近畿大学吹奏楽部「第64回定期演奏会」 12月12日(木)フェスティバルホールにて開催

    サービス
    2024年12月3日 14:30
    FacebookTwitterLine
    令和5年(2023年)の定期演奏会の様子
    令和5年(2023年)の定期演奏会の様子

    近畿大学吹奏楽部(大阪府東大阪市)は、令和6年(2024年)12月12日(木)、フェスティバルホール(大阪府大阪市)にて、「第64回定期演奏会」を開催します。本学吹奏楽部は、毎年演奏会を開催しており、昨年度は2,000人を超える方にご来場いただいた大好評のイベントです。

    【本件のポイント】
    ●全日本吹奏楽コンクールで22回の金賞受賞を誇る近畿大学吹奏楽部の定期演奏会
    ●国内外のオーケストラで幅広く活躍する新田ユリ氏を客演指揮者として招聘
    ●吹奏楽コンクールの自由曲で演奏したV.ネリベル作曲の「アンティフォナーレ」など吹奏楽オリジナル作品を演奏

    【本件の内容】
    近畿大学吹奏楽部は、これまで、「全日本吹奏楽コンクール」には通算33回出場し、22回の金賞を受賞している大学吹奏楽の名門です。令和6年(2024年)8月24日(土)に奈良県橿原文化会館(奈良県橿原市)で開催された、「第74回関西吹奏楽コンクール」に出場し、銀賞を受賞しました。昭和40年(1965年)の第1回演奏会以来、毎年定期演奏会を開催しています。例年約2,000人を超える方に来場いただく洗錬された大学吹奏楽の勇壮なサウンドで音楽の感動を味わえ、大人気の演奏会です。
    今回は、吹奏楽コンクールの自由曲で演奏したV.ネリベル作曲の「アンティフォナーレ」や、P.スパーク作曲の「宇宙の音楽」を始めとする吹奏楽オリジナル作品を演奏します。
    定期演奏会では、一流のオーケストラや吹奏楽団で活躍する指揮者を客演指揮者として招聘することで、演奏技術の向上を目指しており、今回は国内外で活躍されている新田ユリ氏に指揮していただきます。

    【開催概要】
    日時  :令和6年(2024年)12月12日(木)開演18:30(開場17:30)
    場所  :フェスティバルホール
         (大阪府大阪市北区中之島2-3-18、京阪中之島線「渡辺橋駅」下車12番出口直結)
    入場料 :<S席>2,500円 <A席>2,000円 <B席>1,500円(全席指定)(税込)
         高校生以下500円(税込)高校生以下は先着200名限定
    申込方法:フェスティバルホール(https://www.festivalhall.jp/
         電子チケットサービス「teket」(https://teket.jp/8985/38731
         高校生以下チケット専用フォーム(http://kindaiband.jp/concert/CONCERT20241212/1.html
    主催  :近畿大学吹奏楽部
    後援  :近畿大学学友会連合会 近畿大学吹奏楽部OB・OG会
    お問合せ:近畿大学吹奏楽部 TEL(06)6721-9260
    指揮者 :新田ユリ 氏(客演指揮者)
    指揮  :稲葉悠(学生指揮者、文芸学部文化・歴史学科 3年)

    【演奏プログラム】
    <第1部>
    ANTIPHONALE/Vaclav Nelhybel
    To the Sky for wind orchestra/北爪道夫
    Symphonic Songs for Band/Robert Russell Bennett
    <第2部>
    吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」/三善晃
    宇宙の音楽/Philip Sparke
    ※曲目を変更する場合がございますので、予めご了承ください。

    【客演指揮者】
    新田ユリ(にったゆり)氏
    平成2年(1990年)ブザンソン国際指揮者コンクールファイナリスト、平成3年(1991年)東京国際音楽コンクール<指揮>第2位受賞。東京交響楽団を指揮してデビュー後、国内主要オーケストラへ客演。平成12年(2000年)10月から1年間文化庁芸術家在外研修生としてフィンランド・ラハティ交響楽団にて音楽監督オスモ・ヴァンスカのもと研鑽を重ねる。以後日本とフィンランドを拠点とする。クオピオ交響楽団、ミッケリ市管弦楽団、ヨエンスー市管弦楽団、クリスチャンサン管弦楽団、南デンマーク・フィルハーモニー管弦楽団など北欧各国のオーケストラに客演。平成27年(2015年)~令和2年(2020年)、愛知室内オーケストラ初代常任指揮者を務める。現在、桐朋学園大学指揮科特任講師、愛知県立芸術大学非常勤講師、相愛大学非常勤講師を務める。日本シベリウス協会第3代会長、日本・フィンランド新音楽協会代表。著書に『ポホヨラの調べ』(五月書房新社)。

    【近畿大学吹奏楽部】
    近畿大学吹奏楽部は、昭和38年(1963年)に前身である応援団音楽部から大学公認団体として設立され、昭和42年(1967年)に独立団体近畿大学吹奏楽部となりました。現在、約90人の部員が在籍しています。
    日本最大規模の吹奏楽の大会である「全日本吹奏楽コンクール」に通算33回出場し、22回の金賞を受賞しており、過去5年連続金賞受賞団体として、昭和60年(1985年)および平成6年(1994年)に特別招待演奏を2回行っています。海外では、オランダのケルクラードで4年に1度開催され、音楽のオリンピックともいわれる「世界音楽コンテスト」に出場し、平成9年(1997年)に「ファーストディヴィジョン」、平成13年(2001年)には最高グレードである「コンサートディヴィジョン」にて、それぞれ金メダルを受賞。平成28年(2016年)には第7回韓国国際吹奏楽祭に日本代表バンドとして招聘されました。また「3000人の吹奏楽」への出演など、マーチング活動による活動も積極的に行っています。

    【関連リンク】
    近畿大学
    https://www.kindai.ac.jp/

    すべての画像

    令和5年(2023年)の定期演奏会の様子
    近畿大学吹奏楽部「第64回定期演奏会」 12月12日(木)フェスティバルホールにて開催 | 学校法人近畿大学