夏休みの自由研究は水元公園で!東京都の天然記念物「オニバス」を親子で観察しよう!(小学3年生以上対象)

    サービス
    2025年7月9日 09:00
    FacebookTwitterLine

    今年の夏休みは、水元公園で特別な自由研究をしてみませんか?

    水元公園では8月2日(土)、東京都の天然記念物に指定されている希少な水生植物「オニバス」の観察会を、親子向けに開催します!

    オニバスってどんな植物?

    オニバスは、スイレン科の一年草で、大きな葉っぱとトゲが特徴です。葉っぱの裏側や茎には鋭いトゲがあり、それが名前の由来にもなっています(諸説アリ)。

    かつては、日本各地の池や沼で見られましたが、環境の変化によりその数は激減し、今ではとても貴重な植物となっています。

    水元公園のオニバス群生地は、都内でも有数な自生地として知られ、東京都の天然記念物にも指定されています。

    親子で楽しむイベント

    この観察会では、水元公園職員がオニバスの生態や歴史、そして環境保全の重要性について分かりやすく解説します。実際にオニバスが自生する場所(オニバス池)を訪れ、その迫力ある姿を間近で観察できる貴重な機会です。

    お子さまの自由研究のテーマにぴったりなだけでなく、親子で一緒に自然の神秘に触れ、学びを深めることができます。

    日時

    令和7年8月2日(土)

    午前10時00分~午前11時00分
    (集合時間は午前9時50分)※雨天決行

    集合場所

    水元公園水辺の生きもの館前

    参加費

    無料

    定員・対象

    先着15名(事前申し込み制)
    小学3年生以上(保護者同伴必須)

    内容

    オニバスの生態解説、群生地の観察、質問コーナーなど

    服装・持ち物

    動きやすい服装、飲み物(熱中症対策用)、雨具(雨天時用)

    開催場所

    オニバス池(赤で囲った場所)

    イベントチラシ

    この夏、水元公園でしかできない特別な体験を親子で楽しみませんか?
    オニバスの観察会で夏休みの自由研究を充実させましょう!

    水元公園について

    水元公園は小合溜に沿って造られた、都内で唯一水郷の景観をもった公園です。昭和50年まで、このあたりは都立江戸川水郷自然公園に指定されていました。 小合溜から引いた大小の水路が園内を走り、水郷景観を作りだしています。園内にはポプラ並木やメタセコイアの森、ハンノキなど水辺に強い樹木が生育し、ハナショウブ、スイレン、コウホネといった水生植物を多く見ることができます。


    【所在地】
     葛飾区水元公園・水元猿町・東金町五、八丁目・埼玉県三郷市高洲三丁目
    【アクセス】
    ◆電車・バスでご来園される方
     JR常磐線(東京メトロ千代田線乗入)「金町」・京成金町線「京成金町」から東武バス
    (金町54 金町-中央通り-新三郷行、金町-三郷駅行き、
     金町52 金町-大膳橋-新三郷行で)「高須」下車徒歩5分
     土日祝のみ午前9時から午後4時40分まで金町駅発着で「水産試験場跡」下車徒歩5分
    ◆お車でご来園される方
     水元公園第2駐車場(水辺の生きもの館前)    

    【お問い合わせ先】
     水元公園サービスセンター
     〒125-0034
     葛飾区水元公園3-2
     TEL 03-3607-8321

    すべての画像

    rfB0sW2lntGguJDF4k6f.jpg?w=940&h=940
    D5W1pLsU6dXNalys53nL.png?w=940&h=940
    lhCybOeRAEI6Ejrb1LWr.png?w=940&h=940
    O00jewb6oPeLryuFJmKL.png?w=940&h=940
    2jw0W2K8gWCL4CdF4FRO.JPG?w=940&h=940
    c42n3tPiA59ngXkk7DMu.jpg?w=940&h=940
    夏休みの自由研究は水元公園で!東京都の天然記念物「オニバス」を親子で観察しよう!(小学3年生以上対象) | 公益財団法人 東京都公園協会