「近畿大学研究シーズ発表会(東京)」を東京都大田区で開催 首都圏における産官学連携活動のさらなる推進をめざす

    その他
    2023年7月21日 14:00
    FacebookTwitterLine
    令和4年(2022年)に東京で開催した研究シーズ発表会の様子
    令和4年(2022年)に東京で開催した研究シーズ発表会の様子

    近畿大学リエゾンセンター(大阪府東大阪市)は、令和5年(2023年)7月28日(金)、東京都大田区のPiO PARK(ピオパーク)にて、「近畿大学研究シーズ発表会(東京)」を開催します。本学の最新研究を首都圏に所在する企業や自治体に紹介し、産官学連携活動につなげることを目的としています。

    【本件のポイント】
    ●関西で多数の産官学連携活動実績がある近畿大学が、首都圏企業の課題解決もサポート
    ●新機能材料開発、中小企業の経営・事業継承、レーザーピーニングに関する研究内容について紹介
    ●近畿大学、企業、自治体が相互に情報交換や懇親を図る場とし、産官学連携を推進

    【本件の内容】
    近畿大学リエゾンセンターは、産官学連携活動を円滑に推進することを目的に、本学の研究シーズや研究成果を活用して、企業や自治体が抱える課題の解決を支援する相談窓口の役割を果たしています。本学の令和3年度(2021年度)の民間企業からの受託研究件数は338件で、6年連続で全国の大学で1位を誇ります。
    本発表会は、首都圏を中心とする東日本地域における近畿大学の産官学連携活動の展開と充実を目的として、平成25年(2013年)から開催しています。産業理工学部、経営学部、理工学部の3学部の教員が最新の研究について発表し、交流会も開催して、新たな産官学連携活動の推進を図ります。

    【開催概要】
    日時  :令和5年(2023年)7月28日(金)14:00~17:20(13:30受付開始)
    場所  :PiO PARK(ピオパーク)
         (東京都大田区羽田空港1丁目1番4号 HiCity ZONE K201、
          京浜急行電鉄空港線・東京モノレール「天空橋駅」直結)
    対象  :企業、自治体、一般の方(入場無料、定員80人)
    申込方法:下記の申込フォームより申し込み
         https://www.kindai.ac.jp/liaison/special/form/20230728seeds/
    申込期限:7月27日(木)※ 定員に達し次第締め切り
    後援  :公益財団法人大田区産業振興協会
    協力  :芝信用金庫、一般社団法人コラボ産学官
    お問合せ:近畿大学リエゾンセンター
         TEL(06)4307-3099 E-mail:klc@kindai.ac.jp

    【スケジュール】
    14:00
    開会挨拶 近畿大学 学長 細井美彦
    14:05
    「近畿大学の産官学連携活動について」 近畿大学リエゾンセンター長 竹原幸生
    14:20
    発表1
    「材料科学から考える環境問題への貢献:電池や水質浄化のための材料開発」
    講師:近畿大学産業理工学部生物環境化学科 教授 岡伸人
    内容:材料には大きく分けて、原子が規則的に配列した固体(結晶材料)と不規則な固体が存在します。この不規則な固体が有する特異な性質を用いて、地球環境を改善するための材料開発をしています。今回はリチウムイオン電池用のガラス正極材料や、金属-空気電池用のガラス触媒、ゲル(ゼリー状材料)による水質浄化材料を紹介します。
    14:50
    発表2
    「何のための承継なのか」
    講師:近畿大学経営学部経営学科経営イノベーション研究所 教授 芦塚格
    内容:親子、親族内承継から社内登用、M&A、第三者承継まで多様な引き継ぎが見られるなか、禅譲の捉え方は、経営者として事業に向き合う姿勢にも通底するのではないでしょうか。誰のための、何のための事業承継かを再考してみたいと思います。
    15:20
    休憩
    15:30
    発表3
    「レーザー誘起衝撃波による金属の表層加工~レーザーピーニング~」
    講師:近畿大学理工学部電気電子通信工学科 講師 津山美穂
    内容:レーザーピーニングとはレーザー誘起衝撃波による表面処理技術であり、金属疲労の改善や応力腐食割れの防止策として利用されています。今回は、一般的な産業界へ広く浸透させるべく我々が行っている、レーザーピーニングの高エネルギー利用効率化に関する研究について紹介します。
    16:00
    近畿大学リエゾンセンター コーディネーターによる挨拶
    16:20
    交流会、名刺交換会
    17:20
    終了

    【関連リンク】
    理工学部 社会環境工学科 教授 竹原幸生(タケハラコウセイ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/284-takehara-kousei.html
    産業理工学部 生物環境化学科 教授 岡伸人(オカノブト)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/1492-oka-nobuto.html
    経営学部 経営学科 教授 芦塚格(アシヅカイタル)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/111-ashizuka-itaru.html
    理工学部 電気電子通信工学科 講師 津山美穂(ツヤマミホ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/1231-tsuyama-miho.html

    リエゾンセンター
    https://www.kindai.ac.jp/liaison/

    すべての画像

    令和4年(2022年)に東京で開催した研究シーズ発表会の様子