一般社団法人日本シェアハウス協会のロゴ

    一般社団法人日本シェアハウス協会

    超高齢社会に向けたシェアハウスの新モデル誕生!  アクティブなシニア向け“多世代共生型” 吉祥寺に1月オープン  日本初“自宅+シェアハウス”新築モデルハウス 杉並区に3月オープン

    サービス
    2014年1月10日 12:00

    一般社団法人日本シェアハウス協会(所在地:東京都杉並区、代表理事:山本 久雄)は、これからの高齢社会を見据えた新たなシェアハウスとして、「多世代共生型シェアハウス」と「“自宅併設”シェアハウス」の2種類を開発いたしました。

    一般社団法人日本シェアハウス協会
    http://japan-sharehouse.org/


    ■多世代共生型シェアハウス
    <開発の背景>
    テーマはアクティブシニアの「第三の住まい」。老後の住まいの選択肢は「自宅」に住み続けるか、老人ホームや補助金での高齢者専用賃貸住宅など、高齢者だけの住まい(施設)しかありません。そこで当協会では若者が中心のシェアハウスにシニアが入居し、若者と様々な交流が出来るシェアハウスを開発しました。補助金(=税金)に頼らない新たな「老後の住まい」のモデルハウスとして、今後各地に広げていきます。

    <概要>
    名称   :リベストハウス吉祥寺 (室数:28室)
    場所   :東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目
    事業者  :リベスト管理株式会社(武蔵野市吉祥寺本町)
          (一社)日本シェアハウス協会武蔵野・三鷹支部長
    オープン日:2014年1月10日

    <基本コンセプト>
    (1)原則25歳以上の大人のシェアハウス
    (2)「健康」をテーマに、小型運動施設「街角健康倶楽部吉祥寺」で健康増進と介護予防の取り組み
    (3)様々な「事業本部」で老若男女が共同で収益事業に発展させる仕組み
    (4)地域の「家事代行」事業拠点「ワークス吉祥寺」設置


    ■日本初 新築“自宅併設”シェアハウス
    <開発の背景>
    高齢化の進む住宅地では独居世帯が増え、介護の為に転居し、結果「空き家」が増加する原因になっています。しかし、本当は住み慣れた住まいから転居したくない、という方が多くいらっしゃいます。そこで、老後の糧となる家賃収入が入り、将来は2世帯住宅への転用も出来、一般賃貸住宅と比べても収益性の高いシェアハウスを自宅に併設するモデルハウスを開発しました。若者を「住まい」と「交流」で応援し、地域の活性化にもなる高齢化住宅地の「新築モデルハウス」です。今後、ハウスメーカーなど住宅業界の新築住宅の参考にして頂く予定です。

    <概要>
    名称   :VEGA阿佐ヶ谷 (高齢者の自宅+シェアハウス5室)
    場所   :東京都杉並区阿佐谷南3丁目
    事業者  :建て主個人 協力:シェアプロデュース株式会社
          (一社)日本シェアハウス協会代表理事
    オープン日:2014年3月20日

    <基本コンセプト>
    (1)太陽光発電設置及び高性能断熱方式による省エネ自然住宅
    (2)雨水の有効活用及び貯水システムによる災害対策


    以上のモデルシェアハウスの事業詳細は協会ホームページに掲載しています。


    【団体概要】
    団体名称: 一般社団法人日本シェアハウス協会
    設立  : 2010年7月(前身:一般社団法人シェアハウス振興会)
    事務局 : 〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南1-8-3 プリエ阿佐ヶ谷内1C
    代表  : 代表理事 山本 久雄
    URL   : http://japan-sharehouse.org/

    カテゴリ
    ビジネス
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人日本シェアハウス協会

    一般社団法人日本シェアハウス協会