公益財団法人 東京都公園協会のロゴ

    公益財団法人 東京都公園協会

    防災知識を楽しく身につけよう!2/24 水元公園で「防災まつり」を開催

    サービス
    2024年2月9日 17:00

    ※発表時は2月23日(金・祝)に開催予定でしたが、悪天候が予想されるため、2月24日(土)に順延になりました。

    初期消火体験(昨年開催時の様子)
    初期消火体験(昨年開催時の様子)

    2月24日(金・祝)に水元公園で「防災まつり」を開催します。発災時に役立つ「知識」や「技術」を、楽しみながら体験していただける様々なプログラムをご用意しております。

    水元公園は、都内で唯一の水郷景観をもった公園であると同時に、防災拠点としての機能を持った「広域避難場所」でもあります。いつ発生するかわからない災害への大切な備えについて一緒に学びませんか。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください!!

    開催日時

    2月24日(土)10:00~14:00

    ※発表時は2月23日(金・祝)に開催予定でしたが、悪天候が予想されるため、2月24日(土)に順延になりました。

    開催場所

    水元公園サービスセンター前園路
    ※下記★印

    園内マップ
    園内マップ

    内容

    ①葛飾区地域防災課

    葛飾区の防災について解説します。また起震車による地震体験や初期消火体験、水陸両用車の展示なども行います。

    起震車(昨年開催時の様子)
    起震車(昨年開催時の様子)
    水陸両用車(昨年開催時の様子)
    水陸両用車(昨年開催時の様子)

    ②東京都水道局

    東京都水道局アプリで災害時に水を配る場所「災害時給水ステーション」(給水拠点)をチェックできます。

    水道局マスコットキャラクターの水滴くん
    水道局マスコットキャラクターの水滴くん

    ③前澤化成工業株式会社

    非常時に水を浄水できる装置を実際に操作できます。

    ④葛飾防災情報ネットワーク

    アンケートにお答えいただいた方に、粗品をお渡しします。
    ※先着50名、なくなり次第終了です。

    ⑤東日本電信電話株式会社

    大規模災害が発生したときにNTT東日本とNTT西日本が提供する、電話を使用した音声による伝言板システム「災害用伝言ダイアル」を模擬体験できます。

    特設公衆電話(昨年開催時の様子)
    特設公衆電話(昨年開催時の様子)

    ⑥明治安田生命保険相互会社

    健康維持促進のための血管年齢・ベジタブルチェックができます。

    ⑦金町消防署、金町消防団

    消防が取り組む防災についてご紹介します。

    ⑧株式会社ナック クリクラビジネスカンパニー

    あらかじめ多めに購入し、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく防災方法「ローリングストック」を日常生活で行える、ウォーターサーバーをご紹介します。

    ⑨亀有警察署

    警察が取り組む防災についてご紹介します。

    ⑩水元公園サービスセンター

    ビニール袋を使って、災害時の雨除けなどに役立つポンチョを作成します。

    昨年開催時の様子
    昨年開催時の様子

    このほかスタンプラリーや災害用備蓄品配布などもございます!

    主催:公益財団法人東京都公園協会 水元公園サービスセンター
    協力団体(順不同):葛飾区地域防災課、葛飾防災情報ネットワーク、亀有警察署、金町消防団、金町消防署、東京都水道局、前澤化成工業株式会社、東日本電信電話株式会社、明治安田生命保険相互会社、一般財団法人日本気象協会、日本製紙クレシア株式会社、FDK株式会社、株式会社 明治、コールマン、クリクラ

    お問合せ先

    水元公園サービスセンター 
    TEL:03-3607-8321(8時30分~17時30分)

    水元公園について

    水元公園は入場無料、常時開園の開放公園です。小合溜に沿って造られた、都内で唯一水郷の景観をもった公園で、昭和50年まで、このあたりは都立江戸川水郷自然公園に指定されていました。 小合溜から引いた大小の水路が園内を走り、水郷景観を作りだしています。園内にはポプラ並木やメタセコイアの森、ハンノキなど水辺に強い樹木が生育し、ハナショウブ、スイレン、コウホネといった水生植物を多く見ることができます。

    【所在地】
    葛飾区水元公園・水元猿町・東金町五、八丁目・埼玉県三郷市高洲三丁目

    【開園日】
    常時開園
    ※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。
    ※各施設の営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。

    【入園料】
    無料(一部有料施設あり)

    【交通】
    JR常磐線(東京メトロ千代田線乗入)「金町」・京成金町線「京成金町」から 京成バス(戸ヶ崎操車場または西水元三丁目行き)「水元公園」下車 徒歩7分
    ※3月から11月の土日祝日は、午前9時から午後4時40分まで金町駅発着で公園沿いを走る循環バスが運行されています。
    ※有料駐車場あり。

    【お問合せ先】
    水元公園サービスセンター(〒125-0034 葛飾区水元公園3-2)
    TEL 03-3607-8321

    水元公園

    すべての画像

    初期消火体験(昨年開催時の様子)
    園内マップ
    起震車(昨年開催時の様子)
    水陸両用車(昨年開催時の様子)
    水道局マスコットキャラクターの水滴くん
    特設公衆電話(昨年開催時の様子)
    昨年開催時の様子
    5iumrFHrWWp3sfP38l9d.png?w=940&h=940
    Iw8eGIX4nlYtE9QSDHYf.png?w=940&h=940
    y068YZyJSglXM83nUwcl.jpg?w=940&h=940
    nosip1YDMvABUY4qoWtV.jpg?w=940&h=940
    防災知識を楽しく身につけよう!2/24 水元公園で「防災まつり」を開催 | 公益財団法人 東京都公園協会