みちのく樹木葬サクラの森 観音寺のロゴ

    みちのく樹木葬サクラの森 観音寺

    倍賞千恵子さんが、被災地 宮城石巻の樹木葬墓地にサクラを植樹 ~桜を墓標とする樹木葬墓地「さくら樹木葬」を宮城石巻に4月1日開園~

    調査・報告
    2015年4月15日 09:30

    みちのく樹木葬サクラの森 観音寺(いわて一関 常堅寺/みやぎ石巻 観音寺、所在地:岩手県一関市)は、桜を墓標とする樹木葬墓地「さくら樹木葬」を宮城県石巻に4月1日開園しました。

    倍賞さん 樹木葬墓地に桜を植樹
    開園当日にはモニュメント「祈りの塔」の除幕式、記念植樹、観音墓への献花をとり行い女優の倍賞千恵子さんをゲストでお迎えしました。

    みちのく樹木葬サクラの森 観音寺: http://hana-jyumokuso.com/


    ■被災地でつのる死後への不安で生まれた樹木葬
    東日本大震災の被災地では墓を流されたり、後継者を亡くしたりすることによって、死後の供養に不安をおぼえ悩む高齢者が多くいます。また、都会でも、一人暮らしで亡くなった後の不安を抱えている人が増えています。
    そのような中で、みちのく樹木葬サクラの森 観音寺では、亡くなった後の供養とお墓の管理を含む新しいお墓の形となる「樹木葬」の提供にいたりました。

    <樹木葬とは>
    「樹木葬」は、石ではなく樹木を墓標とし、遺骨を直接土に埋骨し「花に生まれかわり、いつまでも忘れない」という想いを大切にします。そして、日本人が最も愛する桜をシンボルとしたのが「さくら樹木葬」です。

    「さくら樹木葬」は、墓石を使用しないので安価で維持管理も不要なこともあり、子供達に迷惑をかけたくないという夫婦の墓として、最近注目されるようになってきました。また、散骨との違いは、この場所に眠っている人に手を合わせ、亡き人を身近に感じることです。人生の終末を生き活きと「花のように輝いて生きる」という終活の意味もあり、超高齢化時代にふさわしい葬法でもあります。


    ■女優の倍賞千恵子さんが記念植樹
    「樹木葬」に共感いただいた女優の倍賞千恵子さんを、4月1日開園のゲストにお迎えしました。倍賞千恵子さんは、被災地 宮城県石巻の観音寺桜の森を訪れ、モニュメント「祈りの塔」の除幕式への参加と、樹木葬墓地に桜を植樹しました。

    宮城県石巻市観音寺は震災以来、桜による鎮魂の桜の森を整備していますが、同地に東京の広告会社会長が「震災を忘れない意味のモニュメント(祈りの塔)」を寄贈した縁と、倍賞さん自身が映画「男はつらいよ」の“さくら役”を演じたことも縁で来訪いただくことになりました。

    <倍賞千恵子さんプロフィール>
    倍賞千恵子(ばいしょうちえこ、1941年6月29日生まれ)
    日本の女優、歌手、声優。愛称は「チコちゃん」。
    松竹にスカウトされ松竹映画「斑女」でデビュー。「下町の太陽」で歌手デビューし、同曲でレコード大賞新人賞を受賞。映画「男はつらいよ」のさくら役に代表される庶民派女優として、また歌手としても親しまれ活躍中。2005年には紫綬褒章も受賞している。


    ■みちのく樹木葬サクラの森 観音寺
    宮城県石巻の桜樹木葬を運営する「みちのく樹木葬」では、今後の急激な少子高齢化社会に対応するため、後継者がいなくても無縁にならず永代供養ができ、自然環境を大切にする樹木葬墓地を推進しています。
    また、樹木葬購入費用の一部には“震災児童の教育文化支援金”が含まれ「死に近づく者が、これから生きる人を支える」“命の循環”を具現し、被災地支援に役立てていきます。

    <みちのく樹木葬サクラの森 観音寺>
    所在地: 宮城県石巻市皿貝字寺入山4
    URL  : http://hana-jyumokuso.com/

    すべての画像

    倍賞さん 樹木葬墓地に桜を植樹
    倍賞さん モニュメント「祈りの塔」の除幕式
    倍賞さん 記念植樹
    倍賞さん 観音墓への献花
    さくら樹木葬
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    みちのく樹木葬サクラの森 観音寺

    みちのく樹木葬サクラの森 観音寺

    この企業のリリース