Google Lunar XPRIZEに挑戦する民間月面探査チーム「HAKUTO」 2016年後半に「打上げ」決定  「アストロボティック・テクノロジー社」と月面輸送契約を締結

    企業動向
    2015年2月24日 12:00
    FacebookTwitterLine

    Googleによる賞金総額3,000万ドルの国際宇宙開発レース「Google Lunar XPRIZE」(以下 GLXP)に挑戦する株式会社ispace(東京オフィス:東京都港区麻布台)が運営する日本初の民間月面探査チーム「HAKUTO(以下 ハクト)」は、アメリカの宇宙開発企業Astrobotic Technology[アストロボティック・テクノロジー社(以下 アストロボティック)]と月面輸送契約を結び、2016年後半にアメリカで「打上げ」を実施します。

    日本科学未来館での記者発表会の様子

    「ハクト」: http://team-hakuto.jp/


    【打上げ概要】
    打上げ予定時期   :2016年後半
    打上げロケット   :SpaceX社Falcon9(ファルコンナイン)
    打上げ場所     :アメリカ・フロリダ州ケープ・カナベラル
    月面着陸船(ランダー):アストロボティックGriffin(グリフィン)
    月面着陸予定地   :Lacus Mortis(死の湖)


    ハクトは、開発スケジュール・コスト・システム要件などの総合的な観点から判断し、GLXPミッション成功確率を高めるために、GLXP中間賞(※)を受賞するなど高い技術力が評価されているアストロボティックのランダーに“相乗り”することを決定いたしました。
    2016年後半に打上げられるランダー「Griffin」には、ハクトの月面探査ローバー「Moonraker」と「Tetris」に加えて、ハクトと同じくGLXPに参加するアストロボティックの月面探査ローバー「Andy」も搭載されているため、2チームは同時に月面に着陸し、それぞれGLXPミッション達成を目指すことになります。

    GLXPでは、初となるチーム間の提携となり、もしどちらかのチームがGLXPミッションを達成した場合には、優勝賞金2,000万ドルは2チーム間で分配します。
    また、月面の着陸予定地点である「死の湖」には、地下の溶岩トンネルにつながる「縦孔」が存在すると考えられており、GLXPのミッションに加えて、世界初となる月面の縦孔探査でその存在を発見することができれば、月面の厳しい温度変化や宇宙放射線の影響から身を守れる天然の月面シェルターとして将来の月面有人探査などで活用できる可能性があります。


    2015年2月23日(月)に日本科学未来館で実施した記者発表会では、GLXPを運営するXPRIZE財団のAndrew Barton(アンドリュー・バートン)氏と、アストロボティックCEOのJohn Thornton(ジョン・ソーントン)氏が参加し、打上げ発表とあわせて、中間賞受賞の報告をいたしました。

    ※中間賞について
    XPRIZE財団とGoogleは、GLXPミッションで発生するさまざまな環境を再現した実地試験と分析を行い、宇宙空間でも問題なく性能を発揮できると証明されたハードウェアとソフトウェアを表彰する中間賞を設定しています。

    日本科学未来館での記者発表会の様子
    (左から袴田武史、John Thornton氏、Andrew Barton氏)
    http://www.atpress.ne.jp/releases/57537/img_57537_1.jpg


    【関係者コメント】
    ・ジョン・ソーントン(アストロボティックCEO)
    「ハクトが私たちの最初のミッションに加わることを歓迎します。私たちは「月面のNASCARレース」というシナリオを持っていて、GLXPに参加するチームや国々が一緒に月面に着陸することで、それぞれのゴールに向けて互いを刺激し合えると考えています。ハクトは、私たちの夢である史上初の地球以外でのレースに参加してくれる最初のチームです。」

    ・袴田武史(チーム・ハクト代表)
    「日本の新たなパートナー企業に加え、ローバーを月面に到達させる手段を得たことは、非常に大きな前進。アストロボティック社は、いま世界で最も早く月面着陸ができる次世代の月面輸送企業です。彼らのローバーと競う世界初の月面レースに、今からとてもワクワクしています。」


    打上げが決定し、ハクトは活動をますます加速してまいります。


    【アストロボティック・テクノロジー社について】
    GLXPに参加し、米国ピッツバーグを拠点とする宇宙ロボット技術や宇宙ミッションを低価格で提供する宇宙開発企業。急成長している宇宙産業分野において、惑星探査・科学研究から観光にいたるまで、さまざまな形で惑星へのアクセス手段を提供。GLXP中間賞では、「ランダーシステム」をはじめ3つの部門で受賞。
    http://www.astrobotic.com/


    【ハクトについて】
    ハクトは、株式会社ispaceが運営する、日本で唯一GLXPに参加するチームです。東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻教授であり、株式会社ispace CTOの吉田和哉教授を中心とした月面探査ローバーの開発を行っています。GLXP中間賞の「モビリティサブシステム」部門を受賞いたしました。
    http://team-hakuto.jp/


    【月面探査ローバーMoonrakerとTetrisについて】
    民間でのミッションに適した最小限の機能を搭載する超小型・軽量ローバーを開発しました。宇宙への打上費は重量に比例して上がるため、軽量化が求められ、日本の得意とする小型化思想をふんだんに取り入れています。また、低コスト化のため民生品の部品を多く活用しています。


    【Google Lunar XPRIZEについて】
    Googleがスポンサーとなり、XPRIZE財団によって運営される、民間組織による月面無人探査を競う総額3,000万ドルの国際賞金レースです。ミッションは、月面に純民間開発の無人探査機を着陸させ、着陸地点から500m以上走行し、指定された高解像度の動画や静止画データを地球に送信すること。1位のチームには賞金2,000万ドル、2位のチームには賞金500万ドルが与えられます。現在、世界各国から18チームが参加しています。
    http://lunar.xprize.org

    カテゴリ

    株式会社ispace

    株式会社ispace

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ