[奈文研イベント]「ひかり拓本」て何?

    ~上椙研究員によるセミナー・デモンストレーション~

    サービス
    2022年10月19日 12:00

     「ひかり拓本」とは、石に刻まれた文字や文様に対し様々な角度で光を照射・撮影してできた影から、画像を合成する画期的な技術です。この技術を使えば、石造物に刻まれた碑文を簡単に記録することができるようになります。
     奈良文化財研究所と文化財活用センターは、みなさまからのご寄付によりスマートフォン用「ひかり拓本」アプリを開発するためのクラウドファンディングを実施しています。
     ご支援を検討中の方、「ひかり拓本」の技術や撮り方を間近で見てみたい方へ、「ひかり拓本」アプリの紹介と東京国立博物館の庭園でデモンストレーションを行ないます。

    1.概要・申し込み方法

    日程:2022年11月3日(木・祝)
    時間:13時30分~15時00分
    会場:東京国立博物館(東京都台東区上野公園13-9)※雨天時は庭園でのデモンストレーションを中止します。
    講師:上椙英之(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター研究員)
    対象:一般(4年生以上をおすすめします)
    定員:30名(注)応募者多数の場合は抽選になります。
    参加費:無料
        ※当日11月3日(文化の日)は無料開館日のため、入館料は不要です。(総合文化展のみ無料)
    申込方法:【申込フォーム】からお申込みください。
        ※申込は1人につき1回までです。
        ※1回の入力で最大2名までお申込みいただけます。
        ※キャンセル待ち等、当日の受付はございません。
        ※抽選結果は、申し込み時に記入いただいたメールアドレスへご連絡します(10月28日(金)頃を予定)。
        「@nich.go.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。
    申込締切:2022年10月26日(水)17時00分まで
        ※当落に関わらずご連絡いたします。
         実施日の3日前までに受講可否の返答がない場合は、通信トラブルの可能性もありますので、電話でお問い合わせください。
    お問合せ:奈良文化財研究所 研究支援推進部 連携推進課
         0742-30-6716(平日の9:00~17:00(土日・祝休日は除く ))

    2.「ひかり拓本」及びクラウドファンディングの詳細

    クラウドファンディングサービス「READYFOR」内のプロジェクトページをご参照ください。

    3.その他注意事項

     新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の点につき、ご理解とご協力をお願いいたします。
    ・平熱と比べて1度以上高い発熱がある方、発熱や咳き込み・咽頭痛などの症状がある方、新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方などにつきましては、入館をご遠慮ください。
    ・入館時に検温を実施しております。平熱と比べて高い発熱が確認された場合、ご入館をお断りいたします。
    ・消毒液による手指消毒をお願いいたします。
    ・マスクの着用など、咳エチケットにご協力をお願いいたします。

    第二回内国勧業博覧会の碑(部分)東京国立博物館 庭園
    第二回内国勧業博覧会の碑(部分)東京国立博物館 庭園

    すべての画像

    第二回内国勧業博覧会の碑(部分)東京国立博物館 庭園
    [奈文研イベント]「ひかり拓本」て何? | 奈良文化財研究所