本日5月8日から、新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行 感染した場合、今までと何が変わる?当社専属の保健師が解説

    セントラルメディエンス、コラム更新のお知らせ

    サービス
    2023年5月8日 16:00
    FacebookTwitterLine

     医療従事者のマッチングや医療品の卸、医療機関のトータルサポート事業を展開する株式会社セントラルメディエンス(本社:東京都港区、代表取締役:中川隆太郎、以下「当社」)は、「新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行」についてご紹介するコラムを更新しましたのでお知らせいたします。

     本日2023年5月8日より、新型コロナウイルス感染症が2類感染症から5類感染症へ移行となりました。感染した場合何日休めば出勤・通学できる?濃厚接触者の対応は?など、5類感染症になって何が変わったのか、当社専属の保健師がご紹介いたします。  


     

    ■5類になってもマスクの着用をしたほうがいい場所とは

     本日より新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行となりますが、3月からすでにマスクの着用については個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断での着用が基本となっています。一部の混雑する場所など以外はマスクを着用しない人も増えてきています。
    今後も周囲の方に感染を広げないために、医療機関や高齢者施設、通勤ラッシュ時などや高齢者や基礎疾患をお持ちの方、妊娠されている方の前では引き続きマスクの着用をしていきましょう。

    出典:厚生労働省 マスクの着用について
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html  

    ■5類になると、どう変わる?

     実際に2類感染症から5類感染症になって、どう変わっていくのでしょうか。
    2類感染症は、結核、鳥インフルエンザ、重症急性呼吸器症候群(SARS)など、主に感染力や致死率の高い病気です。これらの病気になると、政府が指定する医療機関へ入院措置となり、医療保険費は全額公費負担となります。
    5類感染症は、麻しんや風しん、インフルエンザなどで、基本的には入院措置なしで外来での対応となります。また、今まで新型コロナウイルスに感染した場合、感染対策が取られている病院や発熱外来がある一部の医療機関でしか受診できませんでしたが、5類になることで徐々に一般医療機関での受診や入院が出来るようになっていきます。また、医療保険費は全額負担から一部自己負担に変更されます。

    ワクチン接種に関しては、5類感染症の場合は自費接種となっています。新型コロナワクチン接種は令和5年度に関しては無料で接種が行われる予定です。来年度以降は2023年5月現在では未定ですが、将来的にはインフルエンザワクチン接種と同様に自費接種に変更される可能性もあります。

    また、5類感染症に移行後の濃厚接触者の対応ですが、保健所の特定もなくなり法律に基づく外出自粛は求められません。

    出典:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の位置づけの変更について
    https://www.mhlw.go.jp/content/001091819.pdf  

    ■感染した場合、何日休めばいい?

    ●学生の場合

     学生は、学校保健安全法にて以下の通り出席停止期間が定められています。新型コロナウイルス感染症も今後はインフルエンザとほぼ同様の期間の出席停止期間となります。
    解熱後の待機時間は実は2類感染症と5類感染では変わっておらず、発症後の待機時間が変更されて発症後7日から5日となり、2日短縮されました。

    出典:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
    出典:文部科学省 学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令の施行について(通知)
    https://www.mext.go.jp/content/20230427-mxt_ope01-000004520_2.pdf  

    ●お勤めの場合

     お勤めの方に関しては、インフルエンザ同様に法律による縛りはなくなります。その企業ごとの規約などに準ずることになりますので、勤務先に確認が必要となります。

    出典:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の位置づけの変更について
    https://www.mhlw.go.jp/content/001091819.pdf  

    ■まとめ

     2類感染症から5類感染症に変更になることで、受診が出来る医療機関が増えていきますが、その分感染のリスクもあがります。また、入院や隔離が法律上必要でなくなるため、感染が広がる可能性もあります。
    5類感染症に変更になったとは言え、新型コロナウイルスが根絶したり、感染力が低下したり、後遺症がなくなった訳ではありません。個人ができる範囲で感染対策を行い、健康的に過ごしていきましょう。  


     

    ■ 執筆 ■
    富谷圭佑
    とみやけいすけ

    株式会社Central Medience 専属保健師

    一般企業で6年間営業として働き、介護職2年、
    その後看護大学に入学した後に大学病院で臨床(ICU、内科)を4年経験。
    現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、専属保健師として勤務している。  

    株式会社Central Medience

    代表者:代表取締役 中川隆太郎
    所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング EAST棟8階
    事業内容:メディカルサポート、メディカルキャリア、医療経営等のソリューション提供 他
    公式HP:https://centralmedience.com/   

    すべての画像

    VLO0ylab48X0DRWVq50c.jpg?w=940&h=940
    WcLRgqkIGz7sL4lvYY9P.jpg?w=940&h=940
    htKWmZL1k94N2gvLRGpI.jpg?w=940&h=940
    NXgw1W6ed2PkUmFWiDEW.jpg?w=940&h=940
    ebX1REzemCUR0YyP0qzJ.jpg?w=940&h=940
    HjrOUjRWG1DTX3Wx2M2P.jpg?w=940&h=940

    株式会社Central Medience

    株式会社Central Medience

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    本日5月8日から、新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行 感染した場合、今までと何が変わる?当社専属の保健師が解説 | 株式会社Central Medience