神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond 東北を拠点に活躍する作家 青野文昭 神戸で初出展 ~「修復」をテーマに六甲山の廃棄物を用いて作品制作~

    イベント
    2024年8月9日 14:15

    六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)は、2024年8月24日(土)から11月24日(日)まで神戸・六甲山上を舞台に現代アートの芸術祭「神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond」を開催します。


    本芸術祭招聘作家のひとりである青野文昭は、「なおすー再生と循環」をテーマに一貫した作品制作を行ってきました。作家は廃棄物を集め、修復し、それまでとは異なる様相を出現させる行為を続けています。

    関西エリアでは初の制作・発表となる今回の作品は、六甲山の山道や空き地にとり残されていた「もの」たちが新たな生命を得て、私たちにその意味や関係性を見つめ直すよう、語りかけてきます。


    ※本展の詳しい開催概要は《神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond 開催概要》をご参照ください。

    ※写真は過去作品です。



    【本展出展作品】タイトル:「机上の庭園―われらの住まうところ2024」

    展示場所:風の教会エリア(六甲山芸術センター)

    鑑賞時間:10:00~16:50(受付終了16:30)

    かつてホテルの管理人室だった閉鎖的な部屋に、六甲山に置き去られたものたちが再構築されている。破壊と再生、循環する人間の営み、六甲山の過去と未来が映し出されているかのようです。


    【プロフィール】

    青野 文昭(あおの ふみあき)

    1968年 宮城県出身・在住

    1992年 宮城教育大学大学院美術教育修士課程修了

    身の周り(東北・日本)の風土・文化を考察。1991年より「なおす ― 再生、循環」をテーマとしてきた。「なおす」いとなみを、根源的で普遍的なものとして掘り下げ、いわゆる「つくる」いとなみとは異なるタイプの創造性を見出そうとしている。1996年頃より様々な場所で拾った欠片を「なおす」と称し、「補完」していくこころみをはじめる。2004年頃から同時進行で、複雑な現実世界の後天的な組成の構造を抽出し新たに展開させていこうとする(家具等の既製品を流用した「なおす・合体代用」など)。自身も多大な影響を被った2011年の東日本大震災後は、多層的な文脈(震災、歴史、場所、記憶、物語、、、)を踏まえた「総合的復元」をこころみている。

    https://aono-fumiaki.com/


    ■主な展覧会歴

    2022年 「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」森美術館(東京)

    2020年 ヨコハマトリエンナーレ2020「AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」横浜美術館ほか(神奈川)

    2013年 あいちトリエンナーレ2013「揺れる大地 ― われわれはどこに立っているのか:場所、記憶、そして復活」(愛知)


    【青野文昭からのメッセージ】

    もう30年以上続いている自分の仕事の発端は、人類の創造行為への根源的疑念だった。自然や他者を資源・材料としてばかりとらえ、そうでなければ敵対するものか必要の無いゴミとして排除し、この「世界」をつくってきた(そして今なお多くの紛争や災いを生み出し続けていることにも繋がっている)人類の「創造」。
    その上で、「破壊と再生―循環」から育まれる別なタイプの「創造性」もあるのではないかと、「なおす」とか「修復」といういとなみに注目してきたのだった。
    今回会場になっている六甲山に初めて来て、幾重に重層する破壊と再生の長い歴史から育まれた、都市と自然の拮抗する不思議な美しさに触れ、ある種の運命的なものを感じながら、あるいは勘違いなのかもしれないのだが、なんらかの未来へのメッセージの様なものまでをも、勝手ながらも直観することができた。

    本展示では、そうしたこの土地から受けた「メッセージ」(の様なもの)を解析しつつ、何らかのリアクション(長年「破壊と再生」をコンセプト据えてきた自分なりの)としての作品に繋げられればと思っている。
    自分の展示場所は、一見六甲山上とは思えない、狭く暗い閉鎖的なビルの一室なのだが、かえってそこから、古くて新しく身近で大きな問題につながっていくような、凝縮度の高い空間が生まれればと期待している。
    というのも、その様な目の前のちっぽけなもの(作品)を通して、次元の異なるものごとを通じ合わせる想像力を喚起し得るところが美術の醍醐味だと考えている。
    何はともあれ開幕に向け、自分が今まさにこの仕事を成就することができるかどうかにかかっているわけなのだが。


    【代表作品】

    写真左:《なおす・代用・合体・侵入・連置「震災後東松島で収拾した車の復元」2013-1》 2012年、あいちトリエンナーレ2013 愛知県立美術館

    写真中央:《ここにいないものたちのための群像―何処から来て何処へ行くのか―サイノカワラ2016》 2016年、「いま、被災地から-岩手・宮城・福島と震災復興-」東京藝術大学美術館

    写真右:《ウミノカゾクー津波に流された岩手県宮古市鍬ケ崎さとう衣料店の復元から2019》 2018年、「青野文昭 ものの,ねむり,越路山,こえ」せんだいメディアアーク


    《神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond開催概要》

    【会期】

    2024年8月24日(土)~11月24日(日)

    【会場】

    ROKKO 森の音ミュージアム、六甲高山植物園、トレイルエリア、風の教会エリア、六甲ガーデンテラスエリア、六甲ケーブル(六甲ケーブル下駅・山上駅・天覧台)、六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅、兵庫県立六甲山ビジターセンター(記念碑台)、六甲山サイレンスリゾート(旧六甲山ホテル)

    ※ROKKO 森の音ミュージアム、六甲高山植物園、トレイルエリア(一部会場)、風の教会エリアは有料会場


    関連イベント[ひかりの森~夜の芸術散歩~]

    【会期】

    2024年9月21日(土)~11月24日(日)の土日祝の夜間

    【会場】

    ROKKO 森の音ミュージアム、六甲高山植物園

    【料金】

    大人=中学生以上、小人=4歳~小学生 3歳以下無料

    ※上記に大人+800円、小人+400円で「シダレミュージアム」に割引入場できるセット券も販売。


    【主催】

    六甲山観光株式会社、阪神電気鉄道株式会社

    【特別助成・協賛】

    神戸市、阪急阪神ホールディングス株式会社

    【総合ディレクター】

    高見澤清隆


    ■2024年の取り組みの4つの柱

    神戸六甲ミーツ・アート2024 beyondでは、昨年に引き続き以下の取り組みに注力します。


    出展アーティストの充実

    過去最多となる招待・公募を合わせた61組のアーティストが参加します。

    国内外から幅広い視点で活動しているアーティストの作品をご紹介します。

    また、公募作品の募集条件を向上し、より優れた作品を募集・展示します。


    芸術祭の象徴となる拠点エリアの充実

    2023年にROKKO 森の音ミュージアムに新設した野外アートゾーンをさらに拡充し、会期外でも四季を通じてアート作品を鑑賞できる場を充実させます。


    トレイルエリアの充実

    山中の散策路沿いに作品を展示するトレイルエリアをさらに広げ、アート鑑賞の楽しさとともに六甲山の新たな魅力を発掘します。


    こどもたちがアートに触れ合える機会の創出

    ワークショップ等を通じて自然の中で子どもたちが現代アートに触れられる機会を増やし、次世代の文化芸術の担い手や支え手を育てていきます。


    出展アーティストや展示に関する詳細を公式サイトでご覧いただけます。

    https://www.rokkomeetsart.jp/system/press/pdf/240719_digest_web.pdf





    六甲山ポータルサイト https://www.rokkosan.com/


    リリース https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/780e22e79d04d4e52e5d595cb665c25d4d81bb5f.pdf


    発行元:阪急阪神ホールディングス

        大阪市北区芝田1-16-1