避暑地六甲山で、夏の涼を体感 自然体感展望台 六甲枝垂れで「冷風体験」スタート 5周年開業記念7月13日(月)、「氷室(ひむろ)」公開・入場無料!

    イベント
    2015年5月20日 16:15

    阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市 社長:藤原崇起)のグループ会社である六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:岡本交右)では、パノラマビューや六甲山の四季折々の自然を体感できる展望施設「自然体感展望台 六甲枝垂れ」を六甲山上で運営しており、同施設の開業記念日にあたる7月13日(月)に「氷室開き※1」を行い「冷風体験」をスタートします。また、5周年を記念し、当日は入場無料とします。

    自然体感展望台 六甲枝垂れ 外観

    「冷風体験」とは、冬に採取した天然氷と、六甲山に吹く自然の風を利用し、電力を一切使用せずに自然の力だけで夏に涼風を体験できるエコな取組みです。
    通常、「氷室」の内部は一般公開していませんが、「氷室開き」を行う7月13日(月)には氷室の内部を特別に見学していただける機会を設け、今年は開業5周年を記念し、入場料を無料とします。
    ※1(氷室開き)…展望台の内部にある氷を貯蔵している部屋の扉を開放し、冷風体験のために外気をとりいれること

    【5周年の開業記念日7月13日(月)は入場無料!】
    ◆20名様限定「氷室開き」 実施概要
    氷室内部の見学をはじめ、「冷風体験」の仕組みや氷を貯蔵する様子等パネルを用いてご紹介します。
    ■開催日時 7月13日(月) 9:45「氷室開き」に参加するお客様入場/10:00 「氷室開き」
    ■定員 20名様(申し込み先着順)
    ■申込み方法 5月21日(木)10時から電話で受付を行います。
    ※お問合せ・ご予約は078-894-2281(六甲ガーデンテラス代表)まで


    ◇「冷風体験」の仕組みや、 前日に行う「六甲枝垂れ5周年記念 三分一博志講演『地球のディテール 六甲山』」について

    【展望台の内部は、神戸市街地と比べて、マイナス約10度の涼しさ!】
    六甲山上は神戸市街地に比べて5~6度気温が低く、昔から避暑地として親しまれてきました。
    「自然体感展望台 六甲枝垂れ」内部にある「風室※2」の気温は、氷室開き後、約20度の気温を保ち、大変涼しく過ごすことができます。電力を一切使用せず、真夏に涼を体感できるこのエコな試みは、六甲山の自然と調和した設計がなされた「自然体感展望台 六甲枝垂れ」ならではのものです。
    ※2(風室/ふうしつ)…椅子に座って冷風を体感できる部屋

    天然氷
    六甲山上では冬期に気温が0度以下になることがしばしばあり、展望台周りにある雨水を溜める場所「氷棚」には5センチ以上の氷が張ります。

    氷の切り出し
    チェーンソーを使って切り出します。冷風体験のために、8面ある氷棚の氷を最大で3回切り出す必要があります。

    氷室に氷を貯蔵
    展望台の地下には16立方メートルの「氷室(ひむろ)」が2つあります。電気を使わず夏まで氷を貯蔵します。

    氷室開き/冷風体験
    展望台の開業日にあたる7月13日に、密閉していた氷室の扉を開放します。六甲山に吹く風を氷室の内部に取り込み、自然のエネルギーのみで涼風を作り出します。氷が溶けて無くなるまで冷風体験ができます。
    参考:昨年は8月末まで実施できました


    【自然体感展望台 六甲枝垂れ5周年記念】
    三分一博志講演「地球のディテール 六甲山」 参加申し込み受付中
    ■開催日時 2015年7月12日(日)
          講演/14:30~16:00(講演時間約90分)、見学/16:30~17:30
          懇親会/17:30~19:00
    ■定員 100名(先着順)
    ■会場 六甲ガーデンテラス内レストラン 六甲ビューパレス
    ■参加料金 3,000円(講演、見学及び懇親会)
    ■後援 (公社)日本建築家協会近畿支部
    ■コーディネーター 長尾 健((公社)日本建築家協会近畿支部 兵庫地域会長)
    ■申込み方法 六甲山ポータルサイト( http://www.rokkosan.com/view
           または電話(六甲ガーデンテラス:078-894-2281)で受付

    ■三分一博志プロフィール
    1968年生まれ。いかにして建築が地球の一部になるかを一貫したテーマとし、「地球のディテール」を提唱。代表作にRunning Green Project(山口/2001)、瀬戸内海国立公園宮島弥山展望休憩所(広島/2013)など。犬島精錬所美術館(岡山/2008)では廃墟と化した約100年前の銅の製錬所を自然エネルギーによって現代によみがえらせ、2010年日本建築大賞、2011年日本建築学会賞作品賞を受賞。他にも吉岡賞/新建築社(日本/エアーハウス)、ar+d award(イギリス/三輪窯、エアーハウス)、Detail Prize 2005, Special Prize(ドイツ/三輪窯)など世界各国の賞を受賞。現在、Royal Danish Academy of Fine Arts, Adjunct Professor。


    「自然体感展望台 六甲枝垂れ」 営業概要
    【営業時間】10:00~21:00(最終受付20:30) ※天候により変更の場合あり
    【定 休 日】無休
    【入場料】大人300円 小人(4歳~小学生)200円
    【所 在 地】〒657-0101 神戸市灘区六甲山町五介山1877-9
    【URL】http://www.rokkosan.com/view/

    <資料に関するお問い合わせ先>
    六甲ガーデンテラス TEL:078-894-2281 / FAX:078-891-1171
    http://www.rokkosan.com/gt/

    リリース(PDF) http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/3377.pdf

    発行元:阪急阪神ホールディングス
        大阪市北区芝田1-16-1

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    阪神電気鉄道株式会社

    阪神電気鉄道株式会社