近畿大学工業高等専門学校と国立曽爾青少年自然の家が共催 「小学生向けサイエンススクール」に近畿大学生らも協力

    サービス
    2022年12月9日 10:00
    FacebookTwitterLine
    過去に開催したサイエンススクールでの実験の様子
    過去に開催したサイエンススクールでの実験の様子

    近畿大学工業高等専門学校(三重県名張市)は、令和4年(2022年)12月17日(土)・18日(日)の2日間、小学校4~6年生を対象にした宿泊型の「サイエンススクール」を開催します。本イベントは、本校と奈良県宇陀郡曽爾(そに)村の国立曽爾青少年自然の家が平成23年(2011年)から毎年共催している、小学生向けの宿泊型科学体験イベントです。コロナ禍の影響により2年間中止となりましたが、3年ぶりに再開します。

    【本件のポイント】
    ●ワクワク、ドキドキする科学実験や体験、研究者や大学生との触れ合いを通じて、子どもたちの知的探求心や創造力を育む
    ●子どもたちを対象としたサイエンススクールを実施することで、地域創生に貢献する
    ●協力する近畿大学理工会化学研究会の学生が、科学の面白さや社会的意義を再認識する

    【本件の内容】
    本イベントは、独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立曽爾青少年自然の家が教育事業の一環として実施するもので、近畿大学工業高等專門学校が平成23年(2011年)から共催しています。ワクワク、ドキドキするような科学実験や体験、研究者との触れ合いの機会を通じて、子どもたちの科学に対する興味・関心を広げ、知的探求心や創造性を育むことを目的としています。
    今回は、近畿大学名誉教授 木村 隆良、近畿大学工業高等専門学校教授 鈴木 隆が講師として参加するほか、近畿大学理工会化学研究会の学生約20人が協力し、「マイナス200℃の極低温の世界の体験」や「不思議なロウソクづくり」などの実験を披露します。協力する学生たちにとっても、小学生への指導を経験することで、科学の面白さや奥深さを再認識するとともに、自分たちの学びや活動が社会に役立つことを実感する場となることを目指しています。

    【開催概要】
    日時  :令和4年(2022年)12月17日(土)13:00~18日(日)13:30
    会場  :独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立曽爾青少年自然の家
         (奈良県宇陀郡曽爾村太良路1170、
          近鉄大阪線「名張駅」から車で40分程度)
    対象  :小学校4~6年生(定員40人、先着順)※ 定員に達したため申込受付終了
    参加費 :3,000円(食事代・シーツ代・保健代・材料費)
         ※ 新型コロナウイルス感染症対策として、宿泊方法の変更、
          日程の短縮、事業の中止や延期をする場合があります。
    主催  :独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立曽爾青少年自然の家
    共催  :近畿大学工業高等専門学校
    お問合せ:国立曽爾青少年自然の家 サイエンススクール 担当:三木
         TEL(0745)96-2121 E-mail:soni@niye.go.jp

    【主なプログラム】
    17日(土)13:15~20:00
    ・マイナス200℃の極低温の世界の体験
    ・光の不思議~偏光
    ・空気の中身の探索
    ・不思議なロウソクづくり
    ・サイエンスショー

    18日(日)9:00~12:00
    ・スライムとスーパーボールの作成
    ・色素を分離しよう~ボールペンの色は黒?
    ・色々なモーターを作ろう
    ・磁石の不思議~トマトは磁石が嫌い?

    【講師プロフィール】
    木村 隆良(きむら たかよし)
    近畿大学 名誉教授
    学位   :理学博士
    専門分野 :熱力学
    経歴   :近畿大学名誉教授。
          これまでに、スウェーデン・ルンド大学科学研究所客員研究員、
          日本熱測定学会会長などを務める。
    研究テーマ:熱力学的性質に関する研究、
          異性体(光学対掌体、アイソトープ)の分子識別の研究、
          液体中のシクロデキストリン分子による
          ゲスト分子の包接に関する研究など
    受賞歴  :日本熱測定学会 学会賞(2008年)

    鈴木 隆(すずき たかし)
    近畿大学工業高等專門学校 総合システム工学科
    共通教育科 教授
    学位   :博士(理学)
    專門分野 :物性物理化学
    研究テーマ:微小熱量計を用いた固体試料の安定性評価の研究
    資格   :危険物取扱者免許(甲種)、修習技術者(応用理学部門)
    所属学会 :日本化学会、日本熱測定学会

    【独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立曽爾青少年自然の家】
    独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立曽爾青少年自然の家は、学制百年記念事業の一環として、文部科学省により昭和54年(1979年)に設立されました。青少年教育の振興及び健全な青少年の育成を図ることを目的に、
    ・青少年を対象とした体験活動事業や青少年指導者研修事業
    ・学校や青少年団体・グループ等に、自然・生活・交流体験など、研修の場を提供・支援
    を使命とし、さまざまな事業を企画・実施しています。

    【関連リンク】
    近畿大学  名誉教授 木村 隆良(キムラ タカヨシ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/1989-kimura-takayoshi.html

    近畿大学工業高等専門学校
    https://www.ktc.ac.jp/

    すべての画像

    過去に開催したサイエンススクールでの実験の様子
    近畿大学工業高等専門学校と国立曽爾青少年自然の家が共催 「小学生向けサイエンススクール」に近畿大学生らも協力 | 学校法人近畿大学