福地ホワイト原種・幻の「苫米地ニンニク」の保護・継承を目指す  最後の栽培者が貴重な食文化のためのクラウドファンディング開始

    ~消えゆく在来種の味を全国に届け、日本の食文化多様性を守る~

    企業動向
    2025年8月21日 13:00
    FacebookTwitterLine

    青森県南部町苫米地地区で「苫米地(とまべち)ニンニク」の栽培を手がける苫米地農園(代表:小泉 智)は、福地ホワイトの原種とされる希少ニンニクの保護・継承を目指すためのクラウドファンディングを、CAMPFIREで2025年8月8日に開始しました。

    目標金額は50万円。このままでは失われてしまう貴重な食文化を守り、品種改良や土壌改良を一切行わず自然のままで育てられる「苫米地ニンニク」を全国に届けたいという想いから実施に至りました。


    隣の畑で長年栽培を続けていた農家さんから「ここは土が肥えているから追肥がいらないんだよね」と言われ、プロジェクト代表 小泉は馬淵川沿いの肥沃な土壌こそが、「苫米地ニンニク」の奥深い味わいの秘密であると確信を強めました。

    畑がある馬淵川流域の風景

    畑がある馬淵川流域の風景


    ■たった一人になった最後の栽培者(※)

    「苫米地ニンニク」は、福地ホワイトの原産地である青森県南部町苫米地地区の馬淵川沿いでのみ栽培される“幻のニンニク”。その最大の特徴は、品種改良や土壌改良を一切行わない自然の力を活かした栽培方法にあり、みずみずしさと奥行きのある味わいが自慢です。


    しかし生産者の高齢化で馬淵川沿いのニンニク畑は年々減少し、ついにプロジェクト代表の小泉ただ一人が栽培を続ける状況になってしまいました。(※)「自分が諦めればこの貴重な食文化が忘れ去られてしまう」という危機感が、今回のプロジェクト立ち上げにつながりました。(※)当農園調べ



    ■2019年夏、馬淵川の牙に立ち向かった

    栽培への覚悟を物語るエピソードがあります。2019年夏、馬淵川が増水して畑が水没する被害に見舞われました。「時に牙を剥く馬淵川」との闘いを乗り越えながら、小泉は苫米地ニンニクの栽培を守り続けてきました。

    栽培経験はまだ浅いのですが、先輩農家から受け継いだ技術と、この土地への本当に深い愛情が、希少な原種を次世代につなぐ原動力となっています。

    収穫前の畑

    収穫前の畑


    水没した時の畑(2019年)

    水没した時の畑(2019年)


    ■すりおろしてお刺身に、これが最高の食べ方

    苫米地ニンニクの真価は生で味わうことで発揮されます。特におすすめは、すりおろしたニンニクを醤油に混ぜた「ニンニク醤油」。イカ、まぐろ、カツオなどの刺身と合わせると、原種ならではの深い味わいが口いっぱいに広がります。馬刺しやクジラの刺身との相性も抜群です。


    土付きのまま風通しの良い場所で保存できますが、生の味わいを楽しむには早めの消費がおすすめ。2026年6月下旬から7月の収穫期にしか味わえない、穫れたての生ニンニクを支援者にお届けします。


    すりおろしてお刺身に(1)!

    すりおろしてお刺身に(1)!


    すりおろしてお刺身に(2)! 写真提供:おうちごはん

    すりおろしてお刺身に(2)! 写真提供:おうちごはん


    ■単なる商品提供を超えた想い

    プロジェクト代表 小泉が目指すのは、単純な販売ではありません。苫米地ニンニクの美味しさを知り、長く愛してくれるファンを増やすこと。そして支援者と長いお付き合いをしていくことです。商品をお届けするだけでなく、苫米地の土地が育んだ物語とともに、栽培者の想いも共有したいと考えています。


    これまで食卓アレンジメディア「おうちごはん」などのメディアに取り上げられ、少しずつ苫米地ニンニクの価値を理解する人が増えています。今回のクラウドファンディングを通じて、この貴重な原種を一人でも多くの方に味わってもらい、未来へつないでいきたいという願いを込めています。



    ■日本の食文化多様性を守る意義

    品種改良された作物が増える中、原種の味わいを守り続けることには大きな社会的意義があります。支援者は単にニンニクを購入するだけでなく、日本の食文化を次世代につなぐ重要な取り組みに参加することになります。

    集まった支援金は主に設備費に充当し、目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に使用予定です。



    ■プロジェクト概要

    プロジェクト名 : <苫米地ニンニク> 消えゆく原種を次世代に!

              奇跡の味を全国に届けたい

    プラットフォーム: CAMPFIRE

    URL       : https://camp-fire.jp/projects/860972/view

    期間      : 2025年8月8日~9月24日

    目標金額    : 50万円


    <リターン>

    支援者には2026年の収穫後に産地直送で生ニンニクをお届けします。リターンは5球、10球、15球の3コースを用意し、収穫状況によりLまたは2Lサイズを選定予定です。

    お届け予定:2026年6月下旬~7月収穫予定の生ニンニク(土付き)

    栽培地  :青森県南部町苫米地地区

    土つきのニンニク(リターン)

    土つきのニンニク(リターン)


    ※本リリースの内容は2025年8月21日現在の情報に基づいています。収穫状況により内容が変更される可能性があります。

    すべての画像

    畑がある馬淵川流域の風景
    収穫前の畑
    水没した時の畑(2019年)
    すりおろしてお刺身に(1)!
    すりおろしてお刺身に(2)! 写真提供:おうちごはん
    土つきのニンニク(リターン)

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    この企業のリリース

    プレスリリース配信サービスページ