新発想ナレッジ・マネジメント システム「HOT Knowledge Ver3.0」販売開始

    サービス
    2006年4月3日 09:30

    報道関係各位                       2006年4月3日

    Clipboard01
    プレスリリース                  北都システム株式会社
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
    新発想ナレッジ・マネジメント システム「HOT Knowledge Ver3.0」販売開始
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

    北都システム株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:大庭 浩司)は、
    新しい発想でノウハウを共有するナレッジマネジメントシステム
    「HOT Knowledge Ver3.0(ホットナレッジ バージョン3.0)」の販売を
    2006年4月から開始致します。

    現在発売中の「HOT Knowledge Ver2」を大幅にリニューアルした最新版。
    「社員が秘めているノウハウをどうすれば共有できるか」を徹底的に追求し、
    “ノウハウ”を「貯める」「探す」「薦める」といった行為を、ショッピング
    サイトで商品を「売る」「買う」「紹介する」行為に見立て、普段の生活
    行動に近い感覚での運用を実現した、他の製品には無いまったく新しい手法の
    ナレッジ・マネジメント製品です。

    製品紹介URL: http://www.hscnet.co.jp/product/knowledgev3/index.html


    <主な特徴>
    (1)インタラクティブ型ナレッジ
      見て欲しい情報を「お勧めノウハウ」や「今人気のノウハウ」という
      ように、マネージャなどが 薦める「プッシュ型ナレッジ」と、社員が
      目的を持ってカテゴリ検索やジャンル検索などによりノウハウを参照する
     「プル型ナレッジ」の両方を実現しました。

    (2)相互評価
      “ノウハウ”毎に「効果度」や「実施した感想」などを「相互評価」でき、
      その「評価」や「貢献度」によってランキング表示することが可能。
      質のよいノウハウを簡単に探せるほか、自分のノウハウを出したくなる
      仕組みを盛り込みました。

    (3)ナレッジによる効果測定
      ナレッジよる効果測定(ROI)が可能で、ノウハウの共有でどのくらいの経済
      効果が出ているかを リアルタイムに表示します。

    (4)簡単な操作
      操作性も向上させ、簡単なマウス操作(ドラッグ&ドロップ)でスケジュール
      を引くことや、ファイルを添付することが可能です。

    (5)豊富なオプション
     「営業支援機能(SFA)」「売上管理機能」など豊富なオプションも用意して
      いるほか、お客様に合わせたカスタマイズが可能で、導入期間や費用は
      従来のパッケージ製品の半分(当社比)。企業ポータルとしての拡張性を
      無限大に秘めています。

    上記の特徴以外にも、ファイルをフォルダ単位で管理できる「ファイルキャビ
    ネット」、参照権限を設定できる「セキュリティ機能」、社内ニュースや社内
    通達を掲示できる「お知らせ機能」、意見交換等を行う「電子掲示板」、
    取り引き先等の管理ができる「アドレス帳」などグループウェア製品と同等の
    機能は標準で装備しています。販売価格は25万円(ライトパック)から。


    ■本件に関するお問い合わせ先
    北都システム株式会社
    URL : http://www.hscnet.co.jp/
    mail: sales@hscnet.co.jp

    【札幌オフィス】
    〒004-0051札幌市厚別区厚別中央1条6丁目3番1号 ホクノー新札幌ビル
    TEL :011-896-7571(代)
    FAX :011-896-7576
    担当:ITソリューション部 マーケティンググループ 長谷川

    【新横浜オフィス】
    〒222-0033横浜市港北区新横浜3丁目18-14 住生新横浜第二ビル
    TEL :045-470-2773
    FAX :045-470-2774
    担当:ITソリューション部 織田

    カテゴリ
    テクノロジー
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。