一般社団法人日本アダプティブファッション協会のロゴ

    一般社団法人日本アダプティブファッション協会

    重症心身障害児者がモデルを務める 「アダプティブファッションショー」開催のための クラウドファンディングを実施、心斎橋PARCOで今秋開催

    一般社団法人日本アダプティブファッション協会は、心斎橋PARCOで重症心身障害児者がモデルのファッションショーを開催するためのクラウドファンディングを、CAMPFIREにて実施します。


    URL: https://camp-fire.jp/projects/783085/preview


    アダプティブファッションショーメイン


    ■このプロジェクトで実現したいこと■

    2024年10月に大阪、心斎橋PARCOで重度の障害者がモデルを務めるアダプティブファッションショーの開催を予定しています。

    重度の心身障害がある方にとって、「同年代の人たちと同じようにおしゃれがしたくてもできない」や「着せてもらう人に遠慮して着たい服が着たいと言えない」「TPOに合っていない格好でも許されてしまう」など様々な“バリア”があります。

    そんなファッションの課題を解決するべく、また、心のバリアをファッションの力で取り払うべく、未来の社会を造っていく世代である服飾専門学生、大学生が重度の心身障害者とディスカッションを重ねて衣装制作をします。

    アダプティブファッションショーを通して、多くの方にアダプティブファッションの必要性・重要性を広めたいと思っています



    ■プロジェクト立ち上げの背景■

    プロジェクトチームメンバーの分野はファッション、デザイン分野、福祉施設従業員など様々です。

    きっかけは、社会福祉法人の20周年記念事業でした。今までも利用者の方々と「ファッションの様々な課題をどうにかしたい」「少しでも生きやすい社会にしたい」と話し合い、着やすい服のアイデアを考えたりといった活動を行っていました。そんな中、20周年記念イベントとして、昨年11月にマイドームおおさかにてアダプティブファッションショーを企画し、開催しました。

    その活動の中、モデルを務めた重度の心身障害者の方々の今までにない笑顔や表情、また、普段接点のなかった服飾専門学生や大学生との交流を通して、お互いに様々な刺激を与えあう姿をみて、これは終わらせてはいけない、もっと多くの人に伝えていくべきだと感じました。

    そこで、第2回の開催に向けて立ち上がりました。


    ~第2回学生アダプティブファッションショー2024にかける想い~

    わたしたちは、このプロジェクトがすべての人にとって重要な事であると考えています。

    わたしたちは、人より困難な状況でも懸命に人生を歩んでいる方々を尊敬しています。

    健常者と呼ばれる者も、いつ、自分が、大事な人が、障害を抱えることになるかわかりません。


    その時、すこしでも生きやすい社会である必要があります。たった一回きりの人生、少しでもキラキラしたものでありたいと願うことは一生懸命に生きている人は願って良いはずです。

    叶える努力をして良いはずです。この企画がそんな社会の第一歩になれることを願って開催いたします。



    ■プロジェクト概要■

    プロジェクト名: 今秋、心斎橋PARCOで重度障害者がモデルの

             ファッションショーを開催したい!

    期間     : 2024年9月9日~9月26日

    URL      : https://camp-fire.jp/projects/783085/preview


    《リターン(税込)》

    3,000円 …お礼メッセージ

    5,000円 …お礼メッセージ、オリジナルステッカー

    10,000円…お名前掲載、アダプティブファッションの情報配信、

         ショーへのご招待、オリジナルステッカー

    30,000円…お名前掲載、ショーの衣装BOOK、オリジナルステッカー



    ■第2回学生アダプティブファッションショー2024を開催する目的■

    当協会は、重い障害(=重症心身障害)があっても「おしゃれがしたい」という想いを可能にするため、障害者向けファッション=アダプティブファッションの啓発活動を行うべく、2024年5月に発足いたしました。


    「障害」は不可能な理由にはならない。障害者が日常で感じる「障害」がさまざまな資源を活用し、「障害」と感じなければそれは、「障害者」と呼ばなくても良いのかもしれない。


    わたしたちは、そんな未来を“ファッションの力”で創っていきたい。その想いの元、アダプティブファッションの必要性を社会に発信する活動を行っています。


    本イベントは2回目の開催となりますが、今後も本ファッションショーをはじめ、他イベントの開催も予定しております。

    わたしたちの活動に共感、サポートしていただける協力・協賛企業(個人)様をこの度募集いたします。


    産学連携


    ■重症心身障害とは■

    重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態を重症心身障害といい、その状態にある子どもを重症心身障害児といいます。

    さらに成人した重症心身障害児を含めて重症心身障害児者と呼ぶことに定めています。これは、医学的診断名ではなく、児童福祉法上の定義です。


    重症心身障害とは


    ■障害者のファッションへの課題■

    現代社会では、障害者のファッションにおいて、下記のような数々の課題があります。


    ・よだれかけが必要。赤ちゃんのイメージがありかっこ悪く感じる

    ・着やすさ重視で仕事でもお出かけでもジャージやスウェットが多くなる

    ・車椅子で常に背中が背もたれについている状態なので、背中のデザインも見えず、厚手のニットやコートが蒸れたり熱がこもりやすく着られない

    ・常に座った状態だと立った状態のシルエットと違い、スカートやパンツの着用した時のイメージが変わる

    ・麻痺があり腕が伸びないと丁度良いサイズだと着にくいため、本来より大きい服しか着られない

    ・スーツやコートなど、伸縮性がなかったり着用しづらかったりする服だと着替えにとても時間がかかり大変

    ・工夫がされているユニバーサルファッションの洋服は高価なものが多く、店舗も少ないので実物を見れず購入しにくい

    ・靴のサイズは小さく大人用ではサイズがない。でもむくみがあるので子供用だと幅が小さい

    ・機能性を重視した服ばかりを選んでしまうと、洋服選びの際種類が少ないので、いつも同じようなファッションになりがち、流行を取り入れにくい

    ・今まで障害があるからという理由でフォーマルな場に行くことも少なく、フォーマルな格好をする機会がなかったり、フォーマルな場でジャージやスウェットでも黙認されてきてしまった



    ■障害者ファッションの課題から考えるアダプティブファッションとインクルーシブデザイン■

    知的障害がある方や意思表示が難しい方などの利用者のファッションへの関心として、周囲からはわかりにくく、介護者の着せやすさで選択することも多くなっていることが現状です。


    でも、実はおしゃれがしたいと思っている方も多く、また、実際にはおしゃれをして周囲から褒められることで自己肯定にもつながっています。


    他にも、TPOに合わせた服装であるべき場面でも、例えば、パーティやおしゃれなレストランなどに外出した際、機能性のみでジャージやスウェットでも何も言われないことが実情です。

    しかし、「障害があっても、介護職で動きやすい必要性があっても、TPOに沿った装いをするべきである。それには環境(着やすいお洋服)が整う必要がある。」と私たちは考えます。


    《アダプティブファッションとは》

    アダプティブ(Adaptive)とは直訳すると「適応する」という意味です。近年、世界では障害者向けウェア「Adaptive clothing、Adaptive wear」と称します。

    服が人に適応するというポジティブな意味で使われています。


    最近では、ファッション企業からも注目されている分野です。日本でも注目されてきていますが、更にアダプティブファッションが広がり、商品が流通するには当事者の発信が必要となります。


    《インクルーシブデザインとは》

    インクルーシブとは除外(Exclude)の対極的な意味。高齢者、障害者、外国人など、従来デザインプロセスから除外されてきた多様な人々を、企画・開発の段階から巻き込んで(Include)、一緒に考えていくデザイン方法です。


    これから時代の流れにおいても、誰も特性を理由に排除されないよう社会が変わっていく必要があり、また社会もその流れになりつつあります。


    また、SDGsの17の目標の中では、「インクルーシブ(包摂的)」という言葉は目標4、8、9、11、16で使用されており、「あらゆる」「すべての」という言葉も頻繁に使用されています。


    SDGs


    ■本イベントの概要■

    学生とモデル、パートナーのディスカッションを重ね、インクルーシブデザインの衣装を制作し、ファッションショーで披露する企画となっています。


    当事者、未来の社会を担う学生がディスカッションを重ね衣装を制作し、共に学び、取り組まれる衣装を今秋、ファッションショーにて披露いたします。



    《ファッションショー 概要》

    名称    : 第2回学生アダプティブファッションショー2024

            「Nothing is impossible」

    主催    : 一般社団法人日本アダプティブファッション協会

    日程    : 10月12日(土)

            12:00~16:00 ワークショップ、展示コーナー

            14:00~15:30 トーク&ファッションショー

    場所    : 心斎橋PARCO 14F (大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-3)

            大阪メトロ「心斎橋」駅南改札直結、

            近鉄「大阪難波」駅から徒歩約15分

    見込来場者数: 約250名

    参加    : 無料、どなたでもご自由にご参加いただけます。

            ※受付は先行順になります。

             当日受付は枠に限りがございますので、

             お早めにお申し込みください。

    公式HP   : http://adaptivefashion.jp/?page_id=2

    SNS     : Instagram(@adaptive_fashion)

    後援    : 大阪府・大阪市(申請中)


    第2回学生アダプティブファッションショー2024チラシ


    《本イベント参加学校、予定後援・協賛機関》


    参加学校、協賛など


    また、ファッションショーに加え、ショーと同日に「第1回ファッションスタイ」デザイン画コンテストの表彰式も同時に行われます。


    障害者が抱えるファッションの物理的、心理的なバリアを無くし、

    アダプティブファッションの必要性を多くの人に知ってもらい、

    未来を背負う学生にアダプティブファッションについての理解を深める

    を目的とし、学生のアイデアや想像力を育む場の提供として、服飾大学の学生からアイデアを募り商品化を行うためのコンテストを実施します。


    重度の障害がある方にとって、大人でも「よだれかけ」が必要な場合があります。

    でも、おしゃれなものがなかったり、子供っぽく見えたりといった悩みを抱えています。


    そんな悩みを解決できる、また、気分の上がるおしゃれなアイテムのアイデアコンテストです。


    《ファッションスタイデザイン画コンテスト概要》

    名称  : 第1回ファッションスタイデザイン画コンテスト

    主催  : 一般社団法人日本アダプティブファッション協会

    日程  : 10月12日(土) ファッションショー同日

    場所  : 心斎橋PARCO 14F (大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-3)

          大阪メトロ「心斎橋」駅南改札直結、

          近鉄「大阪難波」駅から徒歩約15分

    賞金  : グランプリ 50,000円/入選 10,000円/特別賞 10,000円

          デザインを実物のアイテムとして制作することも予定しています。

    参加資格: 特になし。どなたでも応募可能。

          ※募集は9月17日で締め切りました。

    公式HP : http://adaptivefashion.jp/?page_id=96



    ■第1回関西学生アダプティブファッションショーの様子■

    今回のイベントに先駆け、2023年秋に、第1回関西学生アダプティブファッションショーを実施しました。


    <レストランシーン>

    海外のおしゃれなレストランや大人な夜景が綺麗なレストランなど、 各チームそれぞれのコンセプトに合わせた素敵な衣装、且つ、よだれかけに見えないつけ襟風よだれかけや、はきやすいスカートなど機能的な衣装になりました。


    アダプティブファッションショーレストラン


    <ビジネスシーン>

    「仕事ができる人に見えるように」や「憧れの人みたいになりたい」という希望を最大限叶える衣装になりました。且つビジネスシーンでありながらスウェット生地のかっこいいスラックスや革ジャケットを着やすくアレンジした、機能的な衣装です。


    アダプティブファッションショービジネス


    <セレッソ大阪 サッカー観戦シーン>

    セレッソ大阪サポーターであるモデルの好きなカラーが使用されていたり、「もっと応援アピールしたい」などの希望を最大限叶える衣装で、同じシチュエーションながら各チームそれぞれ個性溢れる素敵な衣装になりました。


    アダプティブファッションショーセレッソ大阪


    《衣装のその後》

    ファッションショーで使用された衣装はその後、サッカー観戦や旅行などモデルの実際の日常生活で活躍しています。


    衣装のその後


    《メディア掲載実績》

    掲載日  : 2023年11月28日

    メディア名: 繊研新聞

    タイトル : 障害者におしゃれを

    URL    : https://senken.co.jp/posts/kansai-adaptivefashionshow-231128


    放送日  : 2023年12月8日

    メディア名: NHK

    番組名  : ニュースほっと関西

    URL    : https://www.nhk.jp/p/osaka-hot-kansai/ts/3GK4J7ZN6X/list/?page=17


    放送日  : 2024年1月4日

    メディア名: NHK

    番組名  : おはよう日本

    URL    : https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231208/2000080296.html


    掲載期間 : 2024年3月8日~3月20日

    メディア名: Jリーグ社会連携

    URL    : https://www.jleague.jp/sharen/awards2024/club/cosaka.html



    《モデルの感想(家族、支援者含む)》

    ・緊張したけどみんなに知ってもらえて嬉しかった。

    ・もっとおしゃれをして出かけたいと思った。

    ・もっと、おしゃれ、かわいいと言われたいと思った。

    ・人生はじめてのスカートやヘアメイクに、とても表情がいきいきしていた。

    ・大人っぽくてとてもきれいだった。感動した。(娘が)

    ・おしゃれなのに着せやすくとても工夫されていた。

    ・学生さんとモデルが同年代で普通の友達のように分け隔てなく接している姿を見て嬉しかった。こういった機会があってよかった。



    ■ファッションショーの開催メリット■

    障害者向けファッション市場は、まだ十分に開拓されていない分野です。


    ファッションショーを通じて、この市場の潜在的な需要と可能性を示すことができ、未来を背負う学生や参加者の方々がアダプティブファッションについて、また社会の理解を深める機会にもなります。


    企画説明1


    そして、ファッションショーを通じ私たちは、“三方よしのしあわせの実現”を掲げています。


    企画説明2


    ■イベントにおけるスポンサー募集について■

    当協会は、重度の障害を持つ方々の「おしゃれを楽しみたい」という願いを叶えるために、障害者向けファッションであるアダプティブファッションの普及活動を推進するべく、2024年5月に設立いたしました。


    「障害」は可能性を制限する理由にはなりません。

    障害者が日常生活で感じる「障害」が、さまざまなリソースを活用することで「障害」として意識されなくなれば、「障害者」と呼ぶ必要もなくなるかもしれません。


    私たちは、そんな未来を“ファッションの力”で実現したいと考えています。この思いを基に、アダプティブファッションの重要性を社会に向けて発信する活動を展開しています。


    私たちの活動にご賛同いただき、アダプティブファッションの普及を共に推進していただける協賛企業様を探しております。

    企業様との商品企画など、イベントだけでなく今後も企業様のお力をお借りしながら、共創として様々な企画を行いたいと考えております。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人日本アダプティブファッション協会

    一般社団法人日本アダプティブファッション協会