atpress

教科書と連動した生成AIで、新しい個別最適な学びを実現

~東京書籍、学習者一人ひとりに寄り添うAI対話型学習サービスをリリース~

サービス
2025年4月17日 10:30
FacebookTwitterLine

東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺 能理夫)は、AI対話型学習サービス「教科書AI ワカル」をリリースしました。本サービスは、東京書籍の教科書に準拠しており、学習者一人ひとりの理解度や学習ペースに合わせた個別最適な学習体験を提供します。学習者が知りたいこと・やりたいことをリクエストすると、教科書の内容に基づいた問題や解説が生成され、個々に応じた学習体験が可能になります。さらに、AIとの対話を通じた授業形式のレッスンでは、問いと答えを繰り返す中で、深い理解が促されます。

今回のリリースでは、アーリーアクセス版として、中学英語教科書「NEW HORIZON」に対応した体験版を公開しました。体験版はどなたでも無料でお使いいただくことができます。

https://kyoukasho-ai.tokyo-shoseki.co.jp/


AI対話型学習サービス「教科書AI ワカル」

AI対話型学習サービス「教科書AI ワカル」


【開発の背景】

近年、教育現場では生成AIを活用した学習支援が急速に進んでおり、文部科学省もAIを活用した個別最適な教育の推進を打ち出しています*1。一方で、従来の一斉授業だけでは学習者一人ひとりの理解度や学習意欲の差にきめ細かく対応することは困難でした。

こうした状況を踏まえ、東京書籍は長年培った教科書制作のノウハウと最新の生成AI技術を融合させた新しい学習サービス「教科書AIワカル」の開発に至りました。



【「教科書AI ワカル」の特長】

●教科書準拠で安心して学べる

東京書籍の教科書に基づいた内容で、学校の授業と完全に連動。日々の授業や家庭学習の延長として、安心して活用できます。


●AIとの対話で、学びが深まる

AIとの対話によって生まれる「問い」と「答え」のやり取りを通じて、学習者自身が主体的に考え、学びを深めることができます。


●一人ひとりに最適な学習体験で学べる

理解度やペースに合わせ、AIがリアルタイムで解説や問題を提示。まるで、一人ひとりに寄りそった個別指導を受けているかのような学習ができます。


●学習に特化したAIで安全に学べる

学習に必要な内容だけを届けるようAIの出力を最適化。不適切な内容の表示を防ぐ仕組みを備え、学習者の入力データもAIの再学習には利用されません。



【今後の展望】

「教科書AI ワカル」には、今後、音声入力・出力機能など生成AIの機能強化を図り、より多様な学習スタイルに対応していきます。さらに、中学校英語以外の教科への対応を進めるとともに、小学校や高校、その他にも対象を広げ、より幅広い学習者の支援を目指していきます。



【目指すもの】

「教科書AI ワカル」は、学習者が自ら学び、理解を深めることを可能にし、AIとの対話を通じて、思考力や表現力を育み、ワクワクする学習体験を提供します。



【公開日時】

「教科書AI ワカル」体験版をEDIX東京 東京書籍ブースにて公開展示いたします。

●会期

2025年4月23日(水)~25日(金)


●会場

東京ビッグサイト


●ブース番号

1-38


●EDIX 出展サイト

https://www.edix-expo.jp/tokyo/ja-jp/search/2025/directory/directory-details.org-348c31ba-575e-4320-a460-2a72c78323d8.html#/


*1 出典:文部科学省「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)」



【開発はパーソナルAI開発の先端IT企業であるオルツ】

「教科書AI ワカル」の開発は、P.A.I.(R)(パーソナル人工知能)をはじめ、AIクローン技術でつくり出すパーソナルAIの開発および実用化を行う株式会社オルツが担当。同社の保有する大規模言語モデル「LHTM-2」( https://alt.ai/news/4801/ )を基盤としたノーコード生成AIプラットフォーム「altBrain(オルツブレイン)」( https://altbrain.ai/ )を活用しています。



◆株式会社オルツについて

2014年11月に設立されたオルツは、「P.A.I.」(パーソナル人工知能)、AIクローンをつくり出すことによって「人の非生産的労働からの解放を目指す」企業です。また、AIの対話エンジンの開発から生まれた音声認識テクノロジーを活用したCommunication Intelligence「AI GIJIROKU」を筆頭として、そのほか、PoC(Proof of Concept、概念実証)により様々なビジネス上の課題を切り口としてソリューション展開するプロダクト(「altBRAIN」、「CLONEdev」、「altTalk」など)を開発・提供しています。

https://alt.ai/



◆東京書籍株式会社について

東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、110年以上にわたり、教科書を軸に日本の教育と文化に貢献し続け、小・中・高のほぼ全教科の教科書・教材を発行しております。近年は教科書以外にも、「教育」を軸とした新たな事業を積極的に展開し、教育DXの推進にも力を入れています。ICT教材、評価テスト、日本語検定事業など新たな教育サービスにも注力し、未来を担う「人」を育てるという社会的使命を担っています。2025年の大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」にプレミアムパートナーとして参画し、「Own Education, Own LIfe. ~誰もが自由に学び、教え、健やかに生きる社会~」をテーマに、ミライの学びに関する展示を行います。


名称     : 東京書籍株式会社

本社所在地  : 〒114-8524 東京都北区堀船 2-17-1

代表取締役社長: 渡辺 能理夫

創業     : 1909(明治42)年

公式webサイト : https://www.tokyo-shoseki.co.jp/

すべての画像

AI対話型学習サービス「教科書AI ワカル」