「AIで変える地方創生と地方移住の未来: 次世代プラットフォームプロジェクト」 1月30日にクラウドファンディングを開始

    企業動向
    2025年2月14日 09:30
    FacebookTwitterLine

    生成AIで地方創生を行う一般社団法人Mr.FP(所在地:神奈川県横浜市、理事長:井畑 敏)は、地方移住希望者が生成AIを使いAIソフトに質問しながら、全国約1,800もある地方市町村のなかから、移住地を選択でき、かつ移住地で希望の生活設計ができるかのチェックも行えるサイト「AIで変える地方創生と移住の未来:次世代プラットフォームプロジェクト」のためのクラウドファンディングを開始しました。このサイトでは、地方活性化活動を行う各種団体の活動も紹介していきます。


    クラウドファンディングサイト

    https://camp-fire.jp/projects/817947/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show


    表紙画面

    表紙画面


    ■開発背景

    友人が地方移住を考えていましたが、どこが良いのか悩んでいました。また、地方自治体の中には人口減に悩み、人口増のための各種移住支援サービスを設けている自治体が全国で4,5百もあります。これら支援サービスも鑑み候補移住地を決めていく。このような生成AIプラットフォームが必要だと考えました。



    ■特徴

    *移住希望者は無料で

    (1)約1,800もある地方の市町村、その中から希望に合った市町村をAIソフトへ質問しながら、決めていくことが、あるいは絞ってくことができます。無料です。

    (2)決めた、あるいは絞った市町村で、希望する生活設計が実現できるか、AIライフプランソフトをコンサルタントと伴に使用して、チェックできます。これも無料です。


    *コンサルタントは

    (1)AIライフプランソフトを使い、ライフプラニングの実務を取得できます。

    (2)習得後、移住希望者へAIライフプランソフトを使い移住者の移住地でのライフプランを作り、移住希望者の生活設計が可能かのチェックができ、問題がある場合は解決のための提案ができます。

    (3)コンサルタントは個人情報を取り扱うため、秘密保持を基盤とした職業をしている士業の方々(税理士、司法書士、ファイナンシャルプランナー(FP技能士)、社労士など)にお願いします。

    コンサルテーションをすることにより、本業の潜在顧客を得ることができます。


    *地方自治体は

    (1)地方移住を希望している方々向けに、広告・広報活動が出来ます。


    *地方活性化活動をされている団体は

    (1)地方移住を希望している方々向けに、また地方自治体向けに広報活動が出来ます。



    ■リターンについて

    5,000円:ライフプラニング・コンサルテーション優先権

    初期はコンサルタントの数がそれほど多くないので、ライフプラニングのコンサルテーションを月100件にさせてもらっています。

    この権の購入移住希望者はコンサルテーションの優先権を持ちます。


    10,000円:メールマガジン購読権兼投稿権

    月1回メールマガジンが全関係者に送られますが、その購読権及び投稿権です。


    10,000円:コンサルタント会員権

    コンサルタントの方は月1,350円の会費が必要ですが、この権利の購入で、会費が無料となります。


    10,000円:広告スペースの1年間無料権

    バナー広告、メールマガジンへの広告が1年間無料になります。



    ■プロジェクト概要

    プロジェクト名: 「AIで変える地方創生と移住の未来:次世代プラットフォームプロジェクト」

    期間     : 2025年1月30日~3月31日(月)

    URL      : https://camp-fire.jp/projects/817947/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show



    ■会社概要

    商号  : 一般社団法人Mr.FP

    理事長 : 井畑 敏

    所在地 : 〒226-0025 神奈川県横浜市緑区十日市場町870-12-501

    設立  : 2021年3月

    事業内容: 地方移住希望者・地方創生援助、独立FPへの教育・研修・支援

    URL   : http://mrfp.site

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    この企業のリリース

    プレスリリース配信サービスページ