近畿大学×厚生労働省 子宮頸がん予防啓発セミナーを開催 大学生に子宮頸がんやワクチン接種について知る機会を提供

    サービス
    2024年7月16日 14:00
    FacebookTwitterLine
    令和6年(2024年)7月2日に東大阪キャンパスで実施した「HPVワクチンキャッチアップ接種セミナー」イベントの様子
    令和6年(2024年)7月2日に東大阪キャンパスで実施した「HPVワクチンキャッチアップ接種セミナー」イベントの様子

    近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和6年(2024年)7月23日(火)、奈良キャンパスにて、厚生労働省の協力を得て、近畿大学生と教職員を対象とした「子宮頸がん予防啓発セミナー」を開催します。また、その他のキャンパスでも、HPVワクチンのキャッチアップ接種を周知するポスター掲示やチラシ配布を実施します。

    【本件のポイント】
    ●農学部で「子宮頸がん予防啓発セミナー」を厚生労働省の協力を得て開催
    ●HPVワクチン無料接種対象である大学生に向けて、接種回数や接種可能期間などを周知
    ●学生に子宮頸がんやHPVウイルス、キャッチアップワクチン接種について知る機会を提供

    【本件の内容】
    HPV(ヒトパピローマウイルス)は子宮頸がんの原因となるウイルスで、平成9年度(1997年度)から平成19年度(2007年度)生まれでまだワクチンを受けていない方を対象に、令和7年(2025年)3月末まで「キャッチアップ接種」として、公費でのワクチン接種機会が提供されています。接種は原則3回必要になるため、未接種の場合は令和6年(2024年)9月までに接種を開始する必要があります。
    厚生労働省の意識調査では、令和5年度(2023年度)時点の接種対象者のうち48.5%が、HPVワクチンのキャッチアップ接種について「知らない」と回答しており、対象者への更なる周知が急務となっています。そのため近畿大学では、厚生労働省からの依頼を受け、HPVワクチンのキャッチアップ接種の周知・広報活動として、東大阪・奈良・大阪狭山・和歌山・広島・福岡の全6キャンパスにおいてポスター掲示やチラシ配布を実施します。
    また、奈良キャンパスに厚生労働省から講師を派遣いただき、子宮頸がん予防啓発セミナー「子宮頸がんで苦しまないために今できること-20代でも子宮頸がんになる人が増えています-」を開催します。

    【セミナー開催概要】
    日時:令和6年(2024年)7月23日(火)10:40~12:10
    場所:近畿大学奈良キャンパス つながる館 グループスタディセル「いおり2」
       (奈良県奈良市中町3327-204、近鉄奈良線「富雄駅」からバス約10分)
    対象:近畿大学生、大学院生、教職員
    講師:厚生労働省 健康・生活衛生局 参与 溝田友里氏
       (静岡社会健康医学大学院大学 准教授)

    【関連リンク】
    農学部
    https://www.kindai.ac.jp/agriculture/

    すべての画像

    令和6年(2024年)7月2日に東大阪キャンパスで実施した「HPVワクチンキャッチアップ接種セミナー」イベントの様子
    近畿大学×厚生労働省 子宮頸がん予防啓発セミナーを開催 大学生に子宮頸がんやワクチン接種について知る機会を提供 | 学校法人近畿大学