調理用ナイフ銀閃花(ぎんせんか)に新シリーズが登場! アウトドアに特化したナイフ・小型フォークを9月21日より販売

    海外クラウドファンディングにて支援総数736名を集めた刃物屋福善の人気シリーズ

    商品
    2024年9月17日 15:30
    FacebookTwitterLine

    アウトドアブランド「刃物屋福善」を展開する福善刃物工業株式会社(本社:岐阜県美濃加茂市、代表取締役社長:福久 優司 以下、福善)は、調理用ナイフ『銀閃花(ぎんせんか)』の新シリーズとして、調理用に特化したペティナイフ『手捌(てさばき)』、ULナイフ『掌(たなごころ)』、オプション品であるフォーク『指叉(さすまた)』を、ECサイトにて2024年9月21日 10時より一般販売を開始いたします。


    銀閃花 新シリーズ


    調理用ナイフ「銀閃花(ぎんせんか)」

    ・ペティナイフ『手捌(てさばき)』

    ・ULナイフ『掌(たなごころ)』

    ・フォーク『指叉(さすまた)』


    福善公式オンラインショップ: https://fukuzen.shop/items/669f02d1e7d722030dd5d389


    銀閃花は、鋭い切れ味と携行性(軽量・コンパクト)を両立し、独自の巻線ハンドルが特徴の和風デザインのナイフです。2023年6月に販売を開始して以降、約2,000本を販売。2024年1月に海外サイト“Kickstarter”にて行ったクラウドファンディングでは、国外販売初挑戦でありながら支援総数736名、総販売額が920万円以上を集めた刃物屋福善の人気製品です。


    海外クラウドファンディング

    本製品はこの調理用ナイフ銀閃花の新シリーズとなります。



    ◆開発背景と製品特徴

    【ペティナイフ『手捌(てさばき)』】

    「手捌」はアウトドアで本格的に調理をするためにもう少し大きなサイズの銀閃花が欲しいというユーザー様のご要望から生まれました。キャンプでの簡単な調理を目的としたスリムサイズのオリジナルの銀閃花をペティナイフのように刃幅を大きし、更に握りやすく使いやすい形状を目指して再設計いたしました。


    使いやすさや握りやすさを最優先に考えた結果、調理用ナイフでありながらブッシュクラフトナイフのような特徴を持つ構造を採用しております。親指が滑らないよう背側に凹凸がある形状を設け、更にハンドルとブレードの間にくぼみを設けて人差し指をかける箇所を設けました。

    また刃幅を大きくし、刃先とハンドル間に距離を設けたことで握った際に指がまな板にぶつかりにくくなっています。オリジナルの銀閃花と同じハンドルを使用しておりますが、これらの構造により握り心地や扱いやすさが各段に向上しております。

    全長は約200mmで刃渡りは90mm、持ち手の幅は約15mm。重量は鞘を含めても約68g(鞘なしで約51g)と軽量で持ち運びやすいサイズです。ナイフの重心は指かけ部にあるため、重さ以上に軽く感じる使い心地になっております。

    更に手捌は本刃付け仕様ですので切れ味も抜群。お肉やお魚、野菜のカットなど幅広い食材の調理にご使用いただけます。


    【ULナイフ『掌(たなごころ)』】

    オリジナルの銀閃花よりも更に持ち運びやすさに特化したナイフがあれば、バックパックでのキャンプや登山などの荷物量に制限があるアウトドアアクティビティでも調理用のナイフを持ち運べる機会が増えるのではないか。そこでペティナイフとして開発した手捌の形状をベースにし、手の平サイズにリサイズした超小型ナイフ「掌」を開発いたしました。


    小さいながらもオリジナルの銀閃花と同じ刃付仕様ですので、切れ味は抜群。調理用ナイフとしてお肉やお魚のカットは勿論、パッケージの開封などにもお使いいただけます。

    そして最大の特徴はやはりその大きさであり、手の平サイズで収納場所に困りません。全長は約100mmで刃渡りは45mm、持ち手の幅は約7mm。重量は鞘を含めても約16g(鞘なしで約8g)と超軽量でポーチやクッカーの中に収納しやすいのが特徴です。

    また小型であるというメリットは持ち運びだけではありません。フチがあるタイプの鉄板やフライパン、クッカー内で食材をカットする際に、フチに干渉することなく切り分けることが可能です。

    ポーチやクッカーの中に忍ばせておけばキャンプや登山、釣りなど幅広く活躍できるナイフでございます。


    【フォーク『指叉(さすまた)』】

    ナイフでお肉などの食材を切る際には抑えとなる器具が必要となります。そこで手捌や掌と一緒に持ち運べるフォーク「指叉」を開発いたしました。掌と同じサイズなので超小型のナイフとフォークのセットになり、手捌にはハンドル部へ取り付けて一緒に持ち運びが可能です。


    指叉は掌とほぼ同サイズであり、全長は約76mmで重量は1本約4gと超小型で超軽量フォークです。

    フォークの内部はギザギザの形状になっておりますので刺した食材が落ちにくく、また持ち手側も少々鋭利なので持ち替えていただくと串としてもご使用いただけます。指叉を食材に刺して口へ運んでいただいても良いですし、手捌や掌でカットする際の食材の抑えとしても非常に便利良くお使いいただけます。

    そしてこの指叉は手捌のハンドルへ取り付けることが可能です。ハンドルの隙間へ押し込むことでホールドされ、更に取り出す際は指で上部へ押し上げることで取り出すことが出来ます。

    手捌や掌とシース内にも一緒に入れることが出来るため、セットで持ち運びやすいフォークです。



    ◆製品概要

    製品名1   :銀閃花 ペティナイフ『手捌(てさばき)』

    販売予定価格:1本 8,000円(税込 送料別)

    サイズ   :全長 約200mm、刃渡り 約90mm、重量 約51g(鞘込 約68g)


    製品名2   :銀閃花 ULナイフ『掌(たなごころ)』

    販売予定価格:1本 5,100円(税込 送料別)

    サイズ   :全長 約100mm、刃渡り 約45mm、重量 約8g(鞘込 約16g)


    製品名3   :フォーク『指叉(さすまた)』

    販売予定価格:1本 800円(税込 送料別)

    サイズ   :全長 約76mm、重量 約4g


    ◆一般販売開始日

    販売開始日: 2024年9月21日 10:00~

    販売サイト: https://fukuzen.shop/items/669f02d1e7d722030dd5d389


    ペティナイフ 手捌 1


    ULナイフ 掌 1


    フォーク 指叉 1


    ◆ブランド紹介

    『刃物屋福善』は創業80年の機械器具用刃物メーカーである福善刃物工業が2020年より展開する岐阜県美濃加茂市の工場発のアウトドアブランドです。刃物屋である技術を生かし、お客様にとって今までにない新しい選択肢となる製品造り『お客様の福をもって善とする』をモットーとしています。

    刃物製造で培った技術により高強度かつコンパクトなギア製作を得意とし、日本古来の武具や和をモチーフとしたデザインが特徴です。

    近年ではキャンプ用ペグ『打刀(うちがたな)』を開発。Makuakeにて応援購入プロジェクトを行い、無名の中小企業のプロジェクトにも関わらず20cmサイズのプロジェクトでは2,290名、28cmサイズでは2,644名もの方にご支援をいただき、製品お届け後も多数の高評価をいただきました。


    ECサイト  : https://fukuzen.shop/

    楽天市場  : https://www.rakuten.ne.jp/gold/hamonoyafukuzen/

    Instagram  : https://www.instagram.com/hamonoya_fukuzen/

    X(旧Twitter): https://x.com/hamonoyaFukuzen



    ◆会社紹介

    福善刃物工業株式会社(Fukuzen)は1940年に創業し、刃物の町岐阜県関市のお隣にある美濃加茂市にて、お買い物時に貰えるレシートを切る刃、業務用のフードカッターなどの機械器具用刃物を製造するメーカーです。機械に搭載される刃物は、機械部品と同様にその設計基準を満たすため高い精度と安定した品質が求められます。Fukuzenでは機械用の刃物に対する高い要求に応えるため、職人の技が必要であった刃付け加工を全て機械化。創業から80年以上、一筋に刃物製造を行う中で培ってきたデータや技術力で機械刃物のクオリティを支えています。


    商号    : 福善刃物工業株式会社(Fukuzen)

    代表者   : 代表取締役社長 福久 優司

    所在地   : 〒505-0054 岐阜県美濃加茂市加茂野町加茂野637番地1

    設立    : 1940年

    事業内容  : 機械・器具用刃物や園芸ハサミ、アウトドア製品等の販売、製造

    URL     : http://www.fukuzen.info/

    Facebook  : https://www.facebook.com/Fukuzenhamono



    【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】

    福善刃物工業株式会社

    E-Mail: hamonoya@fukuzen.info