株式会社近鉄百貨店と学校法人立命館 連携・協力に関する協定を締結 人材育成と街づくりを推進し、新たな社会価値を創造
株式会社近鉄百貨店(所在地:大阪府大阪市、代表取締役社長執行役員:梶間隆弘)と学校法人立命館(所在地:京都府京都市、理事長:森島朋三)は、2025年10月3日に、社会課題である人口減少を見据え、産学協働で地域課題解決や街づくり、人材育成に取り組むことを目的とした連携・協力に関する協定を締結しました。
本協定は、近鉄百貨店が長年培ってきた地域との繋がりと「場」の力、そして立命館が持つ学術的な「知」と「実践」の力を掛け合わせることで、新たな価値を創造する交流拠点「知のノード」を形成し、地域社会の発展に貢献することを目指すものです。
2036年に創業100周年を迎える近鉄百貨店が掲げる長期ビジョン「くらしを豊かにするプラットフォーマー」の実現と、学園ビジョン「R2030」のもと「社会共生価値の創造」を目指す立命館の方向性が一致し、未来に向けた価値共創パートナーとして連携する運びとなりました。
両者は本協定を通じて、未来を担う人材の育成、地域社会の活性化、そして人々が世代を超えて交流し豊かに暮らせる街づくりに貢献してまいります。
社会の変化に対応し、「地域・まちのあり方」「小売業の役割」「学びのあり方」を進化させるため、あべの・天王寺エリアおよび草津エリアに焦点を当て、中期的な視点で人材育成とまちづくりを柱とした取り組みを展開します。さらに、立命館の「知」を活用し、共同研究や受託研究、RINC(Ritsumeikan Innovation Network for Co-creation)*など多様な仕組みを組み合わせながら、地域における課題の解決と持続可能な発展を社会実装を通じて推進し、地域に活力をもたらすとともに、新たな価値創造に向けた取り組みを継続して進めていきます。
今後も両者は、地域とともに歩みながら、社会の変化に柔軟に対応し、共創による未来づくりに取り組みます。
【協定に基づく連携内容】
・社会価値の共生と創造の共創的拡大および推進に関すること
・人々の幸福と心豊かな生活の実現に向けた価値創造に関すること
・地域・まちの賑わい創出に関すること
・教育・文化の振興、生涯学習の推進に関すること
・教育・研究活動における社会実装化および新規事業開発に関すること
・それぞれが運用する施設・拠点の活用に関すること
・その他、本協定の目的達成のために協議のうえ合意したもの
*RINC(Ritsumeikan Innovation Network for Co-creation)」:
「社会共創」の側面から企業などと大学を接続し、大学を「社会課題発見・解決の場」として位置づけ、課題解決に向けた「実証実験の場」として社会に開くための各種取り組みを実践する会員ネットワーク
https://www.ritsumei.ac.jp/tryfield/membership/to-facultyandstaffmembers.html/
■株式会社近鉄百貨店について https://www.d-kintetsu.co.jp/corporate/
近鉄沿線を主要商圏とし、百貨店として、旗艦店であるあべのハルカス近鉄本店をはじめ、上本町店、東大阪店、奈良店、橿原店、生駒店、和歌山店、草津店、四日市店、名古屋店の10店舗と、商業施設としてHoop、and、上本町YUFURAを運営しています。その他、フランチャイズ事業として成城石井、神農生活、ABCクッキングスタジオなど、食・住・サービス関連を中心に店舗展開しています。
■学校法人立命館について https://www.ritsumei.ac.jp/
立命館学園は、西園寺公望が1869 年に開設した私塾「立命館」を創始とし、その精神を継いだ中川小十郎が1900 年に設立した京都法政学校が前身で、2025年に創始155年、学園創立 125周年を迎えました。立命館大学、立命館アジア太平洋大学に加え、全国に5つの附属校を有する私立総合学園です。