【新刊】“真の課題”を抽出し解決する『意思決定支援のプロセス』が10月20日(日)に発売いたしました
ヴェクソンインターナショナル株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役:兼久隆史)は、“真の課題“を抽出し解決する『意思決定支援のプロセス』を2024年10月20日(日)に発売いたしました。

― 意思決定支援者としての役割を求められる看護師たちへ ―
課題は情報収集と情報提供だけでは解決しない。糸口は「傾聴の先」にあり!
本書は20年来の医療コーディネーター、訪問看護師としての実践から生まれた意思決定支援ガイドです。
本書の特長
忙しいナースにも使いこなせる「課題を見つけるチャート」による意思決定支援のプロセスを解説!

著者が患者・家族から受けた10の相談事例について、介入から解決までを解説!

QRコードの読み取りで、意思決定支援に関する指針作成に役立つ講義動画「意思決定支援のプロセス」(20分)を視聴できます。

目次
はじめに
目次
第1章 意思決定支援のABC
「説明して、傾聴して、それからどうしたらいいの?」
──私が医療コーディネーター(意思決定支援者)になったわけ
意思決定支援は「決める」ことのお手伝い ── 患者の「決められない原因」を見つける
意思決定支援を迷わせる「真の課題」の見つけ方 ── 解決の糸口は「傾聴の先」にある
「傾聴」の落とし穴 ──「支援という名の押し付け」になっていないか
第2章 意思決定支援の手順と方法
患者が納得のいく医療や療養方針を決めるための推奨手順
意思決定に「知識」が課題となる場合 ── 患者がもっている情報や知識を精査する
意思決定に「価値観」が課題となる場合 ── 価値観を言語化する
意思決定に「手段」が課題となる場合 ── 現在の治療について見直してみる
意思決定に「感情」が課題となる場合 ──「理解」と「納得」のギャップを埋める
第3章 患者・家族からの意思決定支援の相談事例10
● 意思決定に「知識」が課題となる場合
事例1「がんの専門病院を、セカンドオピニオンではなく初診から受け直したい」
── 地元の病院で膵がんと診断されたHさんからの相談
事例2「母を自宅に連れて帰りたい。胃ろうは造るべきか」
── 脳梗塞を患う患者の息子・Iさんからの相談
● 意思決定に「価値観」が課題となる場合
事例3「療養中の夫の主治医に不満! もっといい病院に移ってほしい」
── 濾胞性悪性リンパ腫を患う患者の妻・Jさんからの相談
事例4「必要だとわかっていても、妻の緩和ケア病棟への申し込みができない」
── 大腸がんを患う患者の夫・Kさんからの相談
事例5「まだ手立てはあるのではないか?と治療を諦めきれない」
── 心不全を患う患者の妻・Lさんからの相談
● 意思決定に「手段」が課題となる場合
事例6「医師の勧める抗がん薬治療は受けたくない」
── 乳がんを患う患者・Mさんからの相談
● 意思決定に「感情」が課題となる場合
事例7「医療費の無駄だから、孫の手術をやめて」
── 生まれてから何度も手術を繰り返している患者の祖母・Nさんからの相談
事例8「家族には申し訳ないが、最期は入院して一人で過ごしたい」
── 末期の大腸がんで自宅療養中のOさんからの相談
事例9「干渉されたくない。でも不安でどうしたらいいかわからない」
── 肺がんを患う一人暮らしのRさんからの相談
事例10「ずっと家にいたい。でも家族に面倒をかけたくないから言えない」
── 悪性リンパ腫を患い自宅療養中のSさんからの相談.
第4章 看護師からのQ&A
● 意思決定支援をめぐる看護師からよく聞かれる質問
Q1「忙しくて患者さんの話をじっくりと聞く時間がありません。多忙な病棟で
どうやって意思決定に関わる時間をつくったらいいでしょうか?」
Q2「傾聴が苦手です。どうしたらいいでしょうか?」
Q3「患者さんや家族の訴えに共感できないことがあります」
Q4「患者さんや家族との関係性を築く接し方のコツはありますか?」
Q5「2024年度診療報酬改定で各医療機関が意思決定支援に関する指針を
決めることになりましたが、指針作成の注意点はありますか?」
Q6「管理者として、意思決定支援の教育をどのように行ったらよいでしょうか?」
Q7「訪問看護での意思決定支援のポイントはありますか?」
Column
① 中学生への「いのちの授業」── 死をめぐる問いと多様性
② 高齢者が動物と暮らしたいと思う理由
おわりに
書籍概要
“真の課題”を抽出し解決する『意思決定支援のプロセス』
著者:岩本ゆり
定価:3,080円(本体2,800円+税)
判型:A5判
頁数:144頁
ISBN:978-4-910689-09-8
発行所:ヴェクソンインターナショナル株式会社
・ヴェクソンインターナショナル株式会社について
当社は、医療従事者向けにICTを活用した教育コンテンツを企画・提供している会社です。特に看護分野に注力し、基礎から臨床・訪問看護、看護管理まで幅広い内容を展開。約1,800の医療施設で導入され、現場経験豊富な専門家が制作に関わることで、実践的かつ高品質なコンテンツを提供しています。
・会社概要
会社名:ヴェクソンインターナショナル株式会社
代表者:代表取締役 兼久 隆史
設 立:2004年(平成16年)4月
所在地:東京都千代田区神田錦町3-15 NTF竹橋ビル8階
事業内容:
・ヘルスケア分野(医療・福祉等)における事業計画・実施及びコンサルタント業務全般
・医療・福祉・保健における教育研修業務
・システムの企画、開発、設計、販売、管理等の業務
・出版業務
連絡先:TEL 03-6272-8408/FAX 03-6272-8409
E-mail:info@vexon-intnl.com