国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    【プレス発表資料】海事クラスター共同研究「実海域実船性能評価プロジェクト(OCTARVIA)」フェー ズ2成果報告会 8月27日(火)開催

    海事クラスター共同研究「実海域実船性能評価プロジェクト(OCTARVIA)」フェーズ2に関する成果報告会を8月27日(火)にオンライン形式で開催します。

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所(所長 峰本 健正、東京都三鷹市)は、令和6年8月27日(火)に、OCTARVIAプロジェクトフェーズ2に関する成果報告会を開催します。
    本プロジェクトは、令和4年3月15日から令和6年3月31日までの約2年間、海事クラスター24社にて、実海域実船性能について共通の「ものさし」の活用を目的に、主に成果の普及・標準化検討を行うOCTARVIA会議と、主に社会実装に必要となる研究開発を行うOCTARVIA2にて検討を進め、「実船モニタリングデータによる実海域実船性能の検証法の開発」、「低速運航に対応した実海域推定法の拡張」、「代替燃料を使用した場合の燃料消費量評価・GHG排出量評価への拡張」などに取り組み、今後、これらの国際標準化を進めていくこととしております。
    この度、本プロジェクトの成果を皆様にご報告させていただくため、オンライン形式による成果報告会を開催いたします。日程及び内容は、以下のとおりです。

    <8 月 27 日(火)>
    13:00-14:30 開会挨拶 海上技術安全研究所 所長  峰本 健正

    第一部 成果報告

    (1) OCTARVIA2 総括
    OCTARVIA2 プロジェクト長  辻本 勝(海上技術安全研究所)

    (2) OCTARVIA2 の活動
    社会実装 WG リーダー    枌原 直人. (海上技術安全研究所)
    社会実装 WG サブリーダー  柳田 徹郎 様 (株式会社 MTI)

    (3) OCTARVIA 会議 総括
    OCTARVIA 会議議長 松本 光一郎 様 (一般財団法人 次世代環境船舶開発センター)

    (4) OCTARVIA 会議の活動
    成果普及・国際標準化 WG リーダー 杉本 義彦 様(株式会社商船三井)
    成果普及・国際標準化 WG サブリーダー 黒田 麻利子(海上技術安全研究所)

    14:45-15:30 第二部 パネルディスカッション

    テーマ:プロジェクトの成果の社会実装と国際標準化

    コーディネーター:辻本 勝(海上技術安全研究所)
    パネリスト:柳田 徹郎 様(株式会社 MTI)、杉本 義彦 様 (株式会社商船三井)、溝上 宗
    二 様(三菱造船株式会社)、岡田 善久 様 (ナカシマプロペラ株式会社)、三重野 紘央
    様(中国塗料株式会社)、有馬 俊朗様 (一般財団法人 日本海事協会)
    閉会挨拶 OCTARVIA2 プロジェクト長 辻本 勝 (海上技術安全研究所)

    参加費は無料ですが、事前の登録が必要になります。定員に達し次第、登録を締め切らせていただきます。
    事前登録サイト→https://nmri.webex.com/weblink/register/re5bde54e3416bf8e3d80e71f0f0daedb

    (関連ページ)
    ・海事クラスター共同研究 実海域実船性能評価プロジェクト(OCTARVIA)フェーズ2の開始について

    ・海事クラスター共同研究 実海域実船性能評価プロジェクト(OCTARVIA)プログラムのリリースについて

    ・実船モニタリングデータ解析プログラム(SALVIA-OCT.-web V2)のリリースについて

    ・「実海域実船性能評価プロジェクト(OCTARVIA)」のアプリ活用セミナー(一般向け)を12月15日(金)に開催

    ・海事クラスター共同研究「実海域実船性能評価プロジェクト(OCTARVIA)」フェーズ2が研究成果をとりまとめ終了

    すべての画像

    カテゴリ
    ビジネス

    調査

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    この企業のリリース

    SALVIA–OCT.–web(実船モニタリングデータ解析プログラム)をバージョンアップ —POLARIS Hindcastの日本近海の気象・海象データが利用可能に—
    SALVIA–OCT.–web(実船モニタリングデータ解析プログラム)をバージョンアップ —POLARIS Hindcastの日本近海の気象・海象データが利用可能に—

    SALVIA–OCT.–web(実船モニタリングデータ解析プログラム)をバージョンアップ —POLARIS Hindcastの日本近海の気象・海象データが利用可能に—

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    5日前

    海技研職員の主導により船底防汚塗料の性能評価に関する 国際規格が発行されました
    海技研職員の主導により船底防汚塗料の性能評価に関する 国際規格が発行されました

    海技研職員の主導により船底防汚塗料の性能評価に関する 国際規格が発行されました

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    2025年10月2日 10:00

    【参加登録受付開始】第25回海上技術安全研究所研究発表会 「海技研の研究開発と社会実装の進展」 7月18日(金)にハイブリッド方式で開催(公開実験を実施)
    【参加登録受付開始】第25回海上技術安全研究所研究発表会 「海技研の研究開発と社会実装の進展」 7月18日(金)にハイブリッド方式で開催(公開実験を実施)

    【参加登録受付開始】第25回海上技術安全研究所研究発表会 「海技研の研究開発と社会実装の進展」 7月18日(金)にハイブリッド方式で開催(公開実験を実施)

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    2025年6月30日 11:00

    第25回海上技術安全研究所研究発表会「海技研の研究開発と社会実装の進展」を7月18日(金)にハイブリッド方式で開催(公開実験を実施)
    第25回海上技術安全研究所研究発表会「海技研の研究開発と社会実装の進展」を7月18日(金)にハイブリッド方式で開催(公開実験を実施)

    第25回海上技術安全研究所研究発表会「海技研の研究開発と社会実装の進展」を7月18日(金)にハイブリッド方式で開催(公開実験を実施)

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    2025年6月9日 11:20

    【申込期限まであと10日】海技研「船舶海洋工学研修」参加者募集中 ウェビナー形式で開催
    【申込期限まであと10日】海技研「船舶海洋工学研修」参加者募集中 ウェビナー形式で開催

    【申込期限まであと10日】海技研「船舶海洋工学研修」参加者募集中 ウェビナー形式で開催

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    2025年5月30日 10:00

    【記者会見のご案内】BARISHIP 海上技術安全研究所
    【記者会見のご案内】BARISHIP 海上技術安全研究所

    【記者会見のご案内】BARISHIP 海上技術安全研究所

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    2025年5月15日 09:50

    【プレス発表資料】海事クラスター共同研究「実海域実船性能評価プロジェクト(OCTARVIA)」フェー ズ2成果報告会 8月27日(火)開催 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所