バイオベンチャー企業 ネオ・モルガン研究所  4月1日「株式会社ちとせ研究所」へ社名を変更

    ~ ちとせグループとしての活動を本格化 ~

    企業動向
    2015年4月3日 13:30

    株式会社ネオ・モルガン研究所は、2015年4月1日に「株式会社ちとせ研究所(けんきゅうしょ)」(本社:神奈川県川崎市、CEO:藤田 朋宏)へ社名を変更致しました。

    ちとせグループ 全体像

    株式会社ちとせ研究所: http://www.chitose-bio.com/cl/


    ■社名変更の背景
    2002年に進化学者である古澤 満博士によって設立されたネオ・モルガン研究所は、2009年の現経営陣によるターンオーバー以降、莫大な赤字が先行しがちなバイオベンチャー業界において、6年連続の黒字と増収増益を続けています。近年では、株式会社IHIと共に進める藻類燃料のプロジェクトや、次世代バイオ医薬品製造技術研究組合などの国家的プロジェクトにも、その中核企業として参画し、バイオテクノロジーの専属研究者も70名を超え、国内のバイオテクノロジー業界における存在感を飛躍的に高めてまいりました。

    2015年春より、我々はバイオベンチャーというカテゴリから卒業して、開発した技術シーズをアジア全域に展開し、さらに21世紀を代表するバイオテクノロジー企業になるという意志を込め、また、ちとせグループにおける中核企業であるという位置づけを明確にするために社名変更を行いました。


    ■社名の由来
    ちとせ研究所の「ちとせ(千年)」には、千年先まで残る概念、技術、事業を築くという我々の意思と覚悟が込められています。また、「千年(ちとせ)」は、当社創業の地である神奈川県川崎市の地名でもあります。創業の地である「千年」を社名にすることで、創業当初の夢以外は何もなく、ただがむしゃらに働くしかなかった日々を忘れずに、過度に流行を追うことなく、自らが正しいと信じる研究開発・事業開発を着実に続ける意思を込めました。


    ■ちとせ研究所とは
    生物を利用した産業の創出と発展のためのパートナー。幅広い生物(微生物・培養細胞・微細藻類など)の育種および培養技術開発の実績に基づき、プロジェクト立案、シーズ技術構築、実用化研究開発、事業化支援・コンサルティングを行う。

    商号  : 株式会社ちとせ研究所
    代表者 : CEO 藤田 朋宏
    所在地 : 〒213-0012
          神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク東棟
    設立  : 2002年11月
    資本金 : 1億3,160万円
    事業内容: 人類と地球環境を千年先まで豊かにする生物利用産業の
          創出と発展を目的とした新事業立上げ支援、コンサルテーション、
          受託研究開発、共同開発
    URL   : http://www.chitose-bio.com/cl/


    ■ちとせグループとは
    バイオテクノロジー及び農業関連の企業で構成されるグループ。(現在は、ホールディングスカンパニーを含む計7社)
    千年先まで続く豊かな世界の実現に貢献するため、微生物や藻類、植物などの生き物と真正面から向き合い、それらを活かすバイオ技術により、農業・医療・食品・化学・エネルギーなどの領域に新たな価値を生み出す。

    ・ちとせグループ サイト
    http://www.chitose-bio.com/jp/
    ・ちとせグループ 全体像
    http://www.atpress.ne.jp/releases/59775/img_59775_1.jpg

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社ちとせ研究所

    株式会社ちとせ研究所