一目千本の美しい吉野山の桜を守りたい! 近畿大学附属小学校2年生が「吉野の桜募金運動」を実施

    サービス
    2023年4月25日 15:00
    FacebookTwitterLine
    令和4年度(2022年度)の「吉野の桜募金運動」の様子
    令和4年度(2022年度)の「吉野の桜募金運動」の様子

    近畿大学附属小学校(奈良県奈良市)では毎年、吉野の自然を守るため「吉野の桜募金運動」を実施しています。今年度は、令和5年(2023年)5月9日(火)・10日(水)の2日間、2年生が小学校正門前で募金活動を実施します。募金で集まったお金は、2年生が5月25日(木)に参加する宿泊学習「吉野学舎」の際に、児童から「吉野の桜を守る会」に贈呈する予定です。

    【本件のポイント】
    ●吉野の桜を守るという社会活動に、児童が募金活動を通じて貢献
    ●募金で集まったお金は、宿泊学習「吉野学舎」の際に「吉野の桜を守る会」に贈呈
    ●児童は協力し合うことの重要性やお金の大切さ、そして人々の心の温かさを学ぶ

    【本件の内容】
    近畿大学附属小学校は、昭和31年(1956年)から奈良県吉野町で宿泊学習「吉野学舎」を実施しています。この宿泊学習は、大自然の中で歴史を学び、集団生活を通して食事作法や規律正しい生活習慣を身につけ、保護者への感謝の気持ちを育むことを目的としています。
    近年、吉野町の桜は立ち枯れなどの被害が出ており、桜の保護・育成を図るため、平成20年(2008年)に「吉野の桜を守る会」が設立され、現在は公益財団法人吉野山保勝会が事務局となって、支援を呼びかけています。
    本校では、吉野町への感謝の気持ちを込めて、美しい一目千本の桜を守るため、毎年「吉野の桜募金運動」を実施しています。今年で14回目となるこの募金活動は、吉野山の桜が衰退している現状を多くの人に知ってもらい、保護・育成につなげることを目的としています。また、児童には協力し合うことの重要性やお金の大切さ、そして人々の心の温かさを学ぶ機会となります。

    【「吉野の桜募金運動」実施概要】
    日時  :令和5年(2023年)5月9日(火)・10日(水)8:00~8:20
    場所  :近畿大学附属小学校 正門前
         (奈良市あやめ池北1‐33‐3、近鉄奈良線「菖蒲池駅」から徒歩約1分)
    参加者 :小学2年生児童 4~8人程度
    昨年実績:募金額 163,002円

    【贈呈式実施概要】
    日時  :令和5年(2023年)5月25日(木)19:30(予定)
    場所  :旅館 竹林院群芳園
         (奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2142、
          吉野大峯ケーブル「吉野山駅」から徒歩25分)
    参加者 :小学2年生全児童 116人
    受領団体:吉野の桜を守る会

    【関連リンク】
    近畿大学附属小学校
    https://www.fes-kinder.kindai.ac.jp/fes/

    すべての画像

    令和4年度(2022年度)の「吉野の桜募金運動」の様子