公益財団法人 東京都公園協会

    【11/3(月祝)東村山中央公園 防災フェスタ】みんなdeあそぼうさい

    サービス
    2025年9月19日 14:10
    消防車の乗車体験(過去の様子)
    消防車の乗車体験(過去の様子)

    東村山中央公園では「みんなdeあそぼうさい」と題し、防災フェスタを開催いたします。

    「サバイバル」「スキルアップ」「エンジョイ」「スタディ」の4つをテーマに、非常時の備えとして役立つ「ロケットストーブの実演」や魚釣り気分で防災知識を学べる「防災フィッシング」など、様々なプログラムをお楽しみいただけます。

    また、子どもに人気の消防車・パトカー等の展示、起震車体験などのほか、炊き出しやキッチンカーの出店などもございます。

    たくさんのプログラムに参加して、大人も子どもも”みんなで楽しく”防災について学んでみませんか。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

    1.日時

    令和7年11月3日(月祝) 10時00分~13時00分

    荒天中止

    2.内容

    無料参加/当日受付

    【サバイバル】

    (1)煙体験(10時00分~12時00分)
       煙体験ハウスで火事のときの煙を体験できます。
    (2)起震車(10時00分~12時00分)
       震度7までの揺れを実体験できます。
    (3)応急給水体験
       公園に隣接する東京都水道局八坂給水所で応急給水を体験できます。
    (4)ロケットストーブ実演(10時30分~)
       少ない燃料でも火力が強く、非常時の備えとして役立つロケットストーブの作り方、使い方を紹介します。
    (5)防災トイレ体験
       災害時に使える防災施設「マンホールトイレ」を紹介します。
    (6)災害時非常食の炊き出し(11時00分~)
       東村山市提供の非常食「アルファ米」の炊き出しを行います(100食限定)。  

    起震車(過去の様子)
    起震車(過去の様子)
    ロケットストーブ(イメージ)
    ロケットストーブ(イメージ)

    【スキルアップ】

    (1)消火器体験(10時00分~12時00分)
       水消火器を使って初期消火の方法と消火器の使い方を学べます。
    (2)応急救護(10時00分~12時00分)
       命を助けるAEDの使い方など、消防署員から教わることができます。
    (3)防災ワークショップ
       紙食器(コップ、お皿)、新聞紙スリッパ、サラダ油ランプなど、身の回りの材料で災害時に役立つクラフトをご作製いただけます。

    消火器体験(過去の様子)
    消火器体験(過去の様子)

    【エンジョイ】

    (1)防災フィッシング
       釣りゲームで楽しみながら防災について学ぶことができます。

    (2)パワーカート展示
       公園職員のユニフォーム(子ども用)を着て、職員が日々の業務で使用しているパワーカートと記念撮影できます。
    (3)消防車展示(10時00分~12時00分)
       消防服を着て、消防車と記念撮影できます。
    (4)パトカー展示
       パトカー、白バイと記念撮影できます。

    防災フィッシング(過去の様子)
    防災フィッシング(過去の様子)
    パトカー展示(過去の様子)
    パトカー展示(過去の様子)

    【スタディ】

    (1)東村山市役所による展示
       東村山市役所の防災情報を展示します。
    (2)消防署による展示(10時00分~13時00分)
       東村山消防署の防災活動を展示します。
    (3)警察署による展示
       東村山警察署の防災活動を展示します。
    (4)自衛隊による展示
       陸上自衛隊の防災活動を展示します。
    (5)防災公園による展示

       防災公園の機能・役割を紹介します。
    また、「ともすけと作る防災マップ」の配布、防災士資格を持つ公園職員による「防災のはなし」をお聞きいただけます。

    【スケジュール】
    ●11時30分~
    公園の防災士による「防災のはなし」①
    防災公園ってな~に?地震についての基礎知識を再確認しよう!

    ●12時00分~
    公園の防災士による「防災のはなし」②
    富士山が噴火するってホント?火山灰を顕微鏡で見てみよう!

    (6)青城会(自治会)による展示
       地元自治会「青城会」により、可搬ポンプなど日ごろの防災の備えを展示します。

    ともすけと作る防災マップ (作り方解説)
    ともすけと作る防災マップ (作り方解説)

    ◆スタンプラリーについて

    会場内の様々なプログラムを体験しスタンプを5個集めた方に備蓄品などの景品をプレゼントします。
     
    受付時間 10時00分~12時30分
    ラリーポイント 10箇所
    景品引換条件 5箇所クリア

    会場マップ
    会場マップ

    ◆キッチンカーの出店

    ※出店時間及び販売品目等は調整中

    3.その他

    【主催】公益財団法人東京都公園協会 東村山中央公園サービスセンター
    【後援】東村山市
    【協力】
     東村山消防署、東村山警察署、
     防衛省自衛隊東京地方協力本部、
     東京都水道局、
     ボーイスカウト東京連盟、青城会、
     FDK株式会社、株式会社ニッスイ、
     株式会社 明治、コールマン、
     日本製紙クレシア株式会社

    ・天候や緊急対応などにより、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。荒天が予想される場合は中止となります。中止・変更の場合は前日16時00分までに東村山中央公園公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にてお知らせします。ご来園前に最新情報をご確認ください。

    ◆臨時駐車場

    場所 東村山市立富士見小学校
    時間 9時00分~14時00分
    ※台数に限りがあり
    ※前日が悪天候の場合、使用中止となる場合がございます。

    東村山中央公園について

    公園の中央部の広場を中心に、東側にはアカマツやコナラなどの明るい樹林地、西側にはバードサンクチュアリ、そのほか遊具広場、マイマイ池、ゲートボール場などがあります。通産省跡地を公園として整備する過程では、多くの市民からの「緑を基調とした公園づくりを」との声に応え、市民による植樹も行われました。春にはお花見を楽しめる小彼岸桜、初夏には香りのよいラベンダー花壇、秋には色とりどりに咲く小菊花壇など、ボランティア活動によって手入れされ、地域の皆様に親しまれています。
    また、災害時の避難場所や大規模救出救助活動拠点候補地として、防災上の重要な役割も担っています。

    【所在地】
    東村山市富士見町五丁目・美住町一丁目

    【開園日】
    常時開園
    ※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。
    ※営業時間等はサービスセンターへお問い合せ下さい。

    【入園料】無料

    【交通】
    西武多摩湖線 「八坂」下車 徒歩6分
    JR中央線「立川」北口から西武バス 久米川行き「合同宿舎前」下車 
    徒歩6分
    ※駐車可能台数が10台程度ですので、なるべく公共機関をご利用ください。

    【お問い合せ先】
    東村山中央公園サービスセンター
    〒189-0024 
    東村山市富士見町5-4-67
    TEL 042-392-7322

    東村山中央公園
    園内マップ
    園内マップ

    すべての画像

    消防車の乗車体験(過去の様子)
    起震車(過去の様子)
    ロケットストーブ(イメージ)
    消火器体験(過去の様子)
    防災フィッシング(過去の様子)
    パトカー展示(過去の様子)
    ともすけと作る防災マップ (作り方解説)
    会場マップ
    M7eOFUcC9ndzZ1KtU4O7.png?w=940&h=940
    o0Vt5VbYAb4QQZqrkRH3.jpg?w=940&h=940
    園内マップ
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    公益財団法人 東京都公園協会

    公益財団法人 東京都公園協会
    【11/3(月祝)東村山中央公園 防災フェスタ】みんなdeあそぼうさい | 公益財団法人 東京都公園協会