近畿大学附属高校が教育改革と授業改善を目的に大規模教員研修会「SET KINDAI」を開催

    サービス
    2023年12月8日 14:00
    FacebookTwitterLine
    令和4年(2022年)に実施した「SET KINDAI」の様子
    令和4年(2022年)に実施した「SET KINDAI」の様子

    近畿大学附属高等学校(大阪府東大阪市)は、令和5年(2023年)12月14日(木)に、生徒主導での表層的な学びではなく、概念まで掘り下げて学ぶ「概念型学習」の指導方法を学ぶ、教員研修会「SET KINDAI」を開催します。先進的な教育に取り組む国際バカロレア認定校の先生を講師にお迎えし、模擬授業やワークショップ、パネルディスカッションを行います。本校の教員だけでなく、広く教育関係者にご参加いただけます。

    【本件のポイント】
    ●「国際バカロレア」の指導方法について学ぶ大規模教員研修会「SET KINDAI」を開催
    ●先進的な教育に取り組む国際バカロレア認定校の講師陣による模擬授業とワークショップを実施
    ●参加者は国際バカロレアの教育的手法を通常の授業に応用する方法を学ぶ

    【本件の内容】
    本校は、令和4年(2022年)6月に、国際的な教育プログラム「国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)」の認定校となりました。国際バカロレアは、スイスのジュネーブに本部を置く国際バカロレア機構が提供する国際基準の教育プログラムであり、厳格な基準を満たした教育機関のみが認定校となることができます。授業を担当するには、国際バカロレア機構が提供する公式ワークショップを受講するか、提携している大学などで教員資格を取得する必要があります。
    本校では、平成28年(2016年)から学外の教育関係者約50人を含め、100人以上の参加者が集まる大規模な教員研修会「SET KINDAI(Small Talk of Education and Technology)」を開催しており、今回は「国際バカロレア」をテーマに実施します。
    講師として、こども国連環境会議推進協会・シニアファシリテーターである吉岡太郎先生をはじめ、国際バカロレア認定校から6人の先生をお迎えし、教育改革と授業改善を目的に、「探究的な学習」や「概念学習」などの指導方法を学ぶ研修を行います。Session 1では、吉岡太郎先生による基調講演と、問いづくりのワークショップを行います。Session 2では、国際バカロレア認定校の講師陣による模擬授業を実施し、Session 3では、模擬授業担当講師6人によるパネルディスカッションを実施します。「探究型教育の舞台裏~それぞれの物語~」をテーマに、「探究的な学習」や「概念学習」を実践するきっかけや、各学校での取り組み状況などについて意見交換を行います。参加者は研修会を通して、国際バカロレアの教育的手法を通常の授業に応用する方法を学びます。

    【開催概要】
    日時  :令和5年(2023年)12月14日(木)10:00~16:30
    会場  :近畿大学附属高等学校
         (大阪府東大阪市若江西新町5丁目3番1号、
          近鉄奈良線「八戸ノ里駅」から徒歩約20分)
    対象  :国際バカロレア認定校やその教育に関心のある教育関係者
         (定員200人、参加無料、要事前申込)
    申込方法:本校ホームページまたは以下のフォームから申込み
         https://forms.gle/ci5jw47hmnXGUiCp7
    お問合せ:近畿大学附属高等学校 IB教育室
         担当:大川稔和 TEL(06)6722-1261

    【スケジュール】
    10:00~10:20 Opening Session
    10:30~12:00 Session 1 基調講演、ワークショップ
    12:50~15:00 Session 2 模擬授業、ワークショップ
    15:10~16:00 Session 3 パネルディスカッション
    16:00~16:30 Closing Session

    【講師】
    [基調講演]吉岡太郎 先生(こども国連環境会議推進協会・シニアファシリテーター)
     「対話と学びを一歩進める問いと授業の作り方」
    [Room 1]松崎秀彰 先生(茨城県・茗溪学園中学校高等学校)
     「言語化を通した学び~TOK授業体験・ことばが現実をつくる~」
    [Room 2]高松美紀 先生(東京都・東京学芸大学附属国際中等教育学校)
     「『言語文化』の学びの可能性を広げる問いの検討」
    [Room 3]ドゥラゴ英理花 先生(東京都・聖徳学園中学・高等学校)
     「データ駆動の時代におけるクリティカルな問いの立て方」
    [Room 4]藤田勝如 先生(大阪府立水都国際中学校・高等学校)
     「『つくる』を軸に構想する探究的な学び」
    [Room 5]野村慶太 先生(岡山県・岡山理科大学附属高等学校)
     「アートの探求に着想を得た英語指導の実践例」
    [Room 6]安宅隆 先生(神奈川県・三浦学苑高等学校)
     「批判的思考力を育てる数学の授業づくり」
    [パネルディスカッション]模擬授業担当講師6人が意見交換
     「探究型教育の舞台裏~それぞれの物語~」

    【関連リンク】
    近畿大学附属高等学校
    https://www.jsh.kindai.ac.jp/hs/

    すべての画像

    令和4年(2022年)に実施した「SET KINDAI」の様子
    近畿大学附属高校が教育改革と授業改善を目的に大規模教員研修会「SET KINDAI」を開催 | 学校法人近畿大学