愛犬のシャンプーがうまくなる6つのポイントがあった!

    愛犬が気持ちいいシャンプーが出来たら嬉しくないですか?
    シャンプーのやり方って意外となんとか出来そうで自己流でやってしまいがちだと思います。そこで、今回の記事では上手なシャンプーのやり方をお伝えしていきます。

    1.お手入れで気を付けないといけないこと

    愛犬のお手入れには食事、散歩、散髪、シャンプー、ブラッシング、爪切りなど挙げればキリがないくらいたくさんあります。
    犬種、犬の成長度、犬を飼う環境によって気を付けるポイントは様々であるにも関わらず、どの犬に対しても同じお手入れをしている飼い主が多いのが現状です。
    そしてそんなお手入れの中でも飼い主が行うシャンプーは気を付けないといけないポイントが多く、間違ったやり方をしている人が多くいます。
    そんなシャンプーについてお伝えしていきます。

    2.シャンプー上手になるための6つのポイント

    シャンプーは愛犬のべたつきや臭いの防止だけでなく、皮膚病の予防にも有効です。
    そんなシャンプーが上手になるためのポイントをお伝えします。

    シャンプー前にはブラッシングをする

    シャンプー前にブラッシングをするメリットは、洗い残しやすすぎ残しを防げることです。犬は毛が多いので、毛玉がほつれやすくシャンプーをした後のすすぎでシャンプーが残ってしまいがちになります。シャンプー残りがあるとそれが原因で皮膚病につながることもあるため、ブラッシングを忘れないようにして下さい。

    シャンプーは定期的に月1~2回を目安に行う

    定期的にシャンプーをすると清潔な体を維持できるので、とても良いことです。しかしやりすぎると、皮膚を保護する役割を持つ皮脂がなくなってしまいます。皮脂がなくなると畏怖が乾燥し、フケの量が多くなるのです。また皮膚炎という皮膚病を発症することもあるため、やりすぎには注意が必要です。
    犬種や皮膚の状態によってシャンプーを行う頻度は考えなければいけませんが、おおよそ月に1~2回(2週間は間隔をあける)が良いと言われています。一番良いのは病院でシャンプーの頻度を相談することなので、ぜひ聞いてみてください。

    犬用のシャンプーを使いましょう

    犬用のシャンプーは価格が高いため、飼い主が使っている人間用の物を使う人がいます。しかしこれは絶対にやめてください。なぜなら犬は人よりも皮膚が薄くて敏感なため、人間のシャンプーで皮膚病になる可能性が非常に高いからです。
    犬用のシャンプーは犬の皮膚に合わせて成分を配合して作っているので、きちんと人間用と犬用のシャンプーを使い分けてください。

    シャンプーを泡立ててから犬に使うようにする

    ついついやってしまうミスは、シャンプーを直接犬に付けて犬の毛で泡立てることです。
    これは犬の皮膚に非常に負担がかかってしまうのでやめてください。
    正しいやり方としては、シャンプーをぬるま湯と合わせて洗面器などで泡立ててから、犬の体に付けて優しく洗ってあげましょう。
    ただ、犬用のシャンプーは泡立ちが悪いものがあり多めにシャンプーを出してしまう人がいます。これもNGなので注意してください。
    シャンプーの泡立ちが悪い時には。泡で出てくるタイプの物を使うか、ボトルにシャンプーとぬるま湯を入れてシェイクする、または泡立ち用のスポンジで泡立てる方法をオススメします。

    優しく洗ってあげる

    犬にシャンプーするときには、指の腹を使い、マッサージするように洗ってください。犬の皮膚はデリケートなので、人が強くゴシゴシ洗うだけで強いダメージを受けてしまい皮膚病になることがあります。

    毛の根本までしっかりと乾かす

    これも間違いが多い所です。犬は全身を震わせて乾かすため、そのまま自然乾燥させる人がいます。しかし、それだけでは乾燥には不十分であり皮膚病に繋がってしまいます。
    正しくは、犬の体をすすいだ後にタオルである程度水分を拭き取ってからドライヤーをしましょう。そしてドライヤーをした後でも湿っていることがあるため、手で毛根まで触ってしっかりと乾いているか確認しましょう。

    まとめ

    愛犬のシャンプーは意外と間違っていることが多いです。
    今回の記事では、正しいシャンプーのやり方をお伝えしています。
    ぜひ、参考にして愛犬を正しくお手入れしてあげてください。

    すべての画像

    REo1l6qT18SM9ZxDdQQl.jpeg?w=940&h=940
    CYlaYh8MOWEPi3AxFTbF.jpeg?w=940&h=940

    【PETMO(ぺっとも)】ペットライフをもっと豊かに。ヘ゜ットのQ&A・情報コミュニティサービス。

    【PETMO(ぺっとも)】ペットライフをもっと豊かに。ヘ゜ットのQ&A・情報コミュニティサービス。

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    愛犬のシャンプーがうまくなる6つのポイントがあった! | 【PETMO(ぺっとも)】ペットライフをもっと豊かに。ヘ゜ットのQ&A・情報コミュニティサービス。