東京都企業立地相談センターのロゴ

    東京都企業立地相談センター

    ネコ関連商材の企画・製造・販売をしている 「コワーキング合同会社 西田貴弘氏」の取材記事を2月27日公開

    愛猫家におなじみの、ある猫グッズを改良・販売し、 業界で確かなプレゼンスを示している企業です

    企業動向
    2024年2月27日 10:00

    東京都企業立地相談センターは、「moftech(モフテック)」のブランド名で、猫グッズの企画・製造・販売を手掛ける「コワーキング合同会社 西田 貴弘氏(所在地:東京都江東区)」に取材を行い、その内容を東京都企業立地相談センターホームページにて2024年2月27日(火)に公開しました。


    コワーキング合同会社代表社員 西田 貴弘氏


    ■優しい木の温もりも魅力、持続可能な猫グッズで存在感を示す

    犬と違い散歩の必要がない、SNS映えする、コロナ禍で猫がもつ癒やしの力が再認識された……等々の理由から、終わる気配のない猫ブーム。キャットフード、グッズなど猫に関連する費用や支出を計算した経済効果「ネコノミクス」は、年間約2兆円にのぼるという試算もあるほど、“猫ビジネス”は過熱しています。


    「moftech(モフテック)」のブランド名で、猫グッズの企画・製造・販売を手掛けるコワーキング合同会社は、愛猫家におなじみの、ある猫グッズを改良・販売し、業界で確かなプレゼンスを示している企業です。代表社員の西田 貴弘氏に、事業内容や今後の展望、東京立地のメリットなどを取材しました。



    ■ものづくり系コワーキングスペース入居で開発加速

    まず、西田氏にこの仕事を始めた経緯を聞きました。


    「文具、オフィス用品などの企画・製造・販売企業でのマーケティングや、保険会社での営業を経て、2013年に独立しました。現在の仕事を選んだのは、自分の愛猫のために、従来にないグッズをつくりたかったからです。ニッチな領域ではありますが、市場的には決して小さくない猫ブームもあり、良質な製品を安定してつくることができれば勝負できると考えました」


    そこで西田氏が着想したのが、猫の遊具、キャットタワーです。キャットツリーとも呼ばれ、愛猫が室内で運動できるアイテムとして知られています。

    「ただ、従来の商品は形、高さがほぼ決まっているため、個々の家で異なる室内環境にフィットしなかったり、置く場所が限られてしまったりするケースもありました。そこで、玩具のブロックのように組み立てられ、高さや形状をフレキシブルに変えられるキャットタワーをつくれないかと考えました。また、素材に木を用いることで耐久性を持たせ、多様なインテリアにもなじむアイテムにできないかとの思いもあったのです。そうしたアイデアを形にするため、最初は模型や工作の材料などに用いられ、加工しやすい『スチレンボード』で試作を重ねました」


    その後、基礎的な部分はできたものの、完成させるためには大きなハードルが待っていました。本物の木材を使って本格的なプロトタイプをつくるには、専用の加工機や、より広い作業スペースが必要です。しかし機械は高額の上、作業場を借りるのにもかなりのコストが必要。そこで西田氏が注目したのが、東京都江東区青海の「アジアスタートアップオフィスMONO」でした。ここは、ものづくり系スタートアップに特化した創業支援施設。先端機械をそろえた工作室や広大な作業スペースを備えています。


    「比較的リーズナブルな料金でオフィスを借りられる上に、木の加工に欠かせないレーザー加工機や、3Dプリンター、3DCADなども無料で使うことが可能です。私の入居当時にいらっしゃったインキュベーションマネジャーのサポートで、機械の使い方を一から指導いただき、ここに入居してから一気に開発が加速しました」



    ■恵まれた環境や助言も活かし、一生涯使えるキャットタワーが完成

    そして、1年ほどで完成したのが『moftech にゃんこタワー』です。材料は六角形のシナ材のパネルと、パイン材のポール。それらを組み合わせ、猫の成長や個性に合わせて、自由に形を変えることができます。


    「猫の誕生からおよそ12ヵ月までは、高さを抑え、パネルを広めにした『Kitten Style』、1歳~10歳頃は活発に運動することを想定して、背の高い『Adult Style』、そして10歳以上は再び低くしてパネルを広げた『Senior Style』と、一生涯使うことができます。組立は簡単で、およそ40分程度で終了。必要な工具も付属しています」


    moftech にゃんこタワーは、TV番組や情報誌、Webニュース、業界新聞など多様なメディアでも紹介され、愛猫家に浸透。新しいタイプの猫グッズとして、根強く売り上げを伸ばしています。


    「MONOに入居していなければ、moftech にゃんこタワーは完成しませんでした。都内にスタートアップ対象のコワーキングスペースは多々ありますが 工作機を無料で使わせてくれるところは極めて希少です。また、ほかのものづくり系企業から、忌憚のない意見をもらえる環境も良いと感じています。つくるプロダクトの種類は違っても、基本はものづくりであり、起業家としての目線は同じなので、デザインやコストなど有益なアドバイスをたくさんいただくことができました。もちろん私も同様に彼らに対して率直な意見を申し上げる機会も多く、互いに刺激し合える仲間であると考えています」



    ■江東、東京立地のメリット~国内外の優れた人材から成長の糧を得られる

    さらに続けてMONOの魅力を聞いてみました。


    「東京都が認定するアジアスタートアップオフィスということで、海外、特にアジアのものづくり系スタートアップも多く入居しており、彼らとの交流も財産になっています。深夜でも彼らが仕事に集中している姿を見ると刺激を受けますし、付き合いが深まるにつれて初級の中国語を身につけることもできました。製品の材料を中国から購入する際、自分自身でコミュニケーションできるくらいになれたのは財産です」


    さらに、かつてMONOに入居していた企業と協働して、週末を利用したスタートアップのリアルな体験イベント「スタートアップウィークエンド東京 2019」に参加。「飼い主向け 留守宅の猫の活動量を計測するIT装置」をプレゼンし、3位に入賞した実績も。これもMONOにいたからこその経験だったそうです。


    「経済的支援を受ける機会に恵まれていることも大きな魅力です。MONO事務局の強力なアシストによって民間銀行や、江東区の創業支援の融資を有利な条件で受けることができました。東京都の認定を受けており、日本だけでなく海外のスタートアップを支援するMONOで仕事を継続していることで、年々対外的な信用度が上がっていることも実感しています」


    最後に「東京立地」のメリットを伺いました。


    「やはり世界に認知されているネームバリューが有利に働くと思います。かつて“ものづくり大国”として世界をリードした日本の首都、東京のアドレスは、海外企業の認知度も高い。moftech にゃんこタワーに加えて、当社製品の猫のプライベート空間『にゃんこカプセル』も木製であり、オーストラリア、中国、香港などから『日本らしさを感じさせる木製の猫グッズ』として注目され、問い合わせが増えています。これも、当社が『Tokyo』にあることがひとつの要因だったと思います」



    ■企業概要

    会社名   : コワーキング合同会社

    所在地   : 東京都江東区青海2-5-10 テレコムセンタービル東14階

    代表    : 西田 貴弘

    設立    : 2013年(平成25年)2月19日

    事業内容  : ネコ関連商材の企画・製造・販売

    ホームページ: https://moftech.jp/



    ■情報配信元

    東京都企業立地相談センター

    ホームページ: https://ilsc.tokyo/



    ■東京都企業立地相談センターとは

    企業や個人事業者様を対象に創業や事業拡大する「場所」探しのご相談を不動産専門アドバイザーが無料で承っております。ご希望条件をお伺いし、事務所、店舗、工場、事業用地などを取り扱う民間不動産事業者に一斉照会いたします。

    その他、都や都内区市町村の公的物件情報や支援制度もご案内しております。

    (東京都企業立地相談センターは東京都産業労働局が運営しております。)



    ■記事掲載

    東京都内に立地し活躍されている企業様や区市町村の企業支援担当者へインタビュー記事を東京都企業立地相談センターホームページに掲載しております。

    ページURL: https://ilsc.tokyo/voice/041.html

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    東京都企業立地相談センター

    東京都企業立地相談センター

    この企業のリリース

    ものづくり・研究開発に適した設計も話題の
シェア型産業創出・支援施設「innoba大田」を開業した
三菱商事都市開発株式会社の取材記事を3月4日に公開
    ものづくり・研究開発に適した設計も話題の
シェア型産業創出・支援施設「innoba大田」を開業した
三菱商事都市開発株式会社の取材記事を3月4日に公開

    ものづくり・研究開発に適した設計も話題の シェア型産業創出・支援施設「innoba大田」を開業した 三菱商事都市開発株式会社の取材記事を3月4日に公開

    東京都企業立地相談センター

    2025年3月4日 10:00

    ロボットを操る体験をストーリーに仕立て、希少性の高い
「エンターテインメント」の領域に特化し成長し続けている
「MOVeLOT株式会社 代表取締役 CEO 廣井健人氏」の
取材記事を2月4日公開
    ロボットを操る体験をストーリーに仕立て、希少性の高い
「エンターテインメント」の領域に特化し成長し続けている
「MOVeLOT株式会社 代表取締役 CEO 廣井健人氏」の
取材記事を2月4日公開

    ロボットを操る体験をストーリーに仕立て、希少性の高い 「エンターテインメント」の領域に特化し成長し続けている 「MOVeLOT株式会社 代表取締役 CEO 廣井健人氏」の 取材記事を2月4日公開

    東京都企業立地相談センター

    2025年2月4日 10:00

    産学連携共同プロジェクトによる“新素材”の研究開発に挑戦
 「株式会社三幸 代表取締役社長 奥野敦氏」の取材記事を
1月22日公開
    産学連携共同プロジェクトによる“新素材”の研究開発に挑戦
 「株式会社三幸 代表取締役社長 奥野敦氏」の取材記事を
1月22日公開

    産学連携共同プロジェクトによる“新素材”の研究開発に挑戦  「株式会社三幸 代表取締役社長 奥野敦氏」の取材記事を 1月22日公開

    東京都企業立地相談センター

    2025年1月22日 10:00

    スタートアップ企業と墨田区内のものづくり企業との「共創」で、
新たなイノベーションを創出する出会いの場
「墨田区産業共創施設SUMIDA INNOVATION CORE」を
設置した「墨田区」の取材記事を12月19日公開
    スタートアップ企業と墨田区内のものづくり企業との「共創」で、
新たなイノベーションを創出する出会いの場
「墨田区産業共創施設SUMIDA INNOVATION CORE」を
設置した「墨田区」の取材記事を12月19日公開

    スタートアップ企業と墨田区内のものづくり企業との「共創」で、 新たなイノベーションを創出する出会いの場 「墨田区産業共創施設SUMIDA INNOVATION CORE」を 設置した「墨田区」の取材記事を12月19日公開

    東京都企業立地相談センター

    2024年12月19日 13:00

    介護の必要な高齢者や認知症になった方が簡単に使える
コミュニケーションツール「ケアびー」を開発した
「Hubbit株式会社 代表取締役 臼井 貴紀氏」の取材記事を
11月13日公開
    介護の必要な高齢者や認知症になった方が簡単に使える
コミュニケーションツール「ケアびー」を開発した
「Hubbit株式会社 代表取締役 臼井 貴紀氏」の取材記事を
11月13日公開

    介護の必要な高齢者や認知症になった方が簡単に使える コミュニケーションツール「ケアびー」を開発した 「Hubbit株式会社 代表取締役 臼井 貴紀氏」の取材記事を 11月13日公開

    東京都企業立地相談センター

    2024年11月13日 10:00

    生産管理システムで町工場を支援している
「株式会社DrumRole 代表取締役CEO 松本隆太郎氏、
代表取締役COO 牛尾夢海氏」の取材記事を10月17日公開
    生産管理システムで町工場を支援している
「株式会社DrumRole 代表取締役CEO 松本隆太郎氏、
代表取締役COO 牛尾夢海氏」の取材記事を10月17日公開

    生産管理システムで町工場を支援している 「株式会社DrumRole 代表取締役CEO 松本隆太郎氏、 代表取締役COO 牛尾夢海氏」の取材記事を10月17日公開

    東京都企業立地相談センター

    2024年10月17日 10:00