿 17.9%
         中国・四国 5.8%   九州・沖縄 8.1%


    株式会社ミクシィ代表取締役社長の笠原 健治は以下のように述べています。

    「2004年2月にSNS『mixi』の運営を開始してから、3年3ヶ月が経ち、
    1,000万人という多くのユーザーの皆様にご利用いただくことで、『mixi』が、
    インターネット上におけるコミュニケーション・インフラとしての役割を
    担っていると感じ、大変うれしく思っております。

    今年2月より新たに動画共有サービス「mixi動画」を開始し、今までの日記・
    コミュニティといったテキストベースのコミュニケーションから、さらに
    リッチ化を図ることにより、投稿動画本数20万本以上の、日本では最大級の
    動画サービスに成長しております。
    また、「mixiモバイル」におけるモバイルキャリアとの公式コンテンツ化の
    取組み、「mixiミュージック」歌詞表示サービス、コミュニティに関する機能
    追加や絵文字への対応など、ユーザビリティ向上に対する施策が、大きく影響
    していると考えております。

    また、『mixi』全体のページビュー(PCからとモバイルからのアクセス合計)は、
    3月末に月間109億PV(内訳:PCが約69億PV、モバイルが約40億PV)、サイトの
    月間滞在時間は、3時間15分となりました。
    (ネットレイティングス社 3月末現在調べ)

    このように、多くの皆様に『mixi』をご利用いただいておりますことを、
    御礼申し上げるとともに、今後も、ユーザーの皆様の声に耳を傾け、新たな
    機能の追加やサービスの拡充を図りながら、皆様に親しんでご利用いただける
    サービスを提供できるよう、努めて参ります。」

                                     以上


    ======================================================================
    【本件に関するお問い合わせ】

    株式会社ミクシィ 広報グループ
    URL: http://mixi.co.jp/contact.html

    *記載されている会社名、製品名、サイト名は、登録商標または商標です。
    ====================================================================

    カテゴリ
    テクノロジー
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。