公益社団法人日本下水道協会、NPO法人日本トイレ研究所のロゴ

    公益社団法人日本下水道協会、NPO法人日本トイレ研究所

    「下水道展'14大阪」併催企画 ~災害時のトイレ対策を寸劇で時間経過とともに考える~ 災害時の“トイレ ⇒ 下水道”の使い方フォーラム  インテックス大阪で7月25日(金)開催

     公益社団法人日本下水道協会(東京都千代田区)は7月25日(金)13時から、大阪市住之江区のインテックス大阪 5号館Bゾーンで、「災害時の“トイレ ⇒ 下水道”の使い方フォーラム」を開催します。「下水道展'14大阪」(インテックス大阪で7月22日から4日間開催、 http://www.jswa.jp/ )の併催企画。参加費無料。企画・運営はNPO法人日本トイレ研究所( http://www.toilet.or.jp/ )が行います。

    災害時のトイレ対策フォーラム


     「断水や停電になっても、水洗トイレは水が流れる限り、使い続ければいいじゃないか」。災害時にはこんな認識を持つ人が多いですが、トイレは下水道と密接な関係があり、下水道管や終末処理場などの下水道施設が被災すれば、水があったとしても水洗トイレは使うことができません。トイレの汚水が下水道を通り、どのように処理されているのかを理解すれば、この認識が誤りだということに気がつきます。このほかにも、大きな災害に下水道は強く、被災しても復旧が早いことや、災害時における手洗いは大変重要ということも意外と認識されていません。
     今回のフォーラムでは、新しい趣向として、自宅やオフィス、避難所をモデルケースに、「災害発生」から「避難所生活」まで時間経過に沿って5シーンの寸劇を披露し、これを通して、「災害時におけるトイレ使用のルール・マナー」、「下水道はどのように復旧するのか」、「障害を持つ方や身体の悪い人など社会的弱者に配慮しながら住民同士がトイレの使用においてどうルール作りを行うのか」、「トイレを我慢している人をどう察知するのか」、「衛生面で気をつけなければならないことは何か」などを来場者と一緒に考えます。
     不安あり、怒りあり、笑いあり―。寸劇の中で浮上する各課題について、東日本大震災の教訓をもとに、トイレ、下水道、避難所・住民組織、看護の各専門家が解説します。なお、寸劇は、身振り手振りで演じるのではなく、出演者がその場で台本を読む形で行います。当日の来場者から出演される方を選び、会場の一体感を醸成します。


    【開催概要】
    ●寸劇 (13:00~15:30)
    シーン1:「災害発生!トイレに行きたい!外出編」
    <学べる内容>
    「トイレを使っていいのかどうか、どうやって確認したらいいの?」
    「トイレが使えない時、どうしたらいいの?」
    シーン2:「災害発生!トイレに行きたい!自宅/オフィス編」
    <学べる内容>
    「下水道復旧のシナリオ」
    「避難所に行くべきか、どう判断したらよいか?」
    「トイレが使えない時どうしたらいいの?」
    シーン3:「避難所のトイレはどうなっているの?」
    <学べる内容>
    「避難所におけるトイレの必要数はどれぐらい?」
    「マンホールトイレはどうやって使うの?」
    「健常者だけでなく、障害を持つ方や身体の悪い人など社会的弱者がともに暮らす避難所で、トイレを気持ちよく使うためのルールづくりとは?」
    シーン4:「トイレを我慢しちゃいけないの?」
    <学べる内容>
    「便意、尿意を我慢したり、飲食を控えると人体にどんな影響があるの?」
    「トイレを敬遠している人を察知するためにはどんな対策が効果的?」
    「清潔なトイレを作るためのポイント、必要な清掃道具は?」
    シーン5:「まとめ」

    ●解説者
    ・太田 祥史氏(大阪市建設局下水道河川部下水道課 担当係長)
    ・澤田 洋一氏(国土交通省水管理・国土保全局下水道部下水道事業課 課長補佐)
    ・高橋 誠氏(元・石巻市立渡波小学校避難所館長)
    ・西 好美氏(大阪赤十字病院看護部 感染管理 認定看護師)
    ・加藤 篤氏(NPO法人日本トイレ研究所 代表理事)

    ●寸劇ナレーター
    上林 恭子氏(大阪市建設局下水道河川部下水道課 課長代理)

    ●総合司会
    藤原 美佳(フリーアナウンサー)

    ●寸劇シナリオおよび全体構成
    きたむら けんじ(劇団東京フェスティバル主宰。放送作家・脚本家・演出家)

    ●参加費
    無料

    ●定員
    300名
    ※当日でも入場可能ですが、なるべく事前に申込下さい。
    満員の場合、入場をお断りすることがあります。

    ●お土産プレゼント
    来場300名様にお土産をプレゼントします。
    また、寸劇に出演いただいた方には、これに加えて別のお土産をプレゼントします。

    ●同時開催
    体験コーナー「いろいろな災害用トイレに座ってみよう!」
    ※以下の時間帯の見学は申込不要
    12:00~13:00、15:30~16:00


    【会場】
    インテックス大阪 5号館Bゾーン(〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-5-102)
    ◎アクセス◎
    ■大阪市営地下鉄 中央線
    「コスモスクエア」駅 下車 徒歩9分
    「中ふ頭」駅 下車 徒歩約5分
    「トレードセンター前」駅 下車 徒歩約8分
    http://www.intex-osaka.com/jp/access/train.html

    ※「下水道展'14大阪」について
    期間:7月22日(火)~25日(金) インテックス大阪1~5号館
    時間:10:00~17:00(但し、22日は開館10:30、25日は閉館16:00)
     下水道事業の管理者である全国の地方公共団体などを対象に、全国の下水道関連企業及び団体の技術開発の成果などに基づき、下水道に関する設計・測量、建設、管路資器材、下水処理(機械・電気)、維持管理及び測定機器などの最新技術及び最新機器などを展示・紹介する催しです。
     また、期間中は、一般市民の方々にも広く下水道を知っていただくために、下水道事業の理解を深める展示やイベントも同時に実施します。


    【NPO法人日本トイレ研究所について】
     トイレ環境の改善をとおして、誰にとっても安全・安心できる地域社会づくりと健全な地域環境づくりに貢献することを目的に活動。災害時トイレ・衛生対策の調査業務などを行っています。


    【事前申込について】
    方法 : 住所、氏名、職業、連絡先、電話番号を明記して
         E-MAILもしくはFAXで下記まで送信。
    締切 : 7月18日
    TEL  : 03-6809-1308
    FAX  : 03-6809-1412
    E-MAIL: web_ml@toilet.or.jp

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    公益社団法人日本下水道協会、NPO法人日本トイレ研究所

    公益社団法人日本下水道協会、NPO法人日本トイレ研究所