atpress

NTTPCが「NVIDIA Partner Network Award 2025」において 『Best NPN of the Year』を受賞

~フルスタックエンジニアリングにより、 幅広い産業分野でAI・デジタルツイン市場を拡大~

業績報告
2025年4月15日 15:00
FacebookTwitterLine

株式会社NTTPCコミュニケーションズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:工藤 潤一、以下:NTTPC)は、米国サンノゼで2025年3月19日に開催された「NVIDIA Partner Network Award 2025」の授賞式において、NVIDIAリファレンスアーキテクチャ(※1)の普及に最も貢献したNVIDIA Partner Network(※2)パートナーに贈られる国内最高のアワード『Best NPN of the Year』を受賞しました。


※1: AIワークロードに最適化されたインフラストラクチャ、ハードウェア、ソフトウェア、およびネットワーキングで構成されるNVIDIAにおけるベストプラクティス

※2: NVIDIA Partner Networkについてはこちら( https://www.nvidia.com/ja-jp/about-nvidia/partners/ )を参照



「NVIDIA Partner Network Award」は、幅広い業界においてAI活用の拡大や啓蒙に貢献し、NVIDIA アクセラレーテッド コンピューティング プラットフォームの普及に大きなインパクトを与えたNVIDIAパートナーに贈られるアワードです。

今回、カリフォルニア州 サンノゼにて開催された世界的なAIカンファレンスである「NVIDIA GTC」でアワードの発表が行われ、NVIDIA日本代表 兼 米国本社副社長の大崎 真孝氏、NVIDIA Partner Network担当のDarrin Chen氏からトロフィーが授与されました。


左から、NVIDIAパートナー事業部 事業部長 岩永 秀紀氏、NTTPC 代表取締役社長 工藤 潤一、VP of Global Partners (NPN) GTM and Operations Darrin Nail Chen氏、NVIDIA 日本代表 兼 米国本社副社長 大崎 真孝氏

左から、NVIDIAパートナー事業部 事業部長 岩永 秀紀氏、NTTPC 代表取締役社長 工藤 潤一、VP of Global Partners (NPN) GTM and Operations Darrin Nail Chen氏、NVIDIA 日本代表 兼 米国本社副社長 大崎 真孝氏

『Best NPN of the Year』を受賞

『Best NPN of the Year』を受賞


1. 受賞理由

AI企業を中心としたパートナー共創プログラム「Innovation LAB」によるマーケティング活動において優れた実績を上げてきたほか、ネットワークやソフトウェアを含めたNVIDIAリファレンスアーキテクチャの技術的知見を高めることで「NVIDIA DGX SuperPOD(TM)」の象徴的な案件を獲得。加えて、NVIDIA GPUを搭載したOEMサーバー製品の提供や、フルスタックエンジニアリング(※3)により数多くの大規模GPUクラスタの設計/構築/運用を手がけるなど、国内のAI市場において先駆的な役割を果たしました。また、NVIDIA クラウドパートナーへの支援も積極的に取り組み、幅広い産業分野でのAI活用を推進してきた成果が評価され、今回の『Best NPN of the Year』の受賞につながりました。


※3: GPUからストレージ、ネットワーク、ソフトウェアに至る全方位の技術的知見を併せ持ち、AI基盤の設計・構築・運用を担えること



2. NTTPCの「NVIDIA Partner Network Award」受賞歴

2022年 Best Marketing Activity Award

2024年 Marketing Award

2025年 Best NPN of the Year


関連リンク:NVIDIA Japan Blog( https://blogs.nvidia.co.jp/blog/npn-award-2025/ )



今回の受賞にとどまらず、NTTPCでは市場をリードする『Innovation LAB』パートナーのみなさまとの技術協力・ビジネス共創を深めながら、さらなるAIテクノロジーの普及と進化に尽力し、お客さまのビジネス拡大とさまざまな社会課題の解決に努めてまいります。

カテゴリ

株式会社NTTPCコミュニケーションズ

株式会社NTTPCコミュニケーションズ

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信サービスページ