一般社団法人 機能性表示食品検定協会のロゴ

    一般社団法人 機能性表示食品検定協会

    「機能性表示食品届出メンテナンス」サービスを12月に開始  データベースの更新作業、新ガイドラインへの対応をアドバイス

    担当者の休職、退職、経験不足などをサポート

    サービス
    2024年11月13日 12:00

    機能性表示食品検定協会(本社:東京都渋谷区、代表取締役 会長:持田 騎一郎)は、機能性表示食品の担当者不在でお悩みの中小企業をサポートするため、月額低価格で利用できる「機能性表示食品届出メンテナンス」サービスを発表します。

    2017年に創業した機能性表示食品検定協会は、機能性表示食品の普及と啓蒙のために、教育講座(機能性表示食品検定講座)の提供や届出書類の作成支援などを行っていましたが、複雑化する制度に対応できない、担当者が休職、退職してしまった、新担当者は経験不足などの理由で、消費者庁の届出データベースの情報を更新できない企業が増えています。

    そこで、2024年12月から専門の担当者がいない部署の届出サポートをするサービスを提供します。



    ■「機能性表示食品届出メンテナンス」サービスのページ

    https://www.kinoken.org/guideline/



    ■サービス内容

    ・消費者庁「機能性表示食品届出データベース」の情報更新、届出書類の差し替え


    以下は、サービス対象外(別料金)となります

    ・様式VのSRおよび様式VII-1(作用機序)の書類修正、論文検索



    ■利用料金(以下、全て税別)

    1製品10万円/月。2製品目以降は、+5万円/月(1年契約)

    ※届出済製品が多い場合は割引をいたします

    例)1製品目:ルテインの機能性表示食品A:10万円/月

      2製品目:GABAの機能性表示食品B:5万円/月

      計15万円/月



    ■こんなお悩みを抱える方(企業)に最適です

    ・機能性表示食品をすでに届出しているが、消費者庁の届出データベースの更新方法が分からない

    ・担当者が不在、離職、休職、経験不足

    ・製造OEM会社に相談しても対応してくれない

    ・販売状況の更新、組織などの変更届出ができていない

    ・2024年9月以降の新届出マニュアルへの対応法が不明

    ・表示見本(パッケージ表示)の新規制への対応方法が分からない

    ・2025年4月以降のPRISMA 2020対応に困っている

    ・製造所固有記号の届出方法が分からない



    ■サポート責任者:持田 騎一郎

    機能性表示食品検定協会 会長

    機能性表示食品、化粧品、医薬品、医療機器コンサルタント

    一般社団法人 日本コラーゲン医学学会 理事

    一般社団法人 日本先進医療研究会 薬事顧問

    一般社団法人日本ヘンプ協会 薬事顧問

    株式会社 RCTジャパン 社長(薬事通販コンサルティング)

    セノリティクス製薬株式会社 CEO(医薬品原料の輸入販売)


    《経歴》

    一橋大学 法学部卒、薬事通販コンサルタント

    現在、月間100社以上の薬機法、景表法案件をコンサル。

    500製品以上の機能性表示食品の開発、届出をサポート。

    2017年から機能性表示食品届出者養成講座を開催し、機能性表示食品制度の普及と啓蒙に努める。


    持田 騎一郎

    持田 騎一郎


    ■機能性表示食品検定協会とは

    機能性表示食品検定協会(通称:キノケン)は、2015年4月にスタートした健康食品の新制度「機能性表示食品」の普及・啓蒙のための団体です。4カ月で学べるWEB講座「機能性表示食品検定講座」は、サントリー、富士フイルム、味の素、カネカ、日清製粉、大鵬薬品、三和酒類などの大企業研修にも採用され、のべ700人以上が受講しました。(2017年1月~2024年11月現在)

    また、複雑な機能性表示食品の届出の支援は、当協会所属の機能性表示食品制度に精通した有識者、専門家、学術がサポートしますので、機能性表示食品化に関わるすべてのお悩みに対応が可能です。今までサポート、支援した企業数は、500件以上になります。(2017年1月~2024年11月現在)さらに、薬事コンサルの株式会社RCTジャパンと連携し、薬事三法(薬機法、景表法、特商法)に基づいた広告、マーケティングなど機能性表示食品にかかわる全てのジャンルをサポートいたします。




    【会社概要】

    社名  : 一般社団法人 機能性表示食品検定協会

    代表者 : 代表取締役 会長 持田 騎一郎

    設立  : 2017年8月

    所在地 : 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町23番17号シティコート桜丘408

    事業内容: 機能性表示食品制度の普及・啓蒙にかかわる業務、

          機能性表示食品届出者養成講座の運営、食品・成分の

          機能性表示食品の対応可否調査、機能性表示食品の企画・

          製造・販売のアドバイス、機能性表示食品の届出支援、

          SR(システマチック・レビュー)の作成、臨床試験の受託、

          論文作成、機能性表示食品の製造販売

    URL   : https://www.kinoken.org/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人 機能性表示食品検定協会

    一般社団法人 機能性表示食品検定協会

    この企業のリリース

    機能性表示食品の“今”を学べる唯一(*)の講座 
~消費者庁の新ルール対応!~ 
2025年9月開講、「機能性表示食品検定講座」第23期生募集開始 
*当社調べ 2025年6月時点
    機能性表示食品の“今”を学べる唯一(*)の講座 
~消費者庁の新ルール対応!~ 
2025年9月開講、「機能性表示食品検定講座」第23期生募集開始 
*当社調べ 2025年6月時点

    機能性表示食品の“今”を学べる唯一(*)の講座  ~消費者庁の新ルール対応!~  2025年9月開講、「機能性表示食品検定講座」第23期生募集開始  *当社調べ 2025年6月時点

    一般社団法人 機能性表示食品検定協会

    2025年7月7日 14:00

    老化をストップ!抗老化NMNの機能性表示食品が
日本で初めてトリプル訴求で消費者庁受理!
NMNに中高年の歩行能力改善、筋力維持、美肌効果が
あることを臨床試験で確認
    老化をストップ!抗老化NMNの機能性表示食品が
日本で初めてトリプル訴求で消費者庁受理!
NMNに中高年の歩行能力改善、筋力維持、美肌効果が
あることを臨床試験で確認

    老化をストップ!抗老化NMNの機能性表示食品が 日本で初めてトリプル訴求で消費者庁受理! NMNに中高年の歩行能力改善、筋力維持、美肌効果が あることを臨床試験で確認

    一般社団法人 機能性表示食品検定協会

    2024年8月28日 13:00

    20年のベテランが公開!食品の広告はこうすると“売れる”!
免疫、フェムテック(PMS)、NMN、水素、機能性表示食品の
最新情報を網羅した「食品通販 広告戦略」
オンラインセミナーを3月28日(木)開催
    20年のベテランが公開!食品の広告はこうすると“売れる”!
免疫、フェムテック(PMS)、NMN、水素、機能性表示食品の
最新情報を網羅した「食品通販 広告戦略」
オンラインセミナーを3月28日(木)開催

    20年のベテランが公開!食品の広告はこうすると“売れる”! 免疫、フェムテック(PMS)、NMN、水素、機能性表示食品の 最新情報を網羅した「食品通販 広告戦略」 オンラインセミナーを3月28日(木)開催

    一般社団法人 機能性表示食品検定協会

    2024年3月18日 09:45

    機能性表示食品検定協会とTmallジャパン、中国越境ECビジネスを
解説するオンラインセミナーを1/30・3/8に共同開催
    機能性表示食品検定協会とTmallジャパン、中国越境ECビジネスを
解説するオンラインセミナーを1/30・3/8に共同開催

    機能性表示食品検定協会とTmallジャパン、中国越境ECビジネスを 解説するオンラインセミナーを1/30・3/8に共同開催

    一般社団法人 機能性表示食品検定協会

    2024年1月4日 13:00

    米国BSCGアンチドーピングの再検査に
12月18日(月)に機能性表示食品
「延寿花 ケルセフィット」が合格!
    米国BSCGアンチドーピングの再検査に
12月18日(月)に機能性表示食品
「延寿花 ケルセフィット」が合格!

    米国BSCGアンチドーピングの再検査に 12月18日(月)に機能性表示食品 「延寿花 ケルセフィット」が合格!

    一般社団法人 機能性表示食品検定協会

    2023年12月26日 12:00

    日経新聞に紹介され大手企業の社内研修でも採用、
受講生のべ700人以上 
スマホで学べる「機能性表示食品検定講座」が2024年1月スタート
    日経新聞に紹介され大手企業の社内研修でも採用、
受講生のべ700人以上 
スマホで学べる「機能性表示食品検定講座」が2024年1月スタート

    日経新聞に紹介され大手企業の社内研修でも採用、 受講生のべ700人以上  スマホで学べる「機能性表示食品検定講座」が2024年1月スタート

    一般社団法人 機能性表示食品検定協会

    2023年10月3日 10:00