みのりみのるプロジェクトのロゴ

    みのりみのるプロジェクト

    ~九州の銘茶を味わえる限定メニューでおもてなし!~ 全農直営飲食店舗で「九州銘柄茶フェア」を 9月8日(月)~10月5日(日)まで開催

    サービス
    2025年9月5日 15:00

    JA全農は、全国の直営飲食店舗(6店舗)で、9月8日(月)~10月5日(日)までの間、九州4県(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県)のブランド茶を使用した「九州銘柄茶フェア」を開催します。
    みのりカフェ銀座店では、「うれしの茶(佐賀)」「そのぎ茶(長崎)」「八女茶(福岡)」「くまもと茶 湧(ゆう)雅(が)のここちプレミアム(熊本)」を週替わりで使用して、ティーラテフロートなどを提供します。また、九州の各店舗では各地域の銘柄茶を使用したオリジナルメニューを提供します。
    フェアで使用する各産地の銘柄茶は、JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」でも購入できます。(URL:https://www.ja-town.com/shop/f/f0

    【フェア概要】
    1.期  間:令和7年9月8日(月)~10月5日(日)
    2.実施店舗:以下6店舗(詳細はhttps://minoriminoru.jp/shop/をご覧ください)
    (1)みのりカフェ三越銀座店(東京都中央区銀座4-6-16)
    (2)みのりカフェアミュプラザ博多店(福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1)
    (3)みのりカフェ福岡パルコ店(福岡市中央区天神2-11-1)
    (4)みのりカフェ季楽コムボックス佐賀駅前店(佐賀県佐賀市駅前中央1-4-17)
    (5)みのりカフェ長崎駅店(長崎県長崎市尾上町1-67)
    (6)みのる食堂アミュプラザくまもと店(熊本県熊本市西区春日3-15-26)

    【各銘柄茶の紹介】
    1.佐賀県「うれしの茶」
    うれしの茶は、「第79回全国茶品評会※」の「蒸し製玉緑茶」と「釜炒り茶」2部門で農林水産大臣賞を受賞しました。さらに、両部門で優れた茶産地に贈られる産地賞でも1位を獲得し、3年連続で日本一の4冠に輝いた佐賀県を代表するお茶です。
    ※令和7年8月26日から4日間、奈良県で開催された日本茶の最高峰を決める品評会

    2.長崎県「そのぎ茶」
    そのぎ茶は、蒸し製玉緑茶という製法で作られています。この製法で生産されるお茶は全国でも生産量が少なく希少な茶葉であり、渋みが抑えられたまろやかな味わいが特徴です。全国茶品評会をはじめとした数々の大会で日本一を獲得するなど多くの賞を受賞している実力のあるお茶です。

    3. 福岡県「八女茶」
    八女茶は、「第79回全国茶品評会」の「玉露」の部門で、3年連続農林水産大臣賞を受賞し、優れた茶産地に贈られる産地賞では、同部門において25年連続で1位を獲得しています。福岡県八女市を中心に筑後市、広川町、うきは市等で生産されるお茶のブランドで、味が濃く、香り豊かでまろやかなコクとうまみが特長で、高級茶としての名声を博しています。

    4.熊本県「くまもと茶 湧(ゆう)雅(が)のここちプレミアム」
    熊本県は全国でも有数の茶産地で、主に玉緑茶の生産量が多く、全国の生産量の約1/4を占めています。その中でも『湧雅のここちプレミアム』は、厳しい審査基準により厳選された、「くまもと茶」の中でも最高級の緑茶で、県内生産量の0.1~0.2%ほどしかなく渋みが少なくまろやかな味わいが特長です。

    すべての画像

    wYmnbLCC8o0Gef3D3IST.jpg?w=940&h=940
    CAkrRBf89hpZZwO6k9vd.jpg?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    みのりみのるプロジェクト

    みのりみのるプロジェクト
    ~九州の銘茶を味わえる限定メニューでおもてなし!~ 全農直営飲食店舗で「九州銘柄茶フェア」を 9月8日(月)~10月5日(日)まで開催 | みのりみのるプロジェクト